Epic Games Storeで誰でもゲームをリリース可能に。ストアページのローカライズが無償提供されるほか、UE製ゲームはロイヤリティが免除

Epic Games Storeで誰でもゲームをリリース可能に。ストアページのローカライズが無償提供されるほか、UE製ゲームはロイヤリティが免除

2023.03.10
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Epic Games Storeにてセルフパブリッシングが可能になるツールが正式リリース
  • Epic Games Storeにおける開発者とストアの収益配分は常時88:12
  • 国際年齢評価連合(IARC)と提携し、レーティングの直接取得も可能

2023年3月9日(木)、Epic Gamesは、Epic Games Storeにてセルフサービスパブリッシングツールを正式にリリースしました。これにより、誰でもEpic Games Storeでゲームをリリースできるようになりました。

(画像はセルフサービスパブリッシングツール紹介ページより引用)

Epic Gamesが運営するゲームストアのEpic Games Storeは、これまでセルフパブリッシング機能をクローズドベータ版として提供していたため、利用できる開発者・パブリッシャーが限られていました。しかし、これからは要件を満たすゲームであればEpic Games Storeでゲームをリリースできます。

なお、マルチプレイヤーゲームの場合は、すべてのPCストア間でのクロスプレイに対応する必要があるといった要件も存在するため、要件の詳細はよくチェックしておきましょう。

セルフパブリッシュの流れ(画像はニュースリリースより引用)

Epic Games Storeは、開発に利用したゲームエンジンにかかわらずゲームをリリースできます。同ストアの特徴は、開発者に対する収益配分は常時88%に設定されていること、Epic Gamesの決済代行会社を利用してストア内で購入された場合はUnreal Engineのロイヤリティが免除(※)されることなどが挙げられます。

また、国際年齢評価連合(IARC)と提携してレーティングの直接取得も可能で、追加費用なしでストアページをローカライズしてもらえることも発表されています。

なお、ゲーム1本につき回収可能な100米ドルの登録料が発生し、ストアでリリースする前に支払う必要があります。

※ ロイヤリティは、直接100万米ドルを超える総収入を生まない限りは発生しない。発生した場合のロイヤリティは5%。詳細はこちらを参照

セルフサービスパブリッシングツールの詳細は、ニュースリリース紹介ページご確認ください。

セルフパブリッシングツール紹介ページニュースリリース

関連記事

オーディオミドルウェア「Wwise 2025.1.0」ベータ版がリリース。オーディオファイル管理ツール「Media Pool」などが追加
2025.07.16
クロスシミュレーションツール「Havok Cloth」で衣服の貫通・破綻を防ぐセットアップ手法を解説。COYOTE 3DCG STUDIOの連載記事が更新
2025.07.08
UE5でUIにもポストエフェクトを適用できる機能「Slate Postbuffer」、ロジカルビートが技術ブログで解説
2025.07.04
スーファミ時代の“お約束”満載!クリック1つで敵を切るシンプルな2D横スク『ISSEN』誕生秘話を訊く【第23回UE5ぷちコン受賞者インタビュー】
2025.07.04
UE5でノベルゲームを制作できる。オープンソースの無料プラグイン「Shiden Visual Novel Editor」が正式リリース
2025.07.02
Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで
2025.07.01

注目記事ランキング

2025.07.11 - 2025.07.18
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

パッケージ化
パッケージカ ゲーム開発において、ゲームの実行に必要なデータのみを、実行ファイルとそれに付随するデータの形式に変換すること。プラットフォームに合わせたファイルフォーマットに変換するほか、この段階でアセットファイルを再利用や改ざんすることができないように暗号化することが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!