AIにシェーダーを書いてもらう機能をUnityに実装。ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、同機能を体験できるサンプルプロジェクトと紹介動画を公開

2023.03.14
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが「AIにシェーダーを書かせる機能」を実装し、サンプルプロジェクトと動画を公開
  • ChatGPT APIをUnityのエディタに組み込んでいる
  • AIにシェーダーを書かせる機能はまだ実用的ではないが、AIとシェーダーを作る工程は新鮮な体験とコメントしている

2023年3月13日、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは自社が運営するYouTubeチャンネルにて、『【Unity】AIがシェーダーを書く!?ChatGPT APIを使ってみよう!』と題した動画を公開しました。

この動画は、OpenAIによるChatGPT APIUnityのエディタに組み込んだ「AIにシェーダーを書かせる機能」について紹介されています。

(画像はGitHubページより引用)

また、機能の仕組みも解説しています。動画では、ChatGPT APIがコード生成用のモデルではないため、挙動を調整する必要があることを説明しています。

そこでユニティ・テクノロジーズ・ジャパンの作成したプロジェクトでは、エディタ上で入力した文字をそのままChatGPT APIに渡すのではなく、挙動調整用の定型文を与えるように実装しています。

動画の後半では、AIが出力するシェーダーは、よくコンパイルエラーになったり複雑なものは実装を諦めたりと、AIによるシェーダー生成はまだ実用する段階には至っていないと話します。それでもAIとシェーダーを作っていく工程は、新鮮な体験だともコメントしています。

最後に、AIはシェーダーの生成以外に「ストーリーの自動生成」や「自然言語でのNPCの操作」などにも役立てることができそうだと、AIとゲームの可能性を示し、動画を締めくくっています。

動画で使用されているUnityのサンプルプロジェクトは、こちらからダウンロードできます。

『【Unity】AIがシェーダーを書く!?ChatGPT APIを使ってみよう!』YouTubeページ『AIShader』GitHubページ

関連記事

Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
Unity 6.1は4月リリース。Meta Quest対応やWebGPU正式サポートなど、今後のロードマップが語られた「GDC 2025」講演アーカイブが公開中
2025.03.22
「Unity ゲーミングレポート 2025」が無料で公開。Unityで開発する約500万人のデータなどを分析し、AI活用・モバイルゲーム開発の動向などをレポート
2025.03.19
『PLATEAU SDK for Unity GIS Sample』、v1.3.0にアップデート。歩行者・自動車の視点で街を散策できるモードなどが搭載
2025.03.18
ノードベースのビヘイビアツリーをUnity 6の新機能「Unity Behavior」で実装。テクロスが解説記事を公開
2025.03.17

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!