荷ほどきゲーム『Unpacking(アンパッキング)』に収録された効果音は14,000種以上。膨大なサウンドデータを効率よく命名・整理した方法を、Audiokineticが公開

荷ほどきゲーム『Unpacking(アンパッキング)』に収録された効果音は14,000種以上。膨大なサウンドデータを効率よく命名・整理した方法を、Audiokineticが公開

2024.05.22
ニュースUnityサウンド
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Audiokinetic、『Unpacking』に使われたフォーリーの制作過程を紹介する記事を公開
  • 収録した14,000以上のサウンドデータについて、命名やフォルダリングの自動化手法を解説
  • Googleスプレッドシートの活用や、データの確認ツールについても紹介している

Audiokineticは、「『Unpacking』のフォーリーに秘められた面白さ」と題した記事を「akBlog」で公開しました。

ゲーム『Unpacking(アンパッキング)』をテーマに、フォーリー(※)の作成における試行錯誤やREAPERとWwiseの活用方法について紹介しています。
※ 映像に合わせて制作される効果音のこと

『Unpacking』は、引っ越し後の荷ほどきを題材とした、Witch Beamによるピクセルアートのパズルゲームです。

同作は2022年、優れたゲームクリエイターとコンピューターゲームを称えるGame Developers Choice Awards「Best Audio」「Innovation Award」を受賞しています。

『Unpacking – Official Launch Trailer』

ゲームコンポーザーのJeff van Dyck氏は、同じくコンポーザーやサウンドデザイナーを務める娘のElla氏とともに、自宅の台所用品などを使ってプロトタイプのサウンドを録音。

そうした初期段階の時点でフォーリーのサウンドファイル数が膨大になりそうだと予想。妻のAngela氏とともに考えると、およそ75,000ファイルが必要とのことでした。

フォーリーのプロトタイプ録音環境(画像はakBlogより引用)

そこで二人は、さまざまなオブジェクトに対して適用できる汎用的なサウンドを作成。たとえば柔らかい表面に物体を置いたときの音は、どの物体でも似ていることに気づいてから、カーペットやベッドへの配置に対しては「軽」「重」など重量でのみ分類された音を録音しました。

さらに、ガラスや金属といった物体の材質でもカテゴリー化。重量・材質別に、机や台といった硬い表面に置く際の汎用的なサウンドも作成しました。

こうした対応により、合計75,000ほどと予想されたフォーリーの作成数を、15,000ほどまで減らすことに成功しています。

(画像はakBlogより引用)

REAPERの作業を紹介する項目では、サウンドデータを自動で個別アイテムに分割する「Dynamic Split」機能や、効率的な作業するためのレイアウトについて解説。

また、スクリプトを使用して自動命名機能を実装することで、14,000以上のデータへの命名処理が高速で完了したことにも触れています。

REAPERレイアウト。ソートやアイテム検索などが可能(画像はakBlogより引用)

さらにオーディオのレンダリングでは、Wwiseのインポートテンプレートに合わせた規則的なネスト化を行いました。これにより、Wwiseで扱いやすい形に自動でエクスポートが可能となりました。

(画像はakBlogより引用)

Wwiseでは、REAPERでレンダリングしたフォルダをインポートし、Play Eventがトリガーされた際に、開発環境のUnityでどのようにサウンドデータを再生するかについて解説しています。

(画像はakBlogより引用)

その他、Googleスプレッドシートを使った各アイテムへのサウンド割当や、本作のフォーリー管理用に開発されたアイテムのAudit(確認)ツール、ゲーム内でアイテムを振ったときに鳴るサウンドの処理についても解説しています。

(画像はakBlogより引用)

(画像はakBlogより引用)

詳細は、akBlogをご確認ください。

akBlog「『Unpacking』のフォーリーに秘められた面白さ」

関連記事

「GDC 2025」ゲームサウンド系講演の主要トピックなどを紹介した、IGDA日本主催セミナーの動画・スライド資料が公開
2025.07.11
Unity 6のHDRPを活用した『Into the Dead: Our Darkest Days』開発事例、Unity公式ブログで解説。リアルな色彩表現とパフォーマンス向上を両立した手法を紹介
2025.07.11
Unity 6におけるURPのシェーダー・VFXを解説した公式電子書籍、日本語版が無料でリリース。公式チュートリアル動画3本なども併せて公開中
2025.07.10
Unity 6でシンプルな2Dゲーム開発を学べる入門書『たのしい2Dゲームの作り方 第3版』、翔泳社が7/24(木)に発売
2025.07.08
ホロライブ・白上フブキさんが主役のアクションゲーム『FUBUKI』はどのように作られた?開発者とパブリッシャーにインタビュー
2025.07.04
Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで
2025.07.01

注目記事ランキング

2025.07.06 - 2025.07.13
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

プレイアブル(Playable)
プレイアブル
  1. ゲームをプレイすることができる状態。
  2. 1の状態の実行ファイルのこと。
  3. プレイヤーの操作が可能な状態。操作可能なキャラクターのことをプレイアブルキャラクター(Playable Character)と呼ぶ。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!