Visual Studio Code向けUnity拡張機能、プレビュー版をMicrosoftがリリース。IntelliSenseによるコード補完やAI支援機能が使用可能

Visual Studio Code向けUnity拡張機能、プレビュー版をMicrosoftがリリース。IntelliSenseによるコード補完やAI支援機能が使用可能

2023.08.04
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • MicrosoftがVisual Studio Code用Unity拡張機能プレビュー版をリリース
  • C#拡張機能のIntelliSenseコード補完やIntelliCode for C# Dev Kitと併せたAI支援機能の利用が可能
  • Unity用Roslyn AnalyzersによるUnityに合わせたコード解析も利用できる

2023年8月4日(現地時間)、Microsoftは、Visual Studio Code用Unity拡張機能のプレビュー版をリリースしました。

(画像は公式サイトより引用)

Visual Studio Code」は、同社が提供する無料のコードエディターです。ユーザーは拡張機能を組み込むことで、言語やツールの規則に応じたシンタックスハイライトなどを適用することが可能です。

今回リリースされたUnity拡張機能では、C#拡張機能によるIntelliSenseコード補完や、IntelliCode for C# Dev Kitと組み合わせたコードの予測・補完関連性の高いメソッド候補の提案などのAI支援機能が利用可能です。また、Unity用Roslyn Analyzersによって、Unityの文法に合わせたコードの解析が可能です。

Unity用Roslyn Analyzersによるコード解析(画像は公式サイトより引用)

そのほか、デバッグ機能も備えています。Unityエディタのほか、コンソールやモバイル問わずUnityがサポートするすべてのプラットフォームでデバッグが可能です。

なお、同拡張機能を使用するには、Unityのパッケージ マネージャーからインストールできる『Visual Studio Editor』パッケージのバージョンが2.0.20以降である必要があります。

(画像は公式サイトより引用)

詳細は、Microsoft Developer Blogs『Announcing the Unity extension for Visual Studio Code』をご確認ください。

Microsoft Developer Blogs『Announcing the Unity extension for Visual Studio Code』Visual Studio Marketplace『Unity』

関連記事

「Unity 6.3」正式版、2025年12月にリリース予定。さらなるレンダリング機能強化などが施されたLTS版
2025.11.19
Epic GamesとUnityがパートナーシップを締結!2026年より『フォートナイト』でUnityゲームを公開可能に。またUnityの決済管理システムがUEをサポート
2025.11.19
Unity Pro/Enterpriseの価格改定が発表。2026年1月12日(太平洋標準時)より約5%の値上げ
2025.11.11
ブラウザで3Dアプリを作成できるUnity公式エディター「Unity Studio」、無料ベータ版がリリース。2025年末まで提供中
2025.11.11
Unity 6におけるScriptableObjectを解説した無料公式電子書籍、日本語版が公開。無料公式サンプルプロジェクトも提供中
2025.11.10
Unityの20周年を記念したゲームジャム「Unity 20th Anniversary Game Jam」、11/8(土)~11/10(月)に開催
2025.11.07

注目記事ランキング

2025.11.14 - 2025.11.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!