【STEP3-3】1クリックで完結!ステージにボールを配置して転がしてみよう

2022.01.22
ゲームづくりの知識
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!
目次

ステージの中身の複製や配置場所を変える方法が分かったら、次は「自分で新しく物体(オブジェクト)を置く」ということに挑戦しましょう。UE5では、非常にシンプルな手順でオブジェクトの追加と配置が行なえます。今回はボールをステージに追加し、自分で押して転がすところまでを試してみましょう。

ボールをステージに置いてみる

今回もサードパーソンテンプレートを触っていきます。タイトルではボールと呼んでいますが、一般的に球体状のオブジェクトは「スフィア」と呼ばれています。ステージに新たにスフィアを追加するには、まず画面左上の「+」ボタンをクリックします。

[+]ボタンを押すとメニューが表示される

メニューが表示されたら、マウスカーソルを「形状」に合わせて、メニューの中から「球」(スフィア)を探します。見つかったら、「球」をドラッグしてステージ上の自由な場所にドロップします。

形状から「球」を探して、任意の場所にドラッグ&ドロップする。ほかにも「キューブ(立方体)」や「シリンダー(円柱)」、「コーン(円錐)」などの形状があらかじめ用意されているので、興味があれば配置したり削除したり、いろいろ試しながらステージを検討してもよい

作成したスフィア。配置したときに地面にめり込んでいる場合は、青い矢印をドラッグして地面の上に配置しよう

これでスフィアをステージ上に配置することができました。

ボールが転がるように設定する

この状態では、まだスフィアは転がりません。ここから1箇所だけ設定をONにする必要があります。画面の右側にある詳細パネルの中から、「物理」と書かれたタブ内の「Simulate Physics」を探し、チェックボックスをクリックしてみましょう。右下の方にあるはずですが、見つからなければ詳細パネルをスクロールして探してみてください。

詳細パネル内の「Simulate Physics」にチェックを入れる。直訳すると物理シミュレーションとなるが、これをONにすることによりスフィアは「物理的な影響を受ける」ステータスに変化する。重力の影響を受けて地面に落ちたり、横から押されて転がったりといった挙動を行うようになる

このように、たった1クリックでスフィアが物理の影響を受けるようになりました。押したら動き、重力によって傾斜を転がるようになっているはずです。ここまでくれば、ボールと呼んでも差し支えないでしょう。

ゲームをプレイして動き方を確かめよう

最後に、ゲームをプレイしてボールを動かしましょう。設定が正しくできていれば、キャラクターでボールを押すことで転がっていくはずです。

例えば、「ボールを転がして、スロープを登った先にあるゴールを目指す」というだけでも、立派にゲームと呼べるはずです。スフィアの他にもさまざまなオブジェクトを配置して、よりステージらしくしてみても良いかも知れません。

スロープを登り、ボールを高台まで運んでみた。リアルな挙動であるため難易度が高いが、登り切るだけで達成感はある(時間がかかるので、わざわざやらなくてもよい。早く次のSTEPに進もう)。ここからステージを作り込めば、よりゲームらしくなっていくだろう

Step3-3の応用として、「キューブ」を引き伸ばして簡単な柵を作ってみた。これでボールが外に転がっていかないため、少しは達成しやすくなるだろうか。オブジェクトを引き伸ばしたり、あるいは縮めたりする場合は「詳細パネル」の「トランスフォーム」から、拡大・縮小の数字を触ってみよう

NEXT STEP >>

【STEP3-4】ステージ内のオブジェクトに「色や模様」を付けていこう


『ゲームづくりを始めよう』に戻る

作業を中断する場合は「名前をつけて保存」をします。再開する場合はUE5を立ち上げて、最近使ったファイルから「MyFirstGame(または自分で付けた名前)」のものをダブルクリックして再び立ち上げましょう。

関連記事

『鉄拳8』ド派手なライティング連発でも負荷は1フレーム以内。ハイクオリティ&低負荷の両立を実現した秘策を、バンダイナムコスタジオが解説【UNREAL FEST 2024 TOKYO】
2025.04.02
ライトマップやライトプローブで、オブジェクトにリアルな陰影を表現。室内シーンにフォーカスしたUnityのライティング設定、Aimingが自社ブログで解説
2025.03.11
オンライン対戦FPS『Team Fortress 2』のクライアント/サーバーのコードが見られる。Valve、MOD制作などに使用できるツール群「Source SDK」をアップデート
2025.02.23
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、ライブ配信番組「Unity 自習室」第1回のアーカイブ動画を公開。「Unity 1週間ゲームジャム」にて、同社の高橋 啓治郎氏が作ったゲームを紹介する内容
2025.01.21
スマホゲームでの背景制作の流れとポイントは?Aiming、『かみながしじま』を題材にブログ記事を公開
2025.01.20
2Dアニメーション作成ソフト「Spine」を活用する8つの手法、Happy Elements カカリアスタジオが紹介記事を公開。『メルスト外伝』が題材
2025.01.16

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!