Microsoftの3D音響プラグイン「Project Acoustics」がUEマーケットプレイスに登場。音響サンプルのプロジェクトも配布中

2022.05.23
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unreal Engine単体で「Project Acoustics」の音響効果を提供するプラグインがUEマーケットプレイスに登場
  • 「Project Acoustics」はMicrosoftが開発している音響エンジン。回り込み、リバーブ、減衰などの音響の表現をより正確に、少ないCPU負荷で再現できる
  • 「Project Acoustics」はUnityでもプラグインとして使用可能

2022年5月18日、UEマーケットプレイスUnreal Engine 5(以下UE5)用の無料プラグイン「Project Acoustics for Unreal Audio」がリリースされました。

Project Acoustics for Unreal Audio

Project Acoustics」はMicrosoftが開発している波動音響エンジンです。

バーチャル3D空間で物理的に正確な音響効果を得たい場合、レイトレーシングによって走査を行い音響を再現する方法があります。ただし、この手法は音の回り込み(回折)などの再現性に問題があり、リアルタイム処理のためCPU負荷が高いものです。

Project Acoustics」は3次元空間の波動物理学を用いて音響効果をモデル化し、あらかじめベイクしておくことでランタイムではより高速かつ正確な音響の再現を行います。この手法を用いることでレイベースの方法では限界があった音の回り込みなども再現できるようになりました。

波動物理学による音響効果の再現イメージ

今回UEマーケットプレイスに追加されたプラグインはWwiseなどのミドルウェアなどに依存することなく「Project Acoustics」を利用できるようになるもので、これによりUE5の音響再現が強化されました(Wwiseとのインテグレーションも可能です)。

また、これに合わせて「Project Acoustics」のサンプルプロジェクトが公開され、5月19日には公式勉強会「Inside Unreal」でこれらに関してのプレゼンテーションが行われています。

Project Acoustics」はUnityでもプラグインが公開されており、こちらもサンプルプロジェクトが利用できます。こちらは2021年4月14日から提供開始されています。

「Project Acoustics for Unreal Audio」マーケットプレイス公式ページ「Project Acoustics」公式ページ「Project Acoustics (Unity3d Editor plug-in)」ダウンロードページ

関連記事

UE公式の大型イベント「UNREAL FEST 2024 TOKYO」の講演アーカイブ動画・スライド資料が公開
2024.11.15
Unreal Engine 5.5がリリース。Selectノードなしで複雑な選択ロジックを作れる「Chooser」正式導入のほか、Navmesh間を橋渡しするNavLinkの自動生成機能が追加
2024.11.13
プレイヤーの動きによって波立つ水面をNiagaraで実装。ホラーゲーム『Still Wakes the Deep』開発者による水の表現手法を解説する記事が、UE公式ブログにて公開
2024.11.11
「UNREAL FEST 2024 TOKYO」最速フォトレポート。約2,000人のUE5ユーザーが集ったリアル会場の雰囲気を写真でお届け
2024.11.02
UE・Unity・GodotをサポートするIDE「Rider」が「WebStorm」とともに非商用に限り無料で使用可能に
2024.10.25
UE5&Houdiniを用いた効率的なプロップ制作や“TAが教えるUE5 お役立ちテクニック”を一挙紹介。第4回「Unreal Engine Meetup Connect」講演資料が公開
2024.10.24

注目記事ランキング

2024.11.16 - 2024.11.23
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!