フォートナイトで導入された、Unreal Engine 5.1のバージョン管理効率化機能「仮想アセット」を紹介する記事が公開

2022.12.20
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • UE5.1から提供されたバージョン管理効率化機能「仮想アセット」の紹介記事をEpic Gamesが公開
  • アセットデータを「構造化されたデータ」と「バルクデータ」に分割し、同期にかかる容量や時間を節約
  • 記事執筆時点ではベータ版だが、フォートナイトではv22以降で導入されており十分な堅牢性があるとしている

2022年12月13日、Epic Gamesは「Unreal Engine 5.1 の仮想アセット — より小さく、より高速化したデータ同期」と題した技術記事を公開しました。

(画像はブログ記事より引用)

仮想アセット」とは、Unreal Engine 5.1から搭載されたバージョン管理(※)に関する新機能です。

※各々のファイルに対して「いつ」「誰が」「どのように」変更を加えたのかを記録・管理するシステム。チーム開発でよく利用され、履歴からファイルを以前の状態に復元することもできる

同記事では、以前の調査からゲームプロジェクトの大規模化継続的にアップデートを行う「サービスとしてのゲーム」モデルへの移行などにより、チーム内のプロジェクトファイルの同期に費やす時間や容量が増え続けている問題があるとしています。

それらを解決するため、Epic Gamesが用意したアプローチとして、仮想アセット機能を紹介しています。

リモートアクセスによる共同作業では、物理的な距離の問題で通信速度が出ないなど、同期時間がネックとなる(画像はブログ記事より引用)

仮想アセットではアセットデータをエディタでの表示に必要な「構造化されたデータ」と、必要でない可能性が比較的高い「バルクデータ」に分割。バルクデータは別に保存し、必要に応じて取得することで同期容量及び時間の効率化を図っています。

これによりユーザーの作業は以前と変わらず、データをより高速で効率的に同期できるとのことです。

(画像はブログ記事より引用)

仮想アセットは記事執筆時点ではベータ版として提供されている機能ですが、Epic Gamesが提供するフォートナイトではv22から導入されており、十分な堅牢性があるとしています。

また、仮想アセットの効果は利用アセットの種類によって異なるものの、例としてフォートナイトで導入した結果が示されました。

(画像はブログ記事より引用)

そのほか、この機能の今後の展望などについても述べられています。詳細はブログ記事をご確認ください。また、仮想アセットについてさらなる詳細や導入手順などについては公式ドキュメントで解説されています。

Unreal Engine 5.1 の仮想アセット — より小さく、より高速化したデータ同期仮想アセット機能の公式ドキュメント

関連記事

UEの「Nanite」による高品質グラフィック処理をモバイルで実現。Qualcomm、モバイル向けチップセット「Snapdragon 8 Elite」を発表
2024.10.22
「流れる方向」の情報をテクスチャに持たせて、マテリアルで水の流れを表現。ロジカルビートが解説記事をブログで公開
2024.10.18
11/2(土)開催の「UNREAL FEST 2024 TOKYO」、先着2,200名まで事前申込を拡大。『TEKKEN8』、『逃走中』関連の講演も無料で聞けるアンリアルエンジン公式イベント
2024.10.11
「nDisplay」初心者向け解説や、UE5のエフェクト作成テクニックも紹介。UE/UEFN勉強会「第3回 Unreal Engine 九州LT会 in オンライン」の講演資料が公開
2024.10.08
「TickやCastを使用すべきでない」は本当?UEの“ベストプラクティス”に対するEpic Gamesスタッフの見解がEpic Developer Communityで公開
2024.10.04
Unreal Engine 5.5 Preview 1がリリース。1,000個を超える動的なライトを動かせる「MegaLights」の導入や、モバイルゲーム開発機能も更新
2024.10.02

注目記事ランキング

2024.10.16 - 2024.10.23
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!