『デイヴ・ザ・ダイバー』開発チームへのインタビュー記事がUnity公式サイトにて公開

『デイヴ・ザ・ダイバー』開発チームへのインタビュー記事がUnity公式サイトにて公開

2023.12.18
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『デイヴ・ザ・ダイバー』開発チームへのインタビュー記事がUnity公式サイトで公開中
  • マルチプラットフォーム対応のしやすさなどを理由にUnityが選ばれている
  • URP、Cinemachineなど開発で役に立ったUnityの機能についても語られる

Unity公式サイトの「ケーススタディ」コーナーにて、『デイヴ・ザ・ダイバー』の開発チームに向けたインタビュー記事が公開されました。

『デイヴ・ザ・ダイバー』は、昼は魚を獲り、夜は寿司屋を経営するゲーム。2022年10月に発売され、全世界の販売本数が200万本を記録しています。

同記事では、『デイヴ・ザ・ダイバー』のゲームエンジンとしてUnityを採用した理由や、開発の際に特に役に立ったUnityの機能などが明かされました。

(画像はUnity公式サイトより引用)

ゲームエンジンにUnityを選んだ理由としては、複数プラットフォームへの対応しやすさなどが挙げられています。

複数のプラットフォームでビジュアルの品質を維持する際、ユニバーサルレンダーパイプライン(URP)が効果的だったといいます。プラットフォームごとのレンダーパイプラインアセットを構成し、品質設定でその構成を指定するだけで済み、非常に高いグラフィック基準を満たすことができたそうです。

(画像はUnity公式サイトより引用)

開発するうえでの課題として、機能やゲームプレイのアイデアをいかに早く実験できるかという点も挙げています。

その解決策としては、ノードベースのビジュアルオーサリングツールであるシェーダーグラフが使われました。アーティストなどのプログラマーではないメンバーでもシェーダーグラフを使えることは大きなメリットだと話しています。

(画像はUnity公式サイトより引用)

ほかにも、コードを書かずにカメラを操作できるCinemachine、魚の群れの挙動を生成するためのC# Job SystemBurst コンパイラーなど、開発で役に立った機能やUnityを使うことのメリットが語られています。

記事の本文は、こちらをご確認ください。

『デイヴ・ザ・ダイバー』のクリエイティブの秘密に迫る

関連記事

Unity 6のHDRPを活用した『Into the Dead: Our Darkest Days』開発事例、Unity公式ブログで解説。リアルな色彩表現とパフォーマンス向上を両立した手法を紹介
2025.07.11
Unity 6におけるURPのシェーダー・VFXを解説した公式電子書籍、日本語版が無料でリリース。公式チュートリアル動画3本なども併せて公開中
2025.07.10
Unity 6でシンプルな2Dゲーム開発を学べる入門書『たのしい2Dゲームの作り方 第3版』、翔泳社が7/24(木)に発売
2025.07.08
ホロライブ・白上フブキさんが主役のアクションゲーム『FUBUKI』はどのように作られた?開発者とパブリッシャーにインタビュー
2025.07.04
Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで
2025.07.01
Unity 6の最新レンダリング機能を駆使したMMORPG『Pantheon: Rise of the Fallen』開発者インタビュー、Unity公式ブログで公開
2025.06.30

注目記事ランキング

2025.07.06 - 2025.07.13
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

プレイアブル(Playable)
プレイアブル
  1. ゲームをプレイすることができる状態。
  2. 1の状態の実行ファイルのこと。
  3. プレイヤーの操作が可能な状態。操作可能なキャラクターのことをプレイアブルキャラクター(Playable Character)と呼ぶ。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!