UE5.4の実験的機能「Motion Design」の公式チュートリアル記事が公開。モーショングラフィックスの作り方を学べる

UE5.4の実験的機能「Motion Design」の公式チュートリアル記事が公開。モーショングラフィックスの作り方を学べる

2024.05.01
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • UE5.4の実験的機能「Motion Design」の公式チュートリアル記事が公開された
  • 「Motion Design」は、モーショングラフィックスを作成できるプラグイン
  • 同記事内で公開されているサンプル画像を使いながら、2Dのモーショングラフィックスを作成する手順が解説されている

Epic Gamesは、Unreal Engine 5.4(以下、UE5.4)のモーショングラフィックス作成プラグイン「Motion Design」用チュートリアル記事を、Epic Developer Communityにて公開しました。

(画像はEpic Developer Communityより引用)

「Motion Design」は、UE5.4で実験的機能として提供されたプラグインです(UE5.4の日本語版リリースノートでは「モーション グラフィック モード」と記載)。

2D・3Dのシェイプやテキストなどのアクターをビューポートに配置しながら、モーショングラフィックスを作成できます。

2023年10月の「Unreal Fest 2023」において、「Motion Design(開発当時の名称はProject Avalanche)」のデモが発表されていた

今回、Epic Developer Communityで公開されたMotion Designの記事では、Motion Designのセットアップ方法や使用方法から紹介。

また、サンプルデータとして用意されたアンリアルエンジンのロゴと線形グラデーション画像を用いて、2Dのモーショングラフィックスを作成する手順を、11項目に分けて解説されています。

「Motion Design」のUI(画像はEpic Developer Communityより引用)

「Motion Design」で2Dのモーショングラフィックスを作成する様子(画像はEpic Developer Communityより引用)

詳細は、Epic Developer Communityをご確認ください。

「Your First Graphic with Motion Design」Epic Developer Community

関連記事

クロスシミュレーションツール「Havok Cloth」で衣服の貫通・破綻を防ぐセットアップ手法を解説。COYOTE 3DCG STUDIOの連載記事が更新
2025.07.08
UE5でUIにもポストエフェクトを適用できる機能「Slate Postbuffer」、ロジカルビートが技術ブログで解説
2025.07.04
スーファミ時代の“お約束”満載!クリック1つで敵を切るシンプルな2D横スク『ISSEN』誕生秘話を訊く【第23回UE5ぷちコン受賞者インタビュー】
2025.07.04
UE5でノベルゲームを制作できる。オープンソースの無料プラグイン「Shiden Visual Novel Editor」が正式リリース
2025.07.02
Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで
2025.07.01
『Clair Obscur: Expedition 33』開発陣に直接質問できる!7/7(月)のライブ配信イベントに先駆け、エピック ゲームズ ジャパンが質問を募集中
2025.07.01

注目記事ランキング

2025.07.04 - 2025.07.11
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

物理エンジン
ブツリエンジン オブジェクトの物理挙動をシミュレーションする機能。ゲームエンジンの一機能として提供される場合や、物理エンジンの機能のみをミドルウェアとして提供する場合がある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!