UE5で状態遷移を管理する機能「StateTree」の活用事例、おかず氏がブログで紹介。ブループリントから送信されるイベントに基づきドアの開閉状態を制御

UE5で状態遷移を管理する機能「StateTree」の活用事例、おかず氏がブログで紹介。ブループリントから送信されるイベントに基づきドアの開閉状態を制御

2025.01.06
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • おかず氏、ブループリントで組んだドアの開閉処理をStateTreeで制御する仕組みの実装手順をブログで紹介
  • ブループリントによる実装の一部をStateTreeに分離することで、演出の追加や開閉条件の設定などが容易になるとのこと
  • StateTreeで用いるパラメータをC++により変更する方法を紹介したブログ記事も公開されている

おかず氏は2025年1月3日(金)、「【UE5】StateTreeでドアの開閉状態の管理を実装してみる (BPのみ編)」と題したブログ記事を公開しました。

記事中で取り上げられている「StateTree」は、Unreal Engine 5に搭載されている、階層構造を備えた状態遷移の制御システムです。

StateTreeの編集画面(画像は公式ドキュメントより引用)

同記事では、ブループリントで組んだドアの開閉処理をStateTreeで管理する仕組みについて、Unreal Engine 5.5.1での実装例を紹介しています。

キャラクターがドアに接近したことを検知すると、ブループリントからStateTreeへイベントが送信されます。StateTreeがイベントを受け取ると、「ドアが開く/閉じる」といった状態が遷移します。

ブループリントによる実装の一部をStateTreeに分離することで、ドアの開閉演出の追加や、特殊な開閉条件の設定といった処理の変更が容易になると述べられています。

(画像はおかず氏のブログ記事より引用)

なお同氏は、StateTreeで用いるパラメータをC++により変更する方法を紹介したブログ記事を2025年1月4日(土)に公開しています。

詳細はおかず氏のブログ記事をご確認ください。

「【UE5】StateTreeでドアの開閉状態の管理を実装してみる (BPのみ編)」おかず氏ブログ

関連記事

Unreal Engine 5.7のロードマップが公開。AIアシスタントが実験的機能として導入予定
2025.09.16
UE公式サンプル『Stack O Bot』がアップデート。StateTreeによるNPC制御や、PCGを用いたレベル生成などの要素が追加
2025.08.21
ゲームにDiscord機能を組み込める公式SDK「Discord Social SDK」、ボイスチャットなどの一般提供を開始。商用利用も可能
2025.08.21
Unreal Engine 5.6.1がリリース。「MetaHuman Creator」の動作改善や、「Arena Shooter」Variantsのバグ修正など
2025.08.20
11/14(金)・15日(土)開催のUE公式無料イベント「Unreal Fest Tokyo 2025」、参加登録の受付開始。先着2,700名まで
2025.08.20
SideFX、HoudiniとUE5を利用した技術デモ「Project Elderwood」のプロジェクトファイルを公開。ランドスケープ、岩、遺跡など、環境内のほぼすべての要素にHoudiniを使用
2025.08.15

注目記事ランキング

2025.09.11 - 2025.09.18
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

パッケージ化
パッケージカ ゲーム開発において、ゲームの実行に必要なデータのみを、実行ファイルとそれに付随するデータの形式に変換すること。プラットフォームに合わせたファイルフォーマットに変換するほか、この段階でアセットファイルを再利用や改ざんすることができないように暗号化することが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!