【STEP3-3】1クリックで完結!ステージにボールを配置して転がしてみよう

2022.01.22
ゲームづくりの知識
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!
目次

ステージの中身の複製や配置場所を変える方法が分かったら、次は「自分で新しく物体(オブジェクト)を置く」ということに挑戦しましょう。UE5では、非常にシンプルな手順でオブジェクトの追加と配置が行なえます。今回はボールをステージに追加し、自分で押して転がすところまでを試してみましょう。

ボールをステージに置いてみる

今回もサードパーソンテンプレートを触っていきます。タイトルではボールと呼んでいますが、一般的に球体状のオブジェクトは「スフィア」と呼ばれています。ステージに新たにスフィアを追加するには、まず画面左上の「+」ボタンをクリックします。

[+]ボタンを押すとメニューが表示される。

メニューが表示されたら、マウスカーソルを「形状」に合わせて、メニューの中から「スフィア」を探します。見つかったら、「スフィア」をドラッグしてステージ上の自由な場所にドロップします。

形状から「スフィア」を探して、任意の場所にドラッグ&ドロップする。ほかにも「キューブ(立方体)」や「シリンダー(円柱)」、「コーン(円錐)」などの形状があらかじめ用意されているので、興味があれば配置したり削除したり、いろいろ試しながらステージを検討してもよい。

作成したスフィア。配置した直後は地面にめり込んでいるので、青い矢印をドラッグして地面の上に配置していく。

これでスフィアをステージ上に配置することができました。

ボールが転がるように設定する

この状態では、まだスフィアは転がりません。ここから1箇所だけ設定をONにする必要があります。画面の右側にある詳細パネルの中から、「物理」と書かれたタブ内の「Simulate Physics」を探し、チェックボックスをクリックしてみましょう。右下の方にあるはずですが、見つからなければ詳細パネルをスクロールして探してみてください。

詳細パネル内の「Simulate Physics」にチェックを入れる。直訳すると物理シミュレーションとなるが、これをONにすることによりスフィアは「物理的な影響を受ける」ステータスに変化する。重力の影響を受けて地面に落ちたり、横から押されて転がったりといった挙動を行うようになる。

このように、たった1クリックでスフィアが物理の影響を受けるようになりました。押したら動き、重力によって傾斜を転がるようになっているはずです。ここまでくれば、ボールと呼んでも差し支えないでしょう。

ゲームをプレイして動き方を確かめよう

最後に、ゲームをプレイしてボールを動かしましょう。設定が正しくできていれば、キャラクターでボールを押すことで転がっていくはずです。

※動画

例えば、「ボールを転がして、スロープを登った先にあるゴールを目指す」というだけでも、立派にゲームと呼べるはずです。スフィアの他にもさまざまなオブジェクトを配置して、よりステージらしくしてみても良いかも知れません。

スロープを登り、ボールを高台まで運んでみた。リアルな挙動であるため難易度が高いが、登り切るだけで達成感はある(時間がかかるので、わざわざやらなくてもよい。早く次のSTEPに進もう)。ここからステージを作り込めば、よりゲームらしくなっていくだろう。

Step3-3の応用として、「キューブ」を引き伸ばして簡単な柵を作ってみた。これでボールが外に転がっていかないため、少しは達成しやすくなるだろうか。オブジェクトを引き伸ばしたり、あるいは縮めたりする場合は「詳細パネル」の「トランスフォーム」から、拡大・縮小の数字を触ってみよう。

NEXT STEP >>

【STEP3-4】ステージ内のオブジェクトに「色や模様」を付けていこう


『ゲームづくりを始めよう』に戻る

作業を中断する場合は「名前をつけて保存」をします。再開する場合はUE5を立ち上げて、最近使ったファイルから「MyFirstGame(または自分で付けた名前)」のものをダブルクリックして再び立ち上げましょう。

関連記事

「ゲーム制作には数学が必要!」って、実際どのレベルまで?図解で学ぶ、数式とゲームの関係性【CEDEC+KYUSHU 2023】
2023.12.06
バンダイナムコスタジオが主催する「GYAAR Studioインディーゲームコンテスト」はクリエイターの目にどう映るか。支援総額1億円だけではない、開発者コミュニティとしての魅力を紐解く
2023.11.24 [PR]
編集部員が1日でヴァンサバ風ローグライクゲームを作ってみた。キャラクター変更からオリジナルの攻撃パターン作成までを解説!
2023.11.22
Unityにおけるレベルデザインのノウハウをまとめた公式電子書籍、無料公開。全112ページで、ホワイトボックスの命名規則に至るまで解説
2023.11.13
アークライト 野澤 邦仁のボードゲームを作るには 番外編「ゲームマーケットに来場&出展してみよう!」
2023.11.10 [PR]
フロム・ソフトウェアが語るデバッグメニュー最適化テクニック。ネットワークを活用し、ロード待ちが13秒→15ミリ秒以下に【CEDEC2023】
2023.11.01

注目記事ランキング

2023.12.04 - 2023.12.11
1
フォートナイトとUEFNがv28.00にアップデート。新しいカメラの仕掛けにより、見下ろし視点や横スクロールのゲームが制作できるようになった
2
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
3
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
4
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
5
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
6
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
7
日産自動車、UEFNで作られたマップ『Electrify the World』を期間限定公開。EVコンセプトカーが登場する世界を楽しめる
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
9
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
10
フォートナイトとUEFNがv26.30にアップデート。ロビー画面が一新され、クリエイターが島ごとにロビー背景を自由にカスタムできるように
11
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
12
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part1
13
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
14
フォートナイトがv22.30にアップデート!クリエイティブモードにて「バトルロイヤル島」が登場したほか、メモリ使用量を表示する新たなマップUIが追加
15
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
16
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
17
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part2
18
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
19
フォートナイトとUEFNがv27.10にアップデート。プレイヤーに与える武器のマガジン内に入っている初期弾薬量を設定するオプションが追加
20
フォートナイト上にオリジナルゲームを開発・公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、ついにリリース!
21
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
22
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
23
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
24
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
25
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
26
【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る
27
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
28
【STEP6-4】インポートしたアセットを使ってギミックを作る
29
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
30
【STEP6-1】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――Fabでアセットをダウンロードしよう
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

物理エンジン
ブツリエンジン オブジェクトの物理挙動をシミュレーションする機能。ゲームエンジンの一機能として提供される場合や、物理エンジンの機能のみをミドルウェアとして提供する場合がある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!