『星のカービィ』シリーズで知られる桜井政博氏がYouTubeチャンネル『桜井政博のゲーム作るには』を開設。『世界中のゲームの面白さを少しだけ底上げする』ことを目指す

『星のカービィ』シリーズで知られる桜井政博氏がYouTubeチャンネル『桜井政博のゲーム作るには』を開設。『世界中のゲームの面白さを少しだけ底上げする』ことを目指す

2022.08.25
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 桜井政博氏がYouTubeチャンネル『桜井政博のゲーム作るには』を公開
  • ゲーム制作ノウハウを動画にすることにより、世界中のゲームの面白さを少しだけ底上げすることを目的としたチャンネル
  • 「大事なところはストップ!」の動画も投稿。ゲームにおけるヒットストップの重要性について解説

有限会社ソラ代表 桜井 政博氏YouTubeチャンネル桜井政博のゲーム作るには』を公開しました。

桜井政博氏は『星のカービィシリーズ、大乱闘スマッシュブラザーズシリーズなどで知られるゲームディレクター・デザイナーで、2005年には有限会社ソラを設立し、数多くのタイトル開発に携わってきました。

桜井氏はチャンネル公開に際して「このチャンネルについて」と題した動画を公開。チャンネルの意図などを自ら語っています。動画によると、本チャンネルはゲーム制作のノウハウを番組にすることによって『世界中のゲームの面白さを少しだけ底上げする』ことを目指すとのこと。8月25日現在では、既に4本の動画がアップロードされています。

ゲーム制作者だけでなく、プレイヤーや他業種の人たちにも楽しめるチャンネルになるという

ゲーム制作者を増やすことにより、将来的により面白いゲームが生まれる可能性を高めたい狙いがある

1動画は2分から5分程度で終わることを目指しており、「企画」「仕様」「ゲーム設計」などのいくつかのカテゴリーに分けられて投稿される予定です。

同日には「大事なところはストップ!」と題した「仕様」カテゴリーの動画が投稿されました。動画内ではヒットストップボスストップ(※)についての制作ノウハウが語られています。

※ボスを倒した時などに発生する停止演出を指す桜井氏の造語

詳細についてはYouTubeチャンネル『桜井政博のゲーム作るには』をご覧下さい。

YouTubeチャンネル『桜井政博のゲーム作るには』

関連記事

Unityの20周年を記念したゲームジャム「Unity 20th Anniversary Game Jam」、11/8(土)~11/10(月)に開催
2025.11.07
川越が舞台のインディーゲームイベント「ぶらり川越 GAME DIGG2」、来年4/25(土)に開催。出展者の募集は11/28(金)より受付開始
2025.11.07
Audiostockの音源約50万点が提供。TRPGオンラインセッションツール「ココフォリア」に「サウンドマスタープラン」が新登場
2025.11.07
UEを活用した3Dアニメーション制作が学べる2つのサンプルプロジェクトがFabにて無料で公開。UE5.6で利用可能
2025.11.06
『Ghost of Yōtei』のリアルなフィールドやキャラクターの実在感・没入感を支えた技術について、ソニー公式サイトにて解説記事が公開中
2025.11.06
「CEDEC+KYUSHU 2025」全36講演の情報&タイムテーブルが公開。インディーゲーム出展コーナーの21タイトルも発表
2025.11.05

注目記事ランキング

2025.11.03 - 2025.11.10
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

プロジェクト(Project)
プロジェクト
  1. 有限な期間で定められた目標を達成するための活動。
  2. ゲーム制作において、ひとつのタイトルを開発する活動。
  3. ゲームエンジンでは、ひとつのタイトルを開発するための環境一式。プロジェクトを開く起点となるファイルをプロジェクトファイルと呼ぶ。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!