Adobe、「Substance 3D Assets」ライブラリのダウンロード制限を撤廃。「Substance 3D」ユーザーが合計約20,000のアセットを自由に利用できる

Adobe、「Substance 3D Assets」ライブラリのダウンロード制限を撤廃。「Substance 3D」ユーザーが合計約20,000のアセットを自由に利用できる

2025.01.30
ニュース3DCG
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Adobe、「Substance 3D Assets」ライブラリのアセットダウンロード制限を撤廃
  • 「Substance 3D Texturing」プラン、「Substance 3D Collection」プランの加入者は、合計約20,000のアセットを自由に利用可能になった
  • Webから誰でもアセット一覧の検索・表示を行える

Adobeは2025年1月29日(現地時間)、同社が提供する3Dコンテンツ制作用ソフトウェア群「Adobe Substance 3D」ユーザー向けに、「Substance 3D Assets」ライブラリのアセットを無制限で利用できるようになったことを発表しました。

(画像はブログ記事より引用)

「Substance 3D Assets」は、「Adobe Substance 3D」で利用できるさまざまなアセットを管理・配布しているライブラリ。「Adobe Substance 3D」ユーザーには、プランによって月ごとに一定のポイントが配布されており、そのポイントを消費してアセットをダウンロードできるという形式でした。

このたびの変更では、ポイントによる制限を撤廃。公開されている合計約20,000のアセットを自由に利用可能になりました。なお、対象者は「Substance 3D Texturing」プラン加入者、「Substance 3D Collection」プラン加入者です。

(画像はブログ記事より引用)

なお、「Substance 3D assets」ライブラリは、キーワード検索のほかに「マテリアル」「モデル(メッシュ)」「ライト」のカテゴリからアセットを一覧表示、ダウンロードが可能。サブスクリプション契約していない状態でも、Webからアセットの検索や内容を確認できます。

詳細は、Adobe公式ブログをご確認ください。

Introducing Unmetered Access to Substance 3D Assets: Access What you Need, when Inspiration Strikes「Substance 3D assets」ライブラリ

関連記事

ノードベースのプロシージャルマテリアル作成ツール「Material Maker 1.4」、オープンソース&無料でリリース。Godot 4移行に伴いシェーダーコード生成機能などが刷新
2025.10.20
ソニー・ホンダによるUE活用の運転支援システムなど、自動車業界のUE採用事例を解説。エピック ゲームズ ジャパン主催「Build: Tokyo‘25 for Automotive」レポート
2025.10.20
UE5.5で進化したHavokミドルウェアの最新機能、公式ブログで一挙解説。「Havok Physics」プラグインでは破壊表現が強化、「Havok Cloth」プラグインは衣服にLODを適用可能に
2025.10.15
『Minecraft』公式も採用したオープンソースの無料3Dモデリングツール「Blockbench」、バージョン5.0がリリース。リギングやスプライン作成機能などが追加
2025.10.14
派手な技演出でもキャラの視認性を確保する。『GUILTY GEAR -STRIVE-』のエフェクト制作技法、アークシステムワークスが動画で解説
2025.10.10
「Blender 5.0」ベータ版がリリース。ジオメトリノードではボリュームを編集できる「Volume Grid」の追加や、ソケット形状の仕様刷新などが実施
2025.10.09

注目記事ランキング

2025.10.14 - 2025.10.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!