プレイヤーの地図移動の匿名データ含む『Call of Duty: Warzone Caldera』内のマップデータセットをオープンソースでActivisionが公開。AIトレーニングなどの学術的利用を主な目的に

2024.08.02
ニュース公開資料まとめ
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Activision、『Call of Duty: Warzone Caldera』内のマップ「Caldera」のデータセットをオープンソースで公開
  • マップの3Dモデルやライティング計算用のボリューム、コライダーなどが含まれている
  • 大規模マップの構築環境やAIトレーニングなど、学術的な活用が主な目的

Activisionは、『Call of Duty: Warzone Caldera』内のマップ「Caldera」に関するデータセットを、オープンソースで公開したと発表しました。

(画像はブログ記事より引用)

『Call of Duty: Warzone Caldera』は、2020年3月にActivisionより発売された、オンライン専用FPSです。2023年9月にサービスが終了し、記事執筆現在では後継作の『Call of Duty: Warzone 2.0』が2022年11月より基本プレイ無料で配信されています。

今回公開されたデータセットには、500万以上のメッシュや約2,800万のプリミティブなどで構成された「Caldera」マップの3Dモデルや、ライティングを計算するためのボリューム、簡単なコライダーなどが含まれています。

データセットは、Activisionによる非商用利用ライセンスのもと、非営利の研究・教育目的に限り自由に利用可能。ダウンロードは、GitHubより行えます。

(画像はブログ記事より引用)

またデータセットには、プレイヤーがマップ上をどのように移動するかの匿名データや、マップ上でどのように行動するかを示すタイムサンプルも同梱。

これらのデータを利用し、大規模なマップの構築環境の参考にしたり、AIトレーニングへ活用したりといった、主にゲームに携わるアーティストやコンテンツクリエイター向けの学術的な利用を大きな目的としています。

プレイヤーの移動パス(画像はブログ記事より引用)

記事内では、このデータセットを公開することで、ワールドデータへのプロシージャルなアプローチなどを通じたコンパクトなデータ表現といった、新たな技術を期待している旨が述べられています。

詳細は、ブログ記事GitHubをご確認ください。

Activision Releases Call of Duty®: Warzone™ Caldera Data Set for Academic UseActivision / caldera | GitHub

関連記事

3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01
Microsoft、オープンソースのWebレンダリングエンジン「Babylon.js」を「8.0」にアップデート。ノードベースでレンダリングパイプラインを構築できる機能がアルファ版として導入
2025.04.01
Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
「NVIDIA アプリ」がアップデート。AIによるアシスタント機能「Project G-Assist」で、ゲーム設定の調整やパフォーマンスの分析などをサポート
2025.04.01
音楽制作にまつわるテクノロジーの隆盛や、多彩な音楽表現について論じる書籍『音楽制作 – プログラミング・数理・アート –』、コロナ社より4/8(火)に発売
2025.04.01
地形生成アルゴリズムや疑似乱数など、ゲーム開発における数学の活用事例を解説した書籍『数学がゲームを動かす!』、日本評論社が2025年4月下旬に発売
2025.03.31

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!