NianticがLightship SummitでLightship VPSを発表。世界6都市、30,000以上の場所でセンチメートル単位の高精度ARコンテンツを利用可能に

NianticがLightship SummitでLightship VPSを発表。世界6都市、30,000以上の場所でセンチメートル単位の高精度ARコンテンツを利用可能に

2022.05.31
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • NianticがAR開発プラットフォーム「Lightship」における新たなVPS技術「Lightship VPS」を公開
  • センチメートル単位という高い精度でARコンテンツを配置可能に
  • 東京を含む世界6都市、30,000以上の場所で利用可能

Ingress』『Pokémon GO』などの開発で知られるNianticは5月24日に行われたカンファレンス「Lightship Summit」で行った基調講演の中で、新たなVPS(ビジュアルポジショニングシステム)Lightship VPS」を発表しました。

Lightship VPS」はNianticの提供するAR開発プラットフォームLightship内でVPSを提供する機能です。ARVPS技術については、以前Googleが発表したARCore Geospatial API」を取り上げた際に解説しています。

このVPS機能により、Lightshipを利用したアプリケーションでは対象の地点においてARコンテンツをセンチメートル単位という高い精度で配置することができるようになりました。

このVPS機能で使用するARマップは、Nianticの開発者、測量士、またIngressPokémon GOプレイヤーなどの力を借り、現実世界の短い動画からデータを収集して作成されています。また、今後も開発者のニーズを満たすため、ARマップ作成の取り組みを拡大していくとのことです。

Lightship VPS」は東京、サンフランシスコ、ロンドン、ロサンゼルス、ニューヨーク、シアトルの6都市における30,000以上の場所において利用可能となっています。

対応都市には日本の東京も含まれる

マップの1地点は複数のスキャンデータから構成されており、約10メートルほどのエリアをカバーしている。範囲内ならどこを向いていてもユーザーの位置や方向を正確に把握できるという

また、講演ではいくつかのデモアプリも公開されました。そのうち2つは日本のライゾマティクス集英社XRによるものとなっています。

(左)ライゾマティクス、(右)集英社XRによるデモアプリ

なお、Lightshipの開発用キット「Lightship ARDK」は現在iOS、Android、Unityなどに対応しており、操作確認用のテンプレートも用意されています。

「Lightship VPS」発表についての日本語公式ブログページ「Lightship Summit」で行われた基調講演Lightship公式ページ

関連記事

「GDC 2025」主要トピックを解説したレポート「2025 GDC Trends Report」が無料公開。AI技術の発展、セルフパブリッシングや資金繰りなど6つのテーマで語る
2025.06.20
SideFX、Copernicusを使ってHoudiniでプロシージャルにトーンのそろったアセットを作成する学習用技術デモ「Project Skylark」を公開。UE5用プロジェクトもダウンロードできる
2025.06.20
Epic Games、UEでゲームのアクセシビリティを向上させる実装事例を解説。「GDC 2025」などの講演内容を紹介する記事がEpic Developer Communityで公開
2025.06.20
ゲームエンジン「Godot 4.5」ベータ版がリリース。関節に連動した動きが作りやすくなるBoneConstraint3Dや、マテリアルで描画領域を変更できるステンシルバッファを実装
2025.06.20
写真撮影により被写体を3Dモデル化できる無料アプリ「RealityScan」、2.0にアップデート。スキャン不要な物をAIが自動マスクする機能や、データ不足箇所を明示する機能が実装
2025.06.20
プログラミング不要のRPG制作ツール「RPG Developer Bakin」、8/28(木)に正式リリース。期間限定の割引セールが6/27(金)まで実施中
2025.06.19

注目記事ランキング

2025.06.16 - 2025.06.23
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!