Live2Dモデルが「Nintendo Switch 2」で使用可能に。ゲーム開発者向け公式SDKが登場

Live2Dモデルが「Nintendo Switch 2」で使用可能に。ゲーム開発者向け公式SDKが登場

2025.11.12
ニュースアニメーション
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Live2D公式SDK「Live2D Cubism SDK for Nintendo Switch 2」 が発表
  • 「Live2D Cubism Editor」で作成したLive2Dモデルを「Nintendo Switch 2」用ゲームで使用できるSDK
  • 利用の際は「Nintendo Developers Portal」より申請が必要となる

Live2Dは2025年11月11日(火)、アニメーション作成ツール「Live2D Cubism Editor」で作成したLive2Dモデルを「Nintendo Switch 2」で使用可能とするSDK発表しました。

(画像はプレスリリースより引用)

「Live2D Cubism Editor」は、2Dイラストに立体的なアニメーションを加える映像技術「Live2D」を活用してLive2Dモデルを作成できるツールです。

作成したLive2Dモデルは、「Live2D Cubism SDK」を用いることで各種アプリケーションで描画可能。これまでアンリアルエンジンやUnityなどに対応したSDKが提供されています。

「Live2D Cubism Editor」操作画面イメージ(画像はプレスリリースより引用)

関連記事
UEでLive2Dモデルを使用できるSDK「Cubism 5 SDK for Unreal Engine」beta版がリリース。レンダーターゲットにモデルを描画する機能の追加も
2025.06.02

このたび登場した「Live2D Cubism SDK for Nintendo Switch 2」 は、Live2Dモデルを「Nintendo Switch 2」対応ゲームで使用可能とするもの。

ゲーム開発者を対象に提供されるSDKで、希望者は「Nintendo Developers Portal」より問い合わせることで利用できます(※)。
※ 記事執筆時点、「Nintendo Developers Portal」では「Nintendo Switch 2」用タイトルの開発者登録を受け付けていない

詳細はプレスリリースをご確認ください。

プレスリリース「Live2D Cubism」公式サイト

関連記事

『学園アイドルマスター』内製ツールで作った高品質3DCGアニメーション&Unityの映像再生システム実装事例【CEDEC2025】
2025.11.07
UEを活用した3Dアニメーション制作が学べる2つのサンプルプロジェクトがFabにて無料で公開。UE5.6で利用可能
2025.11.06
コンストレイントを用いた関節制御・ツイストボーン作成方法など。『GUILTY GEAR Xrd』シリーズ開発陣によるリギング解説動画、アークシステムワークスが公開
2025.10.29
『Minecraft』公式も採用したオープンソースの無料3Dモデリングツール「Blockbench」、バージョン5.0がリリース。リギングやスプライン作成機能などが追加
2025.10.14
自動リギングツール「AccuRIG 2」アップデート内容を日本語で解説。開発企業が公式ブログを更新
2025.09.10
mocopi公式のBlenderプラグインが「v2.1.0」にアップデート。ボーンロールを設定したモデルなど、より広範なモデルをサポート
2025.09.08

注目記事ランキング

2025.11.05 - 2025.11.12
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ブレンド(Blend)
ブレンド 2つ以上のものを混ぜ合わせることを意味する英単語。 ゲーム制作においても、2つ以上の要素を特定の割合によって合成することを示す。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!