Unity 2023年3月前半のイベント情報まとめが公開。初心者向けのUnity勉強会、VR・AR・MR分野の「教育と学術」をメインテーマに発表するイベントなどが開催

2023.03.01
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 2023年3月1日(水)から3月15日(水)の間に開催される、Unity関連イベントの情報まとめが公開
  • 初心者向けUnity勉強会や、VR・AR・MR分野のノウハウや成果物を発表するイベントなどが開催
  • 子ども向けプログラミング勉強会「CoderDojo」やもくもく会も、各地で行われる

2023年2月28日、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンUnity公式noteページにて、2023年3月1日(水)から3月15日(水)の間に開催される、Unityユーザーコミュニティや企業が主催するイベント情報のまとめを公開しました。

(画像はnote記事より引用)

以下が、開催予定のイベント一覧です。
※イベント情報は、イベント情報まとめ記事が公開された2023年2月28日時点のものです。定員到達や新型コロナウイルスの影響による延期などの可能性がありますので、詳細はイベントごとにご確認ください

【3/3開催】Unity(ゲーム開発)超入門@オンライン
【3/4開催】第32回 CoderDojo 戸田公園@埼玉
【3/4開催】BスタIT塾 もくもく会@熊本
【3/4開催】◤xR with Anything Meetup #019◢ #xram81 #メタバース@オンライン
【3/5開催】沼津ITもくもく会@静岡
【3/5開催】無料の子どもプログラミングサークル 第44回CoderDojo溝口@オンライン
【3/5開催】四国中央ゆるもく会@香川
【3/10開催】箱庭茶話会 #3@オンライン
【3/11開催】コダイバ!「ポケモンをうごかしてみよう」「Scratchからアプリ開発まで」#8@大阪
【3/11開催】川口インディーゲーム製作もくもく会(Unity/Unreal Engine)22回目@埼玉
【3/11開催】第95回 ゆるもく会@岡山&オンライン
【3/12開催】IT・プログラミング勉強会(もくもく会) in 名古屋 #5@愛知

3月3日(金)には、『Unity(ゲーム開発)超入門』がオンラインで開催。「UnityではじめるC# 基礎編」を教科書として使い、Unityに興味がある方やUnity初心者に向けた勉強会を行います。

3月4日(土)は、『xR with Anything Meetup #019(xRAM』が、clusterやVRChatなどで開催。このイベントは、VR・AR・MRやWeb3.0にかかわる技術のノウハウや、成果物を共有する勉強会です。今回は、「教育と学術」をメインテーマに発表が行われます。

そのほかにも、子ども向けプログラミング勉強会「CoderDojo」などが各地で開催されます。各イベントの詳細は、こちらをご覧ください。

【3/1〜3/15】新たな学びを求めて、勉強会に参加しよう!Unityイベント情報まとめ

関連記事

幅や解像度が自動調整されるUIを収録。UnityのShader Graphを活用した公式サンプルパック「UGUI Shaders」リリース
2025.03.14
ライトマップやライトプローブで、オブジェクトにリアルな陰影を表現。室内シーンにフォーカスしたUnityのライティング設定、Aimingが自社ブログで解説
2025.03.11
「RPG MAKER UNITE」70%OFFセール実施中。公式ゲームジャムの開始を記念、Epic Games Storeでは無料体験版の配布も
2025.03.07
3D都市モデルプロジェクト「PLATEAU(プラトー)」の「PLATEAU SDK for Unity」が v3.4.0にアップデート。エクスポート機能や道路編集機能に調整が加えられる
2025.03.06
未経験でもUnity 6で3Dゲームを作れる。ゲーム開発解説書『見てわかる Unity 6 超入門』、3/1(土)に秀和システムより発売
2025.02.28
開発段階の「ゲームオーバー」を乗り越える6つのステップ。Unity Technologies、アクションローグライク『Cryptical Path』の開発事例を公式ブログで紹介
2025.02.28

注目記事ランキング

2025.03.09 - 2025.03.16
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

マーケットプレイス(Market Place)
マーケットプレイス
  1. インターネット上で売買を行う仕組みやウェブサイト自体を示す。
  2. Epic Games LauncherやアンリアルエンジンのWebサイトからアクセスできる、アンリアルエンジン用のオンラインストア。アセットやプラグインなどの販売・購入が可能。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!