Blender 3.5が正式リリース。ヘア機能が大幅に強化されたほか、ビューポート上にポストプロセスが反映されるように

2023.03.30
ニュース3DCGBlender
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Blender 3.5が正式リリース
  • ヘア機能が独立し、26種のアセットと25種以上のヘア用ノードが追加
  • スカルプトモードがベクターディスプレイスメントマップに対応

2023年3月29日、Blender開発チームは無料オープンソースの3DCGツール『Blender』のバージョン3.5を正式にリリースしました。

バージョン3.5では、Blender 3.3で追加されたヘア機能の強化のほか、スカルプトモードでベクターディスプレイスメントマップがサポートされるなど、いくつかの機能がアップデートされています。

ヘア機能が強化

バージョン3.5からヘア機能はパーティクル機能の一部ではなく、独立した1つの機能になりました。6つのカテゴリに分けられた26種のヘアアセットや、ヘアを制御する25種以上のノードが追加されたことにより、自由な髪型の作成が可能です。

公式による、ヘア機能についての解説動画が公開中

スカルプトモードがベクターディスプレイスメントマップに対応

スカルプトモードがベクターディスプレイスメントマップ(以下、VDM)に対応しました。通常のディスプレイスメントマップはサーフェス法線方向への変位のみに対応している一方、VDMは任意の方向に変位させることが可能です。VDMを使用することで、耳や角といった突き出た形状を効率的に作成できます。

(画像はリリースノートより引用)

ビューポートがポストプロセスに対応

バージョン3.5では、ビューポート上でコンポジット結果が確認できるようになりました。これにより、ビューポート上でポストプロセスの結果を確認しつつモデリングが可能になります。マルチパス合成や一部ノードは未対応ですが、今後のアップデートで対応予定であると発表されています。

Before
After

ビューポート上でもポストプロセスの効果が反映されるように(画像はリリースノートより引用)

以上に加え、ライトやアニメーションなどの機能がアップデートされています。詳細は『Blender 3.5リリースノート』をご確認ください。

Blender 3.5 リリースノートBlender 3.5

関連記事

3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01
Microsoft、オープンソースのWebレンダリングエンジン「Babylon.js」を「8.0」にアップデート。ノードベースでレンダリングパイプラインを構築できる機能がアルファ版として導入
2025.04.01
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
「Blender 4.4」正式リリース。複数のアニメーションを単一のアクションで管理可能になるなど多数のアップデート
2025.03.20
「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号の『CGWORLD vol.321』、4/10(木)に発売。ゲーム開発の現場で使われる知識を学べる
2025.03.20
Substance 3D Painter最新アップデート情報が公開。パス範囲内を塗りつぶせる「Filled Path」やプロジェクト内リソースの自動更新などの新機能が登場
2025.03.19

注目記事ランキング

2025.03.27 - 2025.04.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!