Unity 6からURPで正式導入される「RenderGraph」、サイバーエージェント「コアテク」が紹介記事を公開

Unity 6からURPで正式導入される「RenderGraph」、サイバーエージェント「コアテク」が紹介記事を公開

2024.06.11
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • サイバーエージェントのコア技術本部チーム、『Unity6からRenderGraphを使いこなそう ー 基本機能編』と題した記事を公開
  • Unity 6からURPに対応するフレームワーク「RenderGraph」について紹介されている
  • RenderGraphの基本概念から応用方法について、数回に分けて紹介するシリーズの第1回として公開

サイバーエージェント ゲーム・エンターテイメント事業部 コア技術本部(コアテク)は2024年6月4日(火)、『Unity6からRenderGraphを使いこなそう ー 基本機能編』と題した記事を、技術ブログ「CORETECH ENGINEER BLOG」公開しました。

「Unity 6」は、2024年内のリリースを予定している、Unityの次期メジャーバージョンです。記事執筆時点で、早期アクセスバージョンである「Unity 6 Preview」がリリースされています。

関連記事
「Unity 6 Preview」がリリース。レンダリングのパフォーマンス向上、ライティング機能の強化など多岐にわたるアップデート
2024.05.03

「RenderGraph」はレンダリングパイプラインをより効率よく管理するためのフレームワークで、High Definition Render Pipeline(HDRP)で使われています。Unity 6からはUniversal Render Pipeline(URP)にも正式導入されるRenderGraphをテーマに、基本概念や応用方法などを数回に分けて同ブログで紹介されていくとのことです。

今回取り上げた第1回の記事では、RenderGraphの基本概念や便利機能について紹介しています。なお、記事で使われている環境はUnity 6 (6000.0.4f1)、URP 17.0.3です。

(画像はブログ記事より引用)

記事では、レンダーパス依存関係の明確化や自動同期ポイントの生成、メモリ使用効率やパフォーマンスの最適化といったRenderGraphにおけるメリットが紹介。

また、RenderGraphに伴い実装された、エディター内でエンジンのレンダーパス作成やフレームリソース使用状況を可視化するツール「Render Graph Viewer」についても紹介しています。

「Render Graph Viewer」の画面構成(画像はブログ記事より引用)

その他、RenderGraphは旧システムと互換性がないため、旧システムで作成したカスタムパスが動作しないといったデメリットや、それらを避けるためにRenderGraphを無効化する方法についても記載しています。

詳細は、コアテクの技術ブログをご確認ください。

『Unity6からRenderGraphを使いこなそう ー 基本機能編』CORETECH ENGINEER BLOG

関連記事

「Unity 6.4」で予定された破壊的変更を一挙紹介。Render Graph互換モード削除、SRP CoreのPhysics依存解消など
2025.09.17
「Unity 6.3 Beta」リリース。UI Toolkitでカスタムシェーダーが使用可能。2Dシーンで3Dメッシュを描画できる機能なども実装
2025.09.17
ScriptableObjectを解説したUnity公式の無料電子書籍、Unity 6版にアップデート。無料サンプルや公式ブログと併せて学べる
2025.09.09
Unity 6で更新されたHDRPの機能を解説。無料電子書籍がUnity公式サイトで公開中。日本語版は後日リリース予定
2025.09.08
Unityで3D都市モデルを使えるオープンソースSDK「PLATEAU SDK for Unity v4.0.0-alpha」リリース。広域のモデルを低負荷で描画可能に
2025.09.04
Unity 6におけるビジュアルエフェクト(VFX)の制作手法を解説した日本語版電子書籍、Unity公式が無料公開
2025.08.25

注目記事ランキング

2025.09.11 - 2025.09.18
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

パッケージ化
パッケージカ ゲーム開発において、ゲームの実行に必要なデータのみを、実行ファイルとそれに付随するデータの形式に変換すること。プラットフォームに合わせたファイルフォーマットに変換するほか、この段階でアセットファイルを再利用や改ざんすることができないように暗号化することが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!