SideFX、HoudiniとUnreal Engine 5を使った社内技術デモ『Project Pegasus』の学習用コンテンツを公開

SideFX、HoudiniとUnreal Engine 5を使った社内技術デモ『Project Pegasus』の学習用コンテンツを公開

2023.12.11
ニュースゲームづくりの知識チュートリアルアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • SideFX、社内技術デモ『Project Pegasus』の学習用コンテンツを公開
  • 『Project Pegasus』は、HoudiniとUnreal Engine 5を使った、3Dオープンワールド環境を制作するための技術デモ
  • 複数のレッスンとして公開。プロジェクトファイルも用意されている

SideFXは、同社の社内技術デモ『Project Pegasus』用の学習コンテンツを公開しています。

(画像は公式サイトより引用)

Project Pegasusは、3Dオープンワールド環境の作成のために制作された、社内技術デモです。

今回公開された学習用コンテンツはProject Pegasusのために作られたもので、レッスンごとにコンテンツ化。Houdiniのプロシージャルワークフローに応じて、Unreal Engine 5をどう活用するのかといった開発技術が解説されています。

また、各レッスンにはダウンロード可能なプロジェクトファイルも付いています。

YouTube動画『Project Pegasus | Landscape Creation | Overview』。Landscape Creationに関しては、このOverview以外に3つの動画が用意され、総計90分以上の内容になっている

現在公開されているコンテンツは、以下の6つ。

HoudiniUnreal Engine 5のパイプラインの構築から、Project PegasusでのLandscapeの作成ワークフロー、Unreal Engine 5へのインポート方法などが語られています。

(画像は公式サイトより引用)

今後のコンテンツ配信は以下のスケジュールで行われるとのこと。

※タイムゾーンはEST アメリカ東部時間

2023年12月12日(火):Props Tools & Workflows
2023年12月19日(火):Architecture
2024年1月10日(水):Clouds
2024年1月16日(火):Flora

Project Pegasusの詳細は、こちらをご確認ください。

なお、SideFXは2022年にも『Project Titan』として社内の開発技術をこちらで公開しています。

PROJECT PEGASUS|SideFX 公式サイト

関連記事

Epic Games代表のTim Sweeney氏が来日!UE公式無料イベント「Unreal Fest Tokyo 2025」で基調講演に登壇
2025.10.21
ソニー・ホンダによるUE活用の運転支援システムなど、自動車業界のUE採用事例を解説。エピック ゲームズ ジャパン主催「Build: Tokyo‘25 for Automotive」レポート
2025.10.20
UEの映像技術を学べる無料公式イベント「Cinematic Deep Dive’25」、12/10(水)に開催。先着350人まで参加登録を受付中
2025.10.17
EOS・EACを解説したエピック ゲームズ ジャパン登壇講演、UEFNによる松江城メタバース化事例など。広島・大阪で開催されたUE勉強会の講演資料が公開
2025.10.17
UE公式の大型イベント「Unreal Fest Bali 2025」講演動画が公開。「Gameplay Ability System」の使い方や、UE5.7 Previewで正式導入した「Substrate」活用術など
2025.10.16
UE5のモバイル向けグラフィック機能などを解説。エピック ゲームズ ジャパン主催勉強会「UE5 Mobile Game Development Essentials」講演資料が公開
2025.10.13

注目記事ランキング

2025.10.16 - 2025.10.23
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!