集英社「ゲームクリエイターズCAMP」のチームアップ支援サービス「CAMP TEAM-UP PRO」、第2期の参加者募集がスタート。申込は2026年1月18日(日)まで

集英社「ゲームクリエイターズCAMP」のチームアップ支援サービス「CAMP TEAM-UP PRO」、第2期の参加者募集がスタート。申込は2026年1月18日(日)まで

2025.11.20
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 集英社「ゲームクリエイターズCAMP」によるチームアップ支援サービス「CAMP TEAM-UP PRO」、第2期の参加者を募集中
  • 商業/非商業を問わず制作経験があり、商業的な成功を目指すクリエイターが対象
  • 応募締切は2026年1月18日(日)。応募の際は「ゲームクリエイターズCAMP」の会員登録が必要

集英社は2025年11月18日(火)、ゲームクリエイター支援プロジェクト「ゲームクリエイターズCAMP」によるチームアップ支援サービス「CAMP TEAM-UP PRO」について、第2期における参加者の募集を開始しました。

応募締切は2026年1月18日(日)「ゲームクリエイターズCAMP」アカウントでログインのうえ、専用の応募フォームより申込を受け付けています。

CAMP TEAM-UP PRO」は、商業的な成功を目指すクリエイター同士のチームアップ支援を目的としたオンラインコミュニティ。商業/非商業を問わず一定の制作経験をもつクリエイターを参加対象としています。

参加者は「ディレクター/エンジニア/アーティスト」(※)に分かれ、ディレクターが持ち寄る企画にエンジニア/アーティストが立候補する形でチームを結成。複数役職の兼任も可能で、全ての役職が揃わずとも制作に支障がなければチームを結成できます。
※ プログラム・スクリプトの制作者を「エンジニア」、そのほかのアセット全般(イラスト、サウンド、3Dモデルなど)の制作者を「アーティスト」と区分している

2025年9月より始動した第1期では、合計39組のクリエイターが参加。そのうちディレクターが35.9%、エンジニアが20.5%、アーティストが43.6%の比率となりました。

「CAMP TEAM-UP PRO」第1期の参加クリエイター内訳(画像は「CAMP TEAM-UP PRO」第2期募集ページより引用)

関連記事
ゲームクリエイターズCAMP、商業的な成功を見据えたチームアップ支援サービス「CAMP TEAM-UP PRO」を始動。第1期の応募は8/3(日)まで
2025.06.16

本サービス第2期の参加クリエイター募集が、2025年11月18日(火)よりスタート。

応募条件は、満18歳以上であること(未成年者は保護者などの同意が必要)、「ゲームクリエイターズCAMP」の会員登録を行っていること、Discordアカウントを所持していること(運営やメンバーとの連絡に必要)、オンライン通話による面談が可能であること。

法人の場合はそれらに加えて、「日本で設立され、日本国内に請求先住所を持っていること」「正社員が50名以下の非上場企業であること」を条件としています。

参加にあたり、自身のスキル・制作経験を示す作品を提出し、審査・面談を通過する必要があります。提出物の詳細は以下の通り。

〈ディレクター提出物〉

  • ゲームの企画書
  • 制作経験をアピールできるポートフォリオ

※ すでにパブリッシャーの支援が決定している企画は提出不可能
※ 企画書の作成方法などについては「ゲームクリエイターズCAMP」公式noteで解説されている
※ 満18歳未満に対して閲覧制限を必要とする企画は提出不可能。該当コンテンツについては投稿ガイドラインを参照

〈エンジニア提出物〉

  • プログラム・スクリプトの大部分を自身で記述した自主制作ゲーム
  • 制作経験をアピールできるポートフォリオ(任意)

※ 一般に配布・販売されているアセット・ライブラリ・ゲームエンジンなどを用いて開発したゲームは提出可能
※ 会社やサークルなどで一部の実装のみを担当したゲームは提出不可能

〈アーティスト提出物〉
・ゲームアセットの制作スキルをアピールできる作品

面談はオンラインで実施され、審査を通過すると専用Discordサーバーに招待。ディレクターによる企画書のプレゼンはDiscord上で行われます。

チームアップの期限はなく、追加メンバーも自由に募集できます。また、メンバー募集は必ずしも本サービスを介さずとも問題ありません。

なお、チームアップにあたり雇用契約は必須ではありません。契約内容や活動形態などはメンバー間で協議のもと決定することが求められています。

詳細は、「ゲームクリエイターズCAMP」公式サイトのニュースページをご確認ください。

「CAMP TEAM-UP PRO 第2期募集」ゲームクリエイターズCAMP公式サイト

関連記事

「Blender 5.0」正式リリース。ジオメトリノードベースのモディファイアが追加されたほか、UV選択機能などが大幅刷新
2025.11.20
全国30社のゲーム会社が一斉選考!3DCGデザイナー向け求人イベント「経験者版 ゲームクリエイターズドラフト」応募は12/19(金)まで
2025.11.20 [PR]
「Unity 6.3」正式版、2025年12月にリリース予定。さらなるレンダリング機能強化などが施されたLTS版
2025.11.19
Epic GamesとUnityがパートナーシップを締結!2026年より『フォートナイト』でUnityゲームを公開可能に。またUnityの決済管理システムがUEをサポート
2025.11.19
Epic Gamesのマーケットプレイス「Fab」、12/2(火)までの期間限定で無料コンテンツを公開。雪が降る湖畔の町をイメージした環境アセットなど3製品
2025.11.19
Xbox・Microsoft Storeにおけるゲームリリース手順を解説。Microsoftが公式ドキュメントを公開
2025.11.18

注目記事ランキング

2025.11.14 - 2025.11.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!