無料オープンソースのゲームエンジン『Godot 3.5』安定版が公開。ナビゲーションAIなど多数の機能を追加・改善

無料オープンソースのゲームエンジン『Godot 3.5』安定版が公開。ナビゲーションAIなど多数の機能を追加・改善

2022.08.09
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 無料オープンソースのゲームエンジン『Godot Engine』の最新安定版『Godot 3.5』がリリース
  • ナビゲーションAIシステム、物理シミュレーション、レンダリング関連など多岐にわたる機能追加や改善が施されている
  • 開発チームは9月上旬公開予定の『Godot 4.0』ベータ版を鋭意開発中

Godot Engine開発チームは、『Godot Engine』の最新安定版『Godot 3.5』のリリースを発表しました。

Godot Engineは無料かつオープンソースで提供されているゲームエンジンです。

2Dゲームと3Dゲームの両方に対応しており、開発言語はエンジン独自のスクリプト言語であるGDScriptとともに、C#C++、オリジナルのビジュアルスクリプトなどをサポートしています。

(画像は「Getting started with Visual Scripting」から引用)

日本語にも対応しており、ドキュメントも一部日本語翻訳されたものが公開されています(記事執筆時点では3.4ブランチまで。3.5のドキュメントは未翻訳)。

(画像は「Godot 3.5: Can’t stop won’t stop」から引用)

Godot 3.5ではナビゲーションAIや物理シミュレーション、レンダリングに関してなど大小数百にわたる機能が追加、または改善されています。これには現在アルファ版として公開されている『Godot 4.0』で先に実装され、Godot 3.5にバックポートされたものも存在してます。

障害物回避の機能を持った新しいナビゲーションAI機能が追加(画像は「Godot 3.5: Can’t stop won’t stop」から引用)

『Label3D』ノードによって、3Dメッシュを持った文字を生成することも可能に(画像は「Godot 3.5: Can’t stop won’t stop」から引用)

Godot Engineの無料チュートリアル動画などを提供しているGDQuestは主な更新点をまとめた7分ほどの動画を投稿しており、上記のリリース発表ページでも紹介されています。

詳細については告知ページの更新点紹介、またはGitHubに公開されている更新ログをご確認ください。

また、Godot Engine開発チームはGodot 4.0の安定版リリース向けて鋭意開発中であるとしています。Godot 4.0のベータ版は2022年9月上旬に公開される予定です。

『Godot 3.5』リリース告知ページGDQuestによる更新点紹介動画GitHub内の『Godot 3.5』更新ログページ

関連記事

「Unity 6.2」正式リリース。無償提供中の「Unity AI」や、ユーザー端末からゲームの動作状況を計測する「Developer Data Framework」など最新機能を紹介
2025.08.18
北海道・札幌のゲーム開発イベント「Sapporo Game Camp 2025」詳細が発表。プロとゲームを作れる「Game Jam」や、『ソニックランブル』先行プレイも可能
2025.08.18
SideFX、HoudiniとUE5を利用した技術デモ「Project Elderwood」のプロジェクトファイルを公開。ランドスケープ、岩、遺跡など、環境内のほぼすべての要素にHoudiniを使用
2025.08.15
Unity 6における作業効率化TIPSを解説する公式電子書籍が無料で公開。エディタ画面の操作やデバックでの時短テクニックを111ページにわたって解説
2025.08.14
Steamにおけるゲームのアップデートを効率化する技術について、ValveがYouTube動画で解説。必要なデータのみをダウンロードする2つの仕組みを紹介
2025.08.13
国内外のゲーム業界動向を分析した『ファミ通ゲーム白書2025』発売。過去20年の国内ゲーム売上本数ランキングも収録
2025.08.12

注目記事ランキング

2025.08.11 - 2025.08.18
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

パッケージ化
パッケージカ ゲーム開発において、ゲームの実行に必要なデータのみを、実行ファイルとそれに付随するデータの形式に変換すること。プラットフォームに合わせたファイルフォーマットに変換するほか、この段階でアセットファイルを再利用や改ざんすることができないように暗号化することが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!