Apple、空間コンピュータ「Apple Vision Pro」用のOS「visionOS」を発表。アプリはUnityで開発可能

Apple、空間コンピュータ「Apple Vision Pro」用のOS「visionOS」を発表。アプリはUnityで開発可能

2023.06.06
ニュースUnityVR・AR・MR
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Apple、「Apple Vision Pro」向けOS「visionOS」を発表
  • visionOS SDKは2023年6月後半にリリース予定
  • 「Apple Vision Pro」でアプリの動作テストができる「Apple Vision Pro developer labs」が、東京などで7月に開設

2023年6月5日(現地時間)に開催されたWWDC23にて、Apple「visionOS」発表しました。

(動画は製品ページより引用)

「visionOS」は、同イベントで発表されたMRデバイス「Apple Vision Pro」用のOSです。

(画像はニュースリリースより引用)

関連記事
Apple、空間コンピュータ「Apple Vision Pro」を発表。計2,300万画素のマイクロOLEDディスプレイ、「M2」チップと新開発の「R1」チップを搭載
2023.06.06

visionOSSDKは、2023年6月後半にリリース予定。visionOSアプリの開発は、SDKを統合したXcodeReality Composer ProUnityなどを通して行います。

なお、公開予定の学習資料では、各ツールの使用方法や空間コンピューティングに対応するための設計手法などが解説されます。

(画像は製品ページより引用)

アプリのアイコンなどに対し、視線によるインタラクトが可能(動画は製品ページより引用)

操作は手のジェスチャーでも行える(画像は製品ページより引用)

また、7月には、visionOS向けアプリの開発をAppleがサポートするプログラムをスタートします。

本プログラムにより、「Apple Vision Pro」でアプリの動作をテストできる「Apple Vision Pro developer labs」が東京を含む世界6か所で開設。

そのほか、App Storeにリリース済みのiPhone/iPad向けアプリとApple Vision Proの互換性評価や開発者キットの利用が可能となります。

加えて、開発者向けに、visionOSに対応したUnityが入手できるベータプログラムの受付が始まっています。申請後、プログラムの参加者が選ばれると、メールで通知されるとしています。

visionOS向けUnity ベータプログラム申請フォーム

visionOSの詳細は、公式ページをご覧ください。

visionOS 公式ページ「Apple Vision Pro」製品ページ

関連記事

Unityの20周年を記念したゲームジャム「Unity 20th Anniversary Game Jam」、11/8(土)~11/10(月)に開催
2025.11.07
『WIND BREAKER 不良たちの英雄譚』のアート開発秘話、Aimingがブログで公開。モデルやモーションに込めたこだわりを解説
2025.10.29
Unity開発者向け技術カンファレンス「U/Day Tokyo 2025」、12/11(木)に汐留で開催。Unity 6.3のグラフィックス機能解説や、Cygames『シャドバWB』開発事例など
2025.10.27
UnityとStripeの連携により、複数プラットフォームのアプリ内課金を一元管理可能に。拡張版「Unity IAP」早期アクセスを提供中
2025.10.24
Unity 6最新機能を解説した公式ウェビナー動画が公開。Unity 6.1で正式対応したWebGPUや、パフォーマンス解析ツール「Project Auditor」などを解説
2025.10.23
Unity公式クラウドサービス「Unity Gaming Services」、チュートリアル記事&動画が順次公開中。プレイヤー認証やアプリ内課金の実装などを解説
2025.10.21

注目記事ランキング

2025.11.02 - 2025.11.09
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

Aスタンス
エースタンス 人型の3Dモデル作成の際に基本姿勢としてよく用いられるポーズの1つ。Aポーズとも呼ばれる。 直立した状態で、腕を斜め下に開いて垂らし、手のひらを内側に向ける姿勢。人がリラックスしている状態に近いため、自然に近い状態でのモデリングが可能になり、ポーズ変形時のテクスチャの伸びも少ない。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!