収益10万ドル未満のプロジェクトなら無料で利用可能。テクスチャ&マテリアル制作ツール『InstaMAT』、1/24にリリース

2024.01.16
ニュース3DCG
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • プロシージャルなテクスチャ&マテリアル制作ツール『InstaMAT』1月24日にリリース
  • ノードベースのマテリアル作成やレイヤーベースのテクスチャペイント機能を搭載している
  • 収益が年間10万ドル未満のプロジェクトは使用料が無料

Abstractは、プロシージャルに3Dコンテンツを作成するツール『InstaMAT』を1月24日(現地時間)にリリースすることを発表しました。

利用料金は、年間収益が10万ドル未満のプロジェクトは無料。それ以上の収益を得る個人や企業に向けて有料のプランが用意されています。

InstaMATに搭載されている機能「Element Graph」を使うと、ノードベースでコンテンツの作成が可能です。Element Graphでは、3Dアセットや画像の作成から計算、文字列の操作まで柔軟に実行できるとのこと。

(動画は公式サイトより引用)

また、レイヤーベースのテクスチャマッピングもサポートしています。ビューポート上で直接ペイントできるのに加え、レイヤー情報をほかのモデルに適用することも可能です。

(動画は公式サイトより引用)

さらに、静止画像や写真からPBRマテリアルを作成できるほか、UDIMテクスチャ(※)をサポートしており、各タイルごとの編集も可能です。
※ 複数のテクスチャを単一のオブジェクトにマッピングできるファイルフォーマット

(動画は公式サイトより引用)

(動画は公式サイトより引用)

InstaMATは、Maya3ds MaxBlenderUnityUnreal Engineなどのソフトウェアへの統合が可能です。

対応OSは、WindowsおよびmacOS。Linuxへのサポートは2024年中の予定です。

以上のほかにも、InstaMATの機能が公式サイトにて紹介されています。公式サイトはこちらをご確認ください。

InstaMAT 公式サイト

関連記事

3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01
Microsoft、オープンソースのWebレンダリングエンジン「Babylon.js」を「8.0」にアップデート。ノードベースでレンダリングパイプラインを構築できる機能がアルファ版として導入
2025.04.01
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
「Blender 4.4」正式リリース。複数のアニメーションを単一のアクションで管理可能になるなど多数のアップデート
2025.03.20
「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号の『CGWORLD vol.321』、4/10(木)に発売。ゲーム開発の現場で使われる知識を学べる
2025.03.20
Substance 3D Painter最新アップデート情報が公開。パス範囲内を塗りつぶせる「Filled Path」やプロジェクト内リソースの自動更新などの新機能が登場
2025.03.19

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!