2024年3月12日(火)、Sony Esports Projectは、『フォートナイト』上にオリジナルマップ『Boom Bang Party – FFA』(マップコード:6793-3195-0701)をリリースしました。
本記事では、『Boom Bang Party – FFA』の特徴に加え、ゲーム実況で人気のYouTuber LiaqN氏も参加した「メディア向け体験会」の様子を紹介します。
2024年3月12日(火)、Sony Esports Projectは、『フォートナイト』上にオリジナルマップ『Boom Bang Party – FFA』(マップコード:6793-3195-0701)をリリースしました。
本記事では、『Boom Bang Party – FFA』の特徴に加え、ゲーム実況で人気のYouTuber LiaqN氏も参加した「メディア向け体験会」の様子を紹介します。
TEXT / じく
EDIT / 神谷 優斗
※ 記事中のプレイ画面は開発中のものであり、リリース時の仕様とは異なる場合があります
『Boom Bang Party – FFA』は最大20名の「フリーフォーオール(FFA)」で、Sony Esports Projectが2023年10月に公開した4vs4のFPSタクティカルシューター『Tactical SkyArena』に続くSkyArena編の第2弾として制作されました。
『Boom Bang Party – FFA』PV
本作のルールでは、プレイヤーを排除するために送り込まれたドローンや人型アンドロイド「ガード」、ほかのプレイヤーを倒してスコアを獲得し、1ゲーム5分間で最も多くのスコアを獲得したプレイヤーが勝利です。
キルされてもすぐにリスポーンするほか、ゲームスピードも通常のフォートナイトより20%アップしており、カジュアルに撃ち合いを楽しめます。
舞台は『Tactical SkyArena』と同じ天空競技場ですが、荒廃しており荒くれ者や無法者が集まる無法地帯となっています。新たに地下のエリアが増えるなどマップ構造も変化し、よりダイナミックに動けるようになりました。
前作のタクティカルシューターから一転、多くのプレイヤーが入り乱れ、近距離戦も遠距離戦もそこかしこで繰り広げられる大乱闘デスマッチとなっています。
敵を倒してたまるゲージがMAXになると「BOOMMENT」が発動可能に。「BOOMMENT」は本作独自の必殺技で、広範囲の爆発でライバルたちに大ダメージを与えます。
本作にあるもうひとつの独自要素は「ランク」システムです。敵の撃破などで経験値を取得でき、一定の経験値を超えるとランクアップ。ランクに応じて、より強力な武器がアンロックされていきます。ランク9,999でアンロックされる武器もあるとのこと。
開発は、前作に引き続きヒストリアのフォートナイト向けゲーム制作チーム「SLASHH」が担当しています。2023年3月に公開されたフォートナイト用ゲーム開発ツール「Unreal Editor For Fortnite(以下、UEFN)」を使い、企画段階を含め3ヶ月で開発されました。開発チームは最大で10人。
世界観が統一されたグラフィックや映像、派手に彩られたUIのほか、本作用に収録されたボイスなどにこだわっているとのこと。
Sony Esports Projectでマップ開発を指揮するプロデューサー 田中 和治氏は、「ゲームの目的は得点をひたすら稼ぐことなので、とにかく敵を倒すことに集中してプレイしていただきたいです。キルされてもペナルティなく生き返るので、純粋に撃つことに集中できます。開発するうちに、このマップではさまざまなプレイスタイルで楽しめることに気づきました。遠距離の銃撃戦や、どんどん敵に突っ込んでいく近接戦など、プレイヤーもそれぞれの得意分野を生かして楽しんでもらえると思います」と語りました。
体験会では、参加したメディアとLiaqN氏(オンライン参加)を交えた先行プレイができました。
実際にプレイした筆者の感想としては、どこからの攻撃か分からない弾丸が飛び交う中、とにかく見つけた敵を倒していくデスマッチは頭を空っぽにして楽しめる爽快感がありました。
ほかのPvPゲームでは、「ゲーム終了まで長時間プレイし続けなければならない」「負けた場合に即退場となり、残り時間は観戦するしかない」などでストレスを感じる場面があります。しかし『Boom Bang Party – FFA』のシステムは「個人戦・1プレイ5分・即リスポーン」であり、ノンストレスでプレイできました。
体験会に参加したLiaqN氏は、「めちゃくちゃ楽しかったです! フォートナイトの戦闘要素を引き継いだ別のゲームをプレイしている感じでした。高所を確保していると、ほかのプレイヤーも集まってきて常に戦闘していました。常にどこかで爆発音が鳴っているのも楽しいですね。5分間のゲームを繰り返すテンポがちょうどよく、5分間楽しんで、使う武器を変えてまた次のゲーム……とずっとプレイできます。1人でやっても楽しいですし、人数を増やしてボイスチャットで話しながらやるのも絶対楽しいですね! 「バトルロイヤル」以外のモードで遊びたいときにも楽しめそうです」と感想を述べました。
Sony Esports Project 公式サイト『Boom Bang Party - FFA』ゲーム会社で16年間、マニュアル・コピー・シナリオとライター職を続けて現在フリーライターとして活動中。 ゲーム以外ではパチスロ・アニメ・麻雀などが好きで、パチスロでは他媒体でも記事を執筆しています。 SEO検定1級(全日本SEO協会)、日本語検定 準1級&2級(日本語検定委員会)、DTPエキスパート・マイスター(JAGAT)など。
西川善司が語る“ゲームの仕組み”の記事をまとめました。
Blenderを初めて使う人に向けたチュートリアル記事。モデル制作からUE5へのインポートまで幅広く解説。
アークライトの野澤 邦仁(のざわ くにひと)氏が、ボードゲームの企画から制作・出展方法まで解説。
ゲーム制作の定番ツールやイベント情報をまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブル2025で行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
GAME CREATORS CONFERENCE ’25で行われた講演レポートをまとめました。
GDC 2025で行われた講演レポートをまとめました。
UNREAL FEST 2024で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
東京ゲームショウ2024で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2024で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブル2024で行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
CEDEC2023で行われた講演レポートをまとめました。
東京ゲームショウ2023で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
UNREAL FEST 2023で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブルで行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
UNREAL FEST 2022で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2022で行われた講演レポートをまとめました。