この記事の3行まとめ
- Unity公式クラウドサービス「Unity Gaming Services」のチュートリアルシリーズ、Unity Technologiesが順次公開中
- 全10回構成で、各回につきUnity DiscussionsのドキュメントとYouTube動画が用意。記事執筆時点では第4回まで公開中
- Unityのコアな機能に熟達した上級者向けのUGS学習用デモプロジェクトも公開されている
Unity Technologiesは、「Unity Gaming Services」(Unityゲーミングサービス、以下UGS)の機能を解説した公式チュートリアルシリーズを順次公開しています。
YouTube動画およびUnity Discussionsのドキュメントからなるチュートリアルで、全10回のうち記事執筆時点では第4回までが公開されています。
【Unity Gaming Services チュートリアルシリーズ Part 1 公開】
UGS の主要機能を学べる全10回の動画&記事セットがスタート!プレイヤーログイン (Facebook/Google/Apple 対応) やデータ管理、ゲーム内経済、課金、リワード広告まで、実践的に解説。
これからモバイルゲームで UGS… pic.twitter.com/9ayHNn5yad
— ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン (@unity_japan) October 14, 2025
【Unity Gaming Services チュートリアルシリーズ Part 1 公開】
UGS の主要機能を学べる全10回の動画&記事セットがスタート!プレイヤーログイン (Facebook/Google/Apple 対応) やデータ管理、ゲーム内経済、課金、リワード広告まで、実践的に解説。
これからモバイルゲームで UGS… pic.twitter.com/9ayHNn5yad
— ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン (@unity_japan) October 14, 2025
「UGS」は、ゲームの開発やサービス運用に必要となるツール群を提供するUnity公式のクラウドサービス。マルチプレイヤーゲームの開発やバックエンドの構築に役立つ機能など、幅広い種類のツールを活用できます。
Unityに限らずあらゆるゲームエンジンに対応したサービスで、基本利用料は無料。プロジェクトの成長に応じて、クラウド容量や帯域幅などを追加料金形式で拡充できます。
チュートリアルシリーズでは、Unity Player Accountsを使ったプレイヤー認証の設定や、FacebookやGoogle Play Gamesを使ったログイン機能の搭載、アプリ内課金やリワード広告などの実装といった、UGSの各種機能を解説。
記事執筆時点、以下の4点のチュートリアルが公開されています。
〈Part1:Welcome and Introduction〉
Unity Discussions・YouTube動画
〈Part2:Player login〉
Unity Discussions・YouTube動画
〈Part3:Facebook login〉
Unity Discussions・YouTube動画
〈Part4:Google Play Games login〉
Unity Discussions・YouTube動画
『Unity Gaming Services tutorial series, Part 1』
各チュートリアルのリンクは第1回『Introduction』のUnity Discussions上に掲載されているほか、同社公式YouTubeチャンネルの再生リストにて動画がまとめられています。今後公開されるチュートリアルのリンクも随時追加されます。
そのほか、Unityのコアな機能に熟達している経験者に向けたUGS学習用サンプルプロジェクトがGitHubで公開中。本デモは、既存のデモプロジェクト『Gem Hunter Match』をベースに作成されています。
チュートリアルシリーズの詳細は、第1回『Introduction』のUnity Discussionsをご確認ください。
「Unity Gaming Services tutorial series, part 1: Introduction」Unity DiscussionUnity Gaming Services tutorial series, Part 1 | YouTube