3ds MaxやMaya、Houdini、UEなどでマテリアルを共有できる規格「MaterialX」がアップデート。Non-Photorealistic Rendering(NPR)用のライブラリが初めて追加された

3ds MaxやMaya、Houdini、UEなどでマテリアルを共有できる規格「MaterialX」がアップデート。Non-Photorealistic Rendering(NPR)用のライブラリが初めて追加された

2024.02.29
ニュース3DCG
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • MaterialXのバージョン1.38.9をリリース
  • MaterialXは、異なる3DCGツール間でマテリアルを共有するための標準規格
  • 非写実的レンダリング(NPR)用のデータライブラリが初めて追加される

Academy Software Foundationは、2024年2月27日(火)に「MaterialX」のバージョン1.38.9をリリースしました。

MaterialXは、アプリケーションやレンダラー間でマテリアルの共有を実現する標準規格です。3ds MaxMayaHoudiniアンリアルエンジンなどがMaterialXに対応しています。

(画像は公式サイトより引用)

今回リリースされたバージョン1.38.9では、イメージベースドライティング(※1)に使われるPre-Filtered Environment Map(※2)の生成をサポートしました。
※1 略称はIBL。シーンをキャプチャした画像をもとにライティングを行う手法
※2 イメージベースドライティングで使われる環境マップ画像に事前処理を施したもの

例として、Pre-Filtered Environment Mapを使用した場合(左)とフィルタ重点サンプリングを使用した場合(右)のレンダリング結果が比較されています。

Before
After

(画像はXより引用)

また、非写実的レンダリングNPR:Non-Photorealistic Rendering)用のデータライブラリが初めて追加されました。このライブラリを用いることで、エッジのハイライトGooch shading(※)などの表現が可能です。
※ 指定した寒色と暖色間のグラデーションで影を表現するシェーディング手法

エッジのハイライトの例(画像はGitHubより引用)

そのほか、同アップデートではWebビューアの更新や不具合修正などが行われています。

詳細はGitHubをご確認ください。

MaterialX 公式サイトMaterialX Version 1.38.9 リリースページ

関連記事

アニメ調3Dキャラモデルの顔を全方向からリアルに見せる技を『GUILTY GEAR Xrd』シリーズから学ぶ。アークシステムワークスが解説動画を公開
2025.05.22
光源が大量にあっても破綻しないセルシェーディングをUE5で実現。複数光源下で起こる白飛び問題などへの対処法、スパーククリエイティブがブログ記事で解説
2025.05.22
Godot専用ボーンをBlenderで作るフローを紹介。Blender Studio、「Project DogWalk」におけるリギング工程をブログ記事で解説
2025.05.21
クロスシミュレーションにおける布同士の貫通を防ぐ手法を紹介。「Havok Cloth」について解説する連載、第3回がCOYOTE 3DCG STUDIOの公式ブログで公開
2025.05.20
ブラウザで動くオープンソースのゲームエンジン「PlayCanvas Engine」、バージョン2.7.5にアップデート。3D Gaussian Splattingによる3DCGデータを20分の1以下に圧縮可能
2025.05.20
アニメ調3Dキャラモデルの顔を破綻なく仕上げるノウハウとは。『GUILTY GEAR Xrd』シリーズのモデリング技法、アークシステムワークスが動画で解説
2025.05.15

注目記事ランキング

2025.05.17 - 2025.05.24
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ライト(Light)
ライト 3DCGにおいては、光源のことを指す。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!