『真・女神転生Ⅴ』でUE4とSpriteStudioを組み合わせ、新たなUIデザインワークフローを実現

『真・女神転生Ⅴ』でUE4とSpriteStudioを組み合わせ、新たなUIデザインワークフローを実現

2022.04.18
ニュース公開資料まとめUI
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • OPTPiXによる『真・女神転生Ⅴ』のプログラマーへのインタビューが公開。
  • UE4OPTPiX SpriteStudioを組み合わせてUIデザイン
  • SpriteStudioによってプログラマーとデザイナーの分業が可能に

女神転生シリーズとして約5年ぶりの新作となる真・女神転生ⅤではUnreal Engine 4(以下UE4)での開発が採用され話題となっています。

また、UI開発に置いてはOPTPiX SpriteStudio(以下SpriteStudio)が採用されています。これについてOPTPiXが『真・女神転生Ⅴ』のリードプログラマー小山田氏とプログラマー大橋氏に対してインタビューを行い、同社ブログでその様子を公開しました。

記事によると真・女神転生ⅤではUE4の標準UIツールであるUnreal Motion Graphics(以下UMG)と合わせてSpriteStudioを活用し、本作の象徴的なデザインである波紋のアニメーションなどさまざまな場面でのアニメーションを実現しているとのことです。

メッセージウィンドウなどに表示される”波紋”エフェクト

戦闘シーンなどにも”波紋”エフェクトが使用されている

また、以前のワークフローでは、マスクやエフェクトを駆使した高度なアニメーションにおいて、デザイナーがイメージしたものをプログラマーがビルドするまで見た目の確認ができない問題があったが、SpriteStudioを使うことで確認までの工程をデザイナー自身が行えるようになり、作業コストを大幅に減らすことに成功したとのことです。

小山田氏は、SpriteStudioでこのような分業ができるようになることは、デザイナーとプログラマー双方にとってメリットがあると語っています。真・女神転生Ⅴを開発するにあたって行ったツールの細かなカスタマイズはGitHubの”SS6Player for Unreal Engine”に反映されています。

インタビュー記事はこちら

関連記事

UE5でUIにもポストエフェクトを適用できる機能「Slate Postbuffer」、ロジカルビートが技術ブログで解説
2025.07.04
UnityでのUIローカライズを学べる公式チュートリアル動画2本が公開。「UI Toolkit」による多言語対応や、動的に文章を調整できる「Smart String」を解説
2025.06.23
プログラマー向け「UI Toolkit」学習用サンプル『QuizU』、Unity 6.1に対応。データバインディング・ローカライズのサンプルシーン追加も
2025.06.09
Unity 6における「UI Toolkit」活用方法を学べる無料電子書籍、Unity公式サイトで公開。「UI Builder」やバインディング・ローカライズなど最新機能を紹介
2025.04.24
Unity 6で「Input System」を活用する方法、Unity公式が動画で解説。「UI Toolkit」との連携やローカルマルチプレイ機能の実装など
2025.04.22
ゲームUIのデザインとアニメーションの基本を学べる書籍、技術評論社が4/17(木)に発売
2025.04.03

注目記事ランキング

2025.07.08 - 2025.07.15
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

レベル(Level)
レベル
  1. ゲーム開発において、位置情報を持つオブジェクトが配置されている地形。
  2. RPGなどのゲームにおいて、キャラクターの成長度合いを示す数値。レベルアップなど。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!