Unityブログにて『Cult of the Lamb』のインタビュー記事が公開。ゲームが生まれた経緯や、開発への取り組み方などが語られる

2022.11.15
ニュースUnity
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

この記事の3行まとめ

  • 『Cult of the Lamb』開発者にインタビューした記事が、Unityブログにて公開
  • カルト要素はアイデアの初期段階には存在しなかったことなど、同作が生まれた経緯が語られる
  • Unityの採用理由やプロジェクトの取り組み方に大切なことも掲載されている

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、『不気味で、かわいくて、やみつきになる ― 『Cult of the Lamb』に学ぶ、大ヒット作のレシピ』と題した記事をUnityブログで公開しました。

(画像はUnityブログより引用)

今回の記事では、『Cult of the Lamb』を開発したMassive Monsterのデザインディレクター・リードプログラマーであるJay Armstrong氏が、同作が生まれた経緯やUnityを採用した理由や役立ったポイント、ゲームで工夫している点などを語っています。

『Cult of the Lamb』は、ローグライクとコロニーシム・拠点構築ゲームのジャンルを組み合わせるアイデアから始まったものの、簡単に説明しづらく、パブリッシャーに売り込むのが難しかったようです。

すぐに理解できるようなプレイヤーの物語が必要であり、カルト要素を入れるアイデアにたどり着くまでの約9か月の間にさまざまなテーマを試したと、Jay Armstrong氏は語っています。

その後の3年間は、ゲームのテーマが生み出す「約束」を守り、ゲームがどうありたいかを「聞く」こと、どんな体験にしたいかという明確な目標に沿うことがすべてだったと言います。

Unity上でミニボス戦の舞台を制作している様子(画像はUnityブログより引用)

話題は『Cult of the Lamb』の開発エンジンであるUnityに移ります。Unityは、イテレーションや素早いテスト、ステージをレイアウトする上で優れたツールを提供し、作業にかかる膨大な時間を節約できるメリットもあると話しています。

「プレイヤーが手をかけたものに恐ろしいことをしたくなる誘惑に駆られるようにしています」とJay Armstrong氏はコメントしている(画像はUnityブログより引用)

Unityに関する話やバランス調整の話の後、Massive Monsterがゲームの中心だと考える、教団の信者を利用することについて語られています。

信者を犠牲にすると即座にレベルアップすることを例に挙げ、『Cult of the Lamb』は信者の犠牲がプレイヤーにとって、より魅力的に映るような工夫を施しています。その結果、プレイヤーが信者に手をかければかけるほど、その信者を手にかけたくなるようになったと言います。

最後にJay Armstrong氏は、テーマを決めて、デザインの柱を作ることが重要であるとも語っています。詳細は、Unityブログ『不気味で、かわいくて、やみつきになる ― 『Cult of the Lamb』に学ぶ、大ヒット作のレシピ』をご確認ください。

『不気味で、かわいくて、やみつきになる ― 『Cult of the Lamb』に学ぶ、大ヒット作のレシピ』Unityブログページ『Cult of the Lamb』公式サイト

関連記事

ゲーム業界で活躍するプロに聞いた「ゲーム開発現場で読まれている書籍」&オススメ書籍を厳選して紹介!【ゲームメーカーズ スクランブル】
2023.03.18
国交省のPLATEAU、Unityと3D都市モデルを使ってVRワールドの作成方法を解説する記事を公開
2023.03.15
AIにシェーダーを書いてもらう機能をUnityに実装。ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、同機能を体験できるサンプルプロジェクトと紹介動画を公開
2023.03.14
Unity 2023年3月後半のイベント情報まとめが公開。UnityでのMV制作を学べるハンズオンイベントや、登壇者が40名を超えるLT大会が開催される
2023.03.14
ユニティ・テクノロジー・ジャパン、全国のユーザーコミュニティを紹介する連載にて「Unityゲーム開発者ギルド」を紹介する記事を公開。初心者からプロまで心地よく会話できる環境を
2023.03.10
コロプラのモバイル向け技術デモ『PRINCIPLES』におけるサウンドデザインの具体的手法を、Audiokineticのブログで解説
2023.03.08

注目記事ランキング

2023.03.19 - 2023.03.26
1
フォートナイト上にオリジナルゲームを開発・公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、ついにリリース!
2
ゲームを開発し、フォートナイト上に公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、Epic Games Storeに登場。3/23(木)リリース予定
3
『Minecraft』次回大型アップデートver1.20で桜バイオームが登場予定。Java版スナップショットで一足先に体験可能
4
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
5
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
6
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
7
【STEP4-1】コース外に出たらデスする仕組みを作る
8
【STEP1】「UEFN」を入手しよう
9
フォートナイトがv23.40にアップデート!新エキゾチック武器や「ザ・シタデル」テーマのプレハブ追加、ポップアップダイアログの機能改善などを実施
10
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
11
【STEP4-3】仕掛けを使って「坂を転がるボールのギミック」を組み込む
12
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
13
フォートナイトがUnreal Engine 5.1に移行。Nanite、Lumen、仮想シャドウマップ、テンポラル スーパー解像度に対応
14
【STEP5-2】ゴールの仕組みを作る
15
フォートナイトがv22.30にアップデート!クリエイティブモードにて「バトルロイヤル島」が登場したほか、メモリ使用量を表示する新たなマップUIが追加
16
【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る
17
フォートナイトがv24.00にアップデート!AIナビゲーション変更の仕掛け、バトルロイヤルからの新要素、新たなプレハブとギャラリーが追加
18
【フォートナイト クリエイティブ】ドリフトボードで駆け巡る!タイマー付きのレースゲームを作ってみよう
19
『Fortnite』クリエイティブモードで「スパイダーマン」と「ヴェノム」の世界を再現、一般参加可能のe-sports大会が開催
20
フォートナイトがv23.30にアップデート!「バジェット超過編集」や「クラウドボリューム」など、クリエイティブモードで多くのアップデート
21
フォートナイトがv23.50にアップデート!「隠れ場所小道具」にプレイヤー転送機能が追加、「ポップアップダイアログ」はリッチテキストエディタが解禁に
22
『Minecraft Live 2022』が10/16(日)午前1時より配信決定!『Minecraft』の最新情報発表や恒例のモブ投票が実施予定
23
iPhoneやAndroidから『フォートナイト』がプレイ可能に。マイクロソフトのクラウドサービスXbox Cloud Gamingが提供開始
24
『マインクラフト』Java版と統合版のセット販売が6/7(火)開始。どちらかのエディションを所得しているユーザーはもう片方を無料で入手可能に
25
Epic Games、フォートナイトで動作する新たな専用エディターを2023年3月末頃までにリリース予定であることを報告
26
フォートナイトがv22.40にアップデート!クリエイティブモードにてクリエイター用の仕掛け「クラスセレクターUI」などが登場
27
フォートナイトがv23.20にアップデート!「ファルコンスカウト」が新たに追加されたほか、全ての島でゲーム終了後の演出設定が可能に
28
フォートナイトがv21.30にアップデート!クリエイティブに「プレイヤーマーカー」や新しい小道具ギャラリーが追加
29
教育版マインクラフトで行われる18歳以下対象の全国大会「Minecraftカップ2022全国大会」開催決定、エントリー受け付けがスタート
30
Java版『Minecraft』ver1.19「ワイルド アップデート」と題した大型更新が行われる。バイオームやレッドストーン回路の新出力オブジェクトなど新要素が盛り沢山
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ワイヤーフレーム(Wire Frame)
ワイヤーフレーム
  1. 3Dモデルのエッジ情報のみを表示するレンダリング手法。ゲーム開発においては、3Dモデルやシーンのポリゴン構造を確認することに用いることが多い。
  2. UIやWebページなどのレイアウトを決めるための設計図。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!