AIにシェーダーを書いてもらう機能をUnityに実装。ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、同機能を体験できるサンプルプロジェクトと紹介動画を公開

AIにシェーダーを書いてもらう機能をUnityに実装。ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、同機能を体験できるサンプルプロジェクトと紹介動画を公開

2023.03.14
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが「AIにシェーダーを書かせる機能」を実装し、サンプルプロジェクトと動画を公開
  • ChatGPT APIをUnityのエディタに組み込んでいる
  • AIにシェーダーを書かせる機能はまだ実用的ではないが、AIとシェーダーを作る工程は新鮮な体験とコメントしている

2023年3月13日、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは自社が運営するYouTubeチャンネルにて、『【Unity】AIがシェーダーを書く!?ChatGPT APIを使ってみよう!』と題した動画を公開しました。

この動画は、OpenAIによるChatGPT APIUnityのエディタに組み込んだ「AIにシェーダーを書かせる機能」について紹介されています。

(画像はGitHubページより引用)

また、機能の仕組みも解説しています。動画では、ChatGPT APIがコード生成用のモデルではないため、挙動を調整する必要があることを説明しています。

そこでユニティ・テクノロジーズ・ジャパンの作成したプロジェクトでは、エディタ上で入力した文字をそのままChatGPT APIに渡すのではなく、挙動調整用の定型文を与えるように実装しています。

動画の後半では、AIが出力するシェーダーは、よくコンパイルエラーになったり複雑なものは実装を諦めたりと、AIによるシェーダー生成はまだ実用する段階には至っていないと話します。それでもAIとシェーダーを作っていく工程は、新鮮な体験だともコメントしています。

最後に、AIはシェーダーの生成以外に「ストーリーの自動生成」や「自然言語でのNPCの操作」などにも役立てることができそうだと、AIとゲームの可能性を示し、動画を締めくくっています。

動画で使用されているUnityのサンプルプロジェクトは、こちらからダウンロードできます。

『【Unity】AIがシェーダーを書く!?ChatGPT APIを使ってみよう!』YouTubeページ『AIShader』GitHubページ

関連記事

「Unity 6.3」正式版、2025年12月にリリース予定。さらなるレンダリング機能強化などが施されたLTS版
2025.11.19
Epic GamesとUnityがパートナーシップを締結!2026年より『フォートナイト』でUnityゲームを公開可能に。またUnityの決済管理システムがUEをサポート
2025.11.19
Unity Pro/Enterpriseの価格改定が発表。2026年1月12日(太平洋標準時)より約5%の値上げ
2025.11.11
ブラウザで3Dアプリを作成できるUnity公式エディター「Unity Studio」、無料ベータ版がリリース。2025年末まで提供中
2025.11.11
Unity 6におけるScriptableObjectを解説した無料公式電子書籍、日本語版が公開。無料公式サンプルプロジェクトも提供中
2025.11.10
Unityの20周年を記念したゲームジャム「Unity 20th Anniversary Game Jam」、11/8(土)~11/10(月)に開催
2025.11.07

注目記事ランキング

2025.11.14 - 2025.11.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!