3ds MaxやMaya、Houdini、UEなどでマテリアルを共有できる規格「MaterialX」がアップデート。Non-Photorealistic Rendering(NPR)用のライブラリが初めて追加された

3ds MaxやMaya、Houdini、UEなどでマテリアルを共有できる規格「MaterialX」がアップデート。Non-Photorealistic Rendering(NPR)用のライブラリが初めて追加された

2024.02.29
ニュース3DCG
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • MaterialXのバージョン1.38.9をリリース
  • MaterialXは、異なる3DCGツール間でマテリアルを共有するための標準規格
  • 非写実的レンダリング(NPR)用のデータライブラリが初めて追加される

Academy Software Foundationは、2024年2月27日(火)に「MaterialX」のバージョン1.38.9をリリースしました。

MaterialXは、アプリケーションやレンダラー間でマテリアルの共有を実現する標準規格です。3ds MaxMayaHoudiniアンリアルエンジンなどがMaterialXに対応しています。

(画像は公式サイトより引用)

今回リリースされたバージョン1.38.9では、イメージベースドライティング(※1)に使われるPre-Filtered Environment Map(※2)の生成をサポートしました。
※1 略称はIBL。シーンをキャプチャした画像をもとにライティングを行う手法
※2 イメージベースドライティングで使われる環境マップ画像に事前処理を施したもの

例として、Pre-Filtered Environment Mapを使用した場合(左)とフィルタ重点サンプリングを使用した場合(右)のレンダリング結果が比較されています。

Before
After

(画像はXより引用)

また、非写実的レンダリングNPR:Non-Photorealistic Rendering)用のデータライブラリが初めて追加されました。このライブラリを用いることで、エッジのハイライトGooch shading(※)などの表現が可能です。
※ 指定した寒色と暖色間のグラデーションで影を表現するシェーディング手法

エッジのハイライトの例(画像はGitHubより引用)

そのほか、同アップデートではWebビューアの更新や不具合修正などが行われています。

詳細はGitHubをご確認ください。

MaterialX 公式サイトMaterialX Version 1.38.9 リリースページ

関連記事

ブラウザで動作するオープンソースのゲームエンジン「PlayCanvas Engine」、バージョン2.8.0でWebGPUサポートが大幅に強化
2025.06.30
DreamWorks Animationが提供する「MoonRay」が2.15.0.1にアップデートし、NUMAアーキテクチャマシンをサポート
2025.06.30
『GUILTY GEAR Xrd』でスキニングを学ぶ動画のPart3公開。「リギング」の基礎を解説
2025.06.26
Poliigon、3Dアセット管理ツール「Polydex」ベータ版を無料でリリース。PC・クラウドに保存した素材を直接DCCツールにインポート可能
2025.06.25
UE&クロスシミュレーションツール「Havok Cloth」の連携方法を解説。COYOTE 3DCG STUDIOの技術ブログで連載記事が公開
2025.06.24
3Dモデルの関節を綺麗に曲げる2つのモデリング技法とは。『GUILTY GEAR Xrd』シリーズ開発者による解説動画、アークシステムワークスが公開
2025.06.24

注目記事ランキング

2025.06.25 - 2025.07.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!