『Unityプログラミング・バイブル R6号』、2/29(木)に発売。総合情報誌「Unityバイブル」シリーズ定期刊版の第2号

『Unityプログラミング・バイブル R6号』、2/29(木)に発売。総合情報誌「Unityバイブル」シリーズ定期刊版の第2号

2024.01.25
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ボーンデジタルが2月29日(木)に『Unityプログラミング・バイブル R6号』を発売する
  • 総合情報誌「Unityバイブル」シリーズ定期刊版の第2号
  • 総ページ数は280ページ、価格は3,960円(税込)

ボーンデジタルは、書籍『Unityプログラミング・バイブル R6号』を2024年2月29日(木)に発売します。価格は3,960円(税込)。

(画像はAmazon.co.jpより引用)

本書は、2023年より年2回の定期刊となった総合情報誌「Unityバイブル」シリーズの第2号。10名の著者による10のテーマで構成されており、Unityに関する最新情報が網羅されています。

総ページ数は280ページで、収録されている10のテーマは以下の通りです。

【特集記事】
・NetCodeでリアルタイムネットワークゲーム
・ECS入門
・Unityの新しい非同期処理async/awaitによる「Awaitable」入門と「UniTask」
・ARFoundationのImageTrackingについて詳しくなろう
・Unityで使えるC#8.0とC#9.0の機能

【一般記事】
・UnityProfiler
・iOS向けのネイティブプラグイン開発
・.NET向けIDE「JetBrains Rider」の活用【後編】
・効果的な流体エフェクト
・ログの価値を高めるUnity LoggingとCrash And Exception Reporting

Amazon.co.jpより引用)

Unityバイブル」シリーズは、Unityの入門や初級レベルを卒業した人を対象にした書籍。Unityプログラミング・バイブル R6号では、ECSなどUnityの最新機能を生かしたゲーム制作が学べます。

本書のAmazon.co.jpの販売ページは、こちらをご確認ください。

『Unityプログラミング・バイブル R6号』Amazon.co.jpページ

関連記事

Unity、インディーゲーム開発者向けコンテンツ「Indie Survival Guide」を公開中。Steamでのマーケティングの基礎、失敗から得た知見など
2025.06.11
ローグライク・謎解きゲーム『Blue Prince』は2,000時間のプレイ動画を観察してテスト。同作の開発秘話が語られたインタビュー記事、Unity公式ブログにて公開
2025.06.10
プログラマー向け「UI Toolkit」学習用サンプル『QuizU』、Unity 6.1に対応。データバインディング・ローカライズのサンプルシーン追加も
2025.06.09
「Unite Seoul 2025」講演動画、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが順次公開中。Unity 6におけるShaderVariantの活用方法を解説した講演など
2025.05.29
常に“直近N秒”のゲーム映像を記録できる。オープンソースのUnity用ライブラリ「Instant Replay for Unity」、サイバーエージェントが公開
2025.05.23
Unity公式、「DOTS」を解説した電子書籍のUnity 6対応版を無料公開。協力型強盗FPS『Den of Wolves』での活用事例なども追加されている
2025.05.19

注目記事ランキング

2025.06.14 - 2025.06.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!