Unity公式クラウドサービス「Unity Gaming Services」、チュートリアル記事&動画が順次公開中。プレイヤー認証やアプリ内課金の実装などを解説

Unity公式クラウドサービス「Unity Gaming Services」、チュートリアル記事&動画が順次公開中。プレイヤー認証やアプリ内課金の実装などを解説

2025.10.21
ニュースゲームづくりの知識チュートリアルUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unity公式クラウドサービス「Unity Gaming Services」のチュートリアルシリーズ、Unity Technologiesが順次公開中
  • 全10回構成で、各回につきUnity DiscussionsのドキュメントとYouTube動画が用意。記事執筆時点では第4回まで公開中
  • Unityのコアな機能に熟達した上級者向けのUGS学習用デモプロジェクトも公開されている

Unity Technologiesは、「Unity Gaming Services」(Unityゲーミングサービス、以下UGS)の機能を解説した公式チュートリアルシリーズを順次公開しています。

YouTube動画およびUnity Discussionsのドキュメントからなるチュートリアルで、全10回のうち記事執筆時点では第4回までが公開されています。

UGSは、ゲームの開発やサービス運用に必要となるツール群を提供するUnity公式のクラウドサービス。マルチプレイヤーゲームの開発やバックエンドの構築に役立つ機能など、幅広い種類のツールを活用できます。

Unityに限らずあらゆるゲームエンジンに対応したサービスで、基本利用料は無料。プロジェクトの成長に応じて、クラウド容量や帯域幅などを追加料金形式で拡充できます。

UGSの機能一覧(一部)。画像で確認できるもののほか、クラッシュレポートの作成やエンゲージメントの分析などさまざまな機能が利用できる

チュートリアルシリーズでは、Unity Player Accountsを使ったプレイヤー認証の設定や、FacebookやGoogle Play Gamesを使ったログイン機能の搭載、アプリ内課金やリワード広告などの実装といった、UGSの各種機能を解説。

記事執筆時点、以下の4点のチュートリアルが公開されています。

〈Part1:Welcome and Introduction〉
Unity DiscussionsYouTube動画

〈Part2:Player login〉
Unity DiscussionsYouTube動画

〈Part3:Facebook login〉
Unity DiscussionsYouTube動画

〈Part4:Google Play Games login〉
Unity DiscussionsYouTube動画

『Unity Gaming Services tutorial series, Part 1』

各チュートリアルのリンクは第1回『Introduction』のUnity Discussions上に掲載されているほか、同社公式YouTubeチャンネルの再生リストにて動画がまとめられています。今後公開されるチュートリアルのリンクも随時追加されます。

そのほか、Unityのコアな機能に熟達している経験者に向けたUGS学習用サンプルプロジェクトがGitHubで公開中。本デモは、既存のデモプロジェクトGem Hunter Match』をベースに作成されています。

チュートリアルシリーズの詳細は、第1回『Introduction』のUnity Discussionsをご確認ください。

「Unity Gaming Services tutorial series, part 1: Introduction」Unity DiscussionUnity Gaming Services tutorial series, Part 1 | YouTube

関連記事

サイバーエージェント主催のUnity勉強会「CA.unity #10」、全4講演の動画が公開。TextMesh Proでグラデーションを表現するカスタムシェーダー実装事例などを解説
2025.10.20
Unityでゲームを“直近N秒”だけ録画できるOSS、サイバーエージェントが正式リリース。ディスク負荷軽減機能のデフォルト化や、Linuxサポートが追加
2025.10.10
Unity 6に搭載されたプロファイリングツールを一挙解説。「Unity Profiler」「Project Auditor」などを学べる公式電子書籍、日本語版が無料で公開
2025.10.08
3D地理データを最適化できるクラウドサービス「Cesium ion」で、Googleマップの2D地図タイルを利用可能に。UE・Unityにインポートも可能
2025.10.07
Unity製ゲームで任意コード実行の脆弱性が発覚。開発者向け対処法と各社の対応状況まとめ
2025.10.06
Unity 6「Render Graph」の解説資料、サイバーエージェントが公開。GPUアーキテクチャの基本からポストプロセス実装手法まで
2025.10.06

注目記事ランキング

2025.10.14 - 2025.10.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!