Unity 6の理解に役立つコンテンツを公式が続々発信。「Unite2024」の日本語吹き替え版動画や、「Unity Learn」のチュートリアルなど

Unity 6の理解に役立つコンテンツを公式が続々発信。「Unite2024」の日本語吹き替え版動画や、「Unity Learn」のチュートリアルなど

2024.11.30
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unityの情報を発信する公式コンテンツから、Unity 6の機能や使い方の理解に役立つコンテンツが発信されている
  • Unity 6についても数多く発信のあった「Unite2024」の日本語吹き替え版動画や、「Unity Learn」上のUnity 6に対応したラーニングコンテンツなど
  • ラーニングコンテンツにある「玉転がし」(Roll-a-Ball)は、開発に挑戦するイベントも2024年12月9日から12月16日(現地時間)に開催

Unityの情報を発信する公式コンテンツから、Unity 6の機能や使い方の理解に役立つコンテンツが発信されています。本記事ではそうしたコンテンツの一部を紹介します。

「Unite2024」講演の日本語訳動画6本が公開中

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは2024年11月19日(火)より、「Unite2024」の一部セッションにおける日本語吹き替え版の動画同社のYouTubeアカウントにて順次公開していました。

関連記事
「Unite2024」講演の日本語訳動画、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが順次公開中。Unityのロードマップを紹介した講演など全6本が公開予定
2024.11.20

2024年11月27日(水)をもって、予定されていた6本の動画が全て公開されました。

公開済の動画は同社公式サイトの記事にてまとめられています。記事執筆時点で、Unity 6に関連する動画は以下の通り。

「Unity Learn」でUnity 6に対応した公式ラーニングコンテンツを公開中

Unity Technologiesが運営する、Unityの使用方法が学べるチュートリアル・コースウェアなどを提供しているWebサイト「Unity Learn」にて、Unity 6に対応したラーニングコンテンツが公開されています。

通常、これらがUnity 6に対応しているかどうかは、それぞれのコンテンツページに移動して動作確認済みのバージョンの記載を確認したり、Unity 6で検索したりする必要がありました。

しかし、今回、Unity Learn公式スタッフがUnity Discussionsの投稿で、「Unity Learn」で公開されているUnity 6に対応したラーニングコンテンツの一部を紹介したことにより、記事執筆時点で安心してUnity 6で学べる内容が一目で分かるようになりました。

なお、今回紹介されたコンテンツは、ほとんどが日本語化対応していないものになります。

Unityのインストール方法やUnity 6でアップデートされた機能を知る

紹介されたコンテンツの例:

「Unity 6: New Rendering Features」では、新機能「GPU Resident Drawer」などを活用したレンダリング手法や、アップデートが施された「Adaptive Probe Volumes」を用いてライトプローブを自動で配置する方法などを学習できる(画像はUnity Learnより引用)

「Unity 6: Day-to-Day Productivity」では、Unity内で3Dモデル作成やレベルデザイン、プロトタイピングなどが可能な「ProBuilder」や、スプラインを生成・編集できる「Splinesパッケージ」などの新機能も取り扱っている(画像はUnity Learnより引用)

開発するゲームのジャンルに即したチュートリアルを知る

紹介されたコンテンツの例:

ブラウザ上でゲームを動作させる方法など、UnityのWebプラットフォーム対応について学習できるチュートリアル「Getting started with Unity Web」(画像はUnity Learnより引用)

なお、「玉転がし」(Roll-a-Ball)については、2024年12月9日から12月16日(現地時間)、同ゲームの制作に取り組んで、ゲームの完成を目指すUnity初心者を対象としたゲーム開発イベントUnity Discussions上で開催されます。

イベント中はUnityの専門家が常駐し、参加者はリアルタイムで専門家に質問でき、アドバイスが受けられます。英語のみではありますが、つまずいてもUnityの専門家にすぐ質問できる環境でゲーム完成を目指せる企画となっています。

完成したゲームはUnity Playの特設コーナーから5つの部門の優秀作品を決めるコンテストに応募できます。また、2025年1月にはUnity公式のTwitchYouTubeにて配信が行われ、応募作品や受賞作品が紹介されます。

(画像はUnity Discussionsより引用)

情報の詳細は下記の各リンク先をご確認ください。

「Unite 2024 日本語版公開のお知らせ」ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン公式サイト[Official Unity Learn Post] Unity Learn Content Releases for Unity 6!|Unity Discussions[Official Unity Learn Event] “Learn-Along” featuring Roll-A-Ball on Unity Learn!|Unity Discussions

関連記事

Unity 6におけるビジュアルエフェクト(VFX)の制作手法を解説した日本語版電子書籍、Unity公式が無料公開
2025.08.25
ゲームにDiscord機能を組み込める公式SDK「Discord Social SDK」、ボイスチャットなどの一般提供を開始。商用利用も可能
2025.08.21
「Unity 6.2」正式リリース。無償提供中の「Unity AI」や、ユーザー端末からゲームの動作状況を計測する「Developer Data Framework」など最新機能を紹介
2025.08.18
Unity 6における作業効率化TIPSを解説する公式電子書籍が無料で公開。エディタ画面の操作やデバックでの時短テクニックを111ページにわたって解説
2025.08.14
Unity 6版「UI Toolkitガイド」日本語版が無料公開。UI Builderやデータバインディングなど、最新機能を学べる公式電子書籍
2025.08.05
『まどマギ』原作アニメをセルルック調3DCGで完全再現。キャラクターの魅力を最大限引き出す『まどドラ』の必殺技演出【CEDEC2025】
2025.08.05

注目記事ランキング

2025.08.21 - 2025.08.28
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ブループリント(Blueprint)
ブループリント
  1. 設計図。
  2. アンリアルエンジンにおいて、標準搭載されているビジュアルスクリプト言語。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!