Apple、空間コンピュータ「Apple Vision Pro」用のOS「visionOS」を発表。アプリはUnityで開発可能

2023.06.06
ニュースUnityVR・AR・MR
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Apple、「Apple Vision Pro」向けOS「visionOS」を発表
  • visionOS SDKは2023年6月後半にリリース予定
  • 「Apple Vision Pro」でアプリの動作テストができる「Apple Vision Pro developer labs」が、東京などで7月に開設

2023年6月5日(現地時間)に開催されたWWDC23にて、Apple「visionOS」発表しました。

(動画は製品ページより引用)

「visionOS」は、同イベントで発表されたMRデバイス「Apple Vision Pro」用のOSです。

(画像はニュースリリースより引用)

関連記事
Apple、空間コンピュータ「Apple Vision Pro」を発表。計2,300万画素のマイクロOLEDディスプレイ、「M2」チップと新開発の「R1」チップを搭載
2023.06.06

visionOSSDKは、2023年6月後半にリリース予定。visionOSアプリの開発は、SDKを統合したXcodeReality Composer ProUnityなどを通して行います。

なお、公開予定の学習資料では、各ツールの使用方法や空間コンピューティングに対応するための設計手法などが解説されます。

(画像は製品ページより引用)

アプリのアイコンなどに対し、視線によるインタラクトが可能(動画は製品ページより引用)

操作は手のジェスチャーでも行える(画像は製品ページより引用)

また、7月には、visionOS向けアプリの開発をAppleがサポートするプログラムをスタートします。

本プログラムにより、「Apple Vision Pro」でアプリの動作をテストできる「Apple Vision Pro developer labs」が東京を含む世界6か所で開設。

そのほか、App Storeにリリース済みのiPhone/iPad向けアプリとApple Vision Proの互換性評価や開発者キットの利用が可能となります。

加えて、開発者向けに、visionOSに対応したUnityが入手できるベータプログラムの受付が始まっています。申請後、プログラムの参加者が選ばれると、メールで通知されるとしています。

visionOS向けUnity ベータプログラム申請フォーム

visionOSの詳細は、公式ページをご覧ください。

visionOS 公式ページ「Apple Vision Pro」製品ページ

関連記事

Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
ゲームメーカーズ×Mogura VRによる「GDC報告会」が4/10(木)渋谷で開催決定!ゲストはBitSummit主催のスケクル村上 雅彦氏、GDC2025出展者 Pit-Step御前 純氏
2025.03.29
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
Unity 6.1は4月リリース。Meta Quest対応やWebGPU正式サポートなど、今後のロードマップが語られた「GDC 2025」講演アーカイブが公開中
2025.03.22
「Unity ゲーミングレポート 2025」が無料で公開。Unityで開発する約500万人のデータなどを分析し、AI活用・モバイルゲーム開発の動向などをレポート
2025.03.19
『PLATEAU SDK for Unity GIS Sample』、v1.3.0にアップデート。歩行者・自動車の視点で街を散策できるモードなどが搭載
2025.03.18

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!