Cesium、地図から3Dデータを取得する『Photorealistic 3D Tiles』をリリース。Googleが持つ地理情報に基づいたリアルな3Dモデルをインポートできる

Cesium、地図から3Dデータを取得する『Photorealistic 3D Tiles』をリリース。Googleが持つ地理情報に基づいたリアルな3Dモデルをインポートできる

2023.05.15
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • CesiumがGoogle Maps Platformとの提携を発表
  • Cesiumが開発したPhotorealistic 3D Tilesを試験的にリリース
  • 49か国の2,500以上の都市の3Dデータを取得可能

Cesiumは、Google Maps Platformとの提携を発表しました。提携に伴い、Google Maps PlatformのMap Tiles APIを通じて利用する「Photorealistic 3D Tiles」がCesiumから実験的にリリースされました。

Photorealistic 3D Tilesとは、Googleの持つ3D地理空間データを使用したマップタイル(※)です。
※地図をタイル状に分割し、必要な部分のみを読み込むことで高速で描画する技術

地理座標を指定すると、周辺の地形や建物の3Dデータを取得できます。発表時点では、49か国の2,500以上の都市のデータを利用可能です。

Cesium for Unrealで取得した、米国ペンシルベニア州の建設現場。重機は3Dモデルを別途配置している(画像は公式ブログより引用)

Cesium for Unityで取得した、米国カリフォルニア州マウンテンビューに位置するGoogle本社(画像は公式ブログより引用)

「Photorealistic 3D Tiles」は、WebUnreal EngineUnityNVIDIA Omniverseで使用可能です。学習教材として、各ツール毎にサンプルコードチュートリアルが公開されています。

また、先日Googleが発表した、地理座標と連動したARコンテンツを作成するツール『Geospatial Creator』でも、Photorealistic 3D Tilesが使用されています。

関連記事
Google、現実世界の地理座標とリンクしたARコンテンツを作成できるツール『Geospatial Creator』を発表。UnityとAdob​​e Aeroで利用可能
2023.05.11

詳細は、CESIUM BLOG『Cesium Partners with Google Maps Platform to Render Its New Photorealistic 3D Tiles』をご覧ください。

CESIUM BLOG『Cesium Partners with Google Maps Platform to Render Its New Photorealistic 3D Tiles』

関連記事

インディーゲーム開発者向け支援プログラム「iGi」第5期がスタート。選出された5チームやiGi特別賞、産学官連携のコラボ企画が発表
2025.04.25
アウトライン描画専用の「第二の法線」とは?『GUILTY GEAR』シリーズの「背面法」活用事例を解説する動画、アークシステムワークスが公開
2025.04.24
『ゴジラ-1.0』のVFX制作を支えたHoudini。白組のエフェクトアーティスト 三宅 真司氏による解説動画、SideFXが公開
2025.04.24
Unity 6における「UI Toolkit」活用方法を学べる無料電子書籍、Unity公式サイトで公開。「UI Builder」やバインディング・ローカライズなど最新機能を紹介
2025.04.24
Unity Asset Store、5/8(木)まで「スプリングセール」開催中。『Easy Save』『Dialogue System for Unity』など約500製品が50%オフ
2025.04.24
バトルシーンのVFX作成テクニック、Aimingがブログ記事で解説。炎攻撃のビジュアル向上や砂煙が舞う演出などをUnityの「VFX Graph」で実現
2025.04.24

注目記事ランキング

2025.04.18 - 2025.04.25
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

プラットフォーム(Platform)
プラットフォーム
  1. サービスやシステムを動作させるための共通基盤とその環境のこと。
  2. ゲームにおいては、特定のゲームハードやゲームを販売しているストアのことを示す。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!