ポータブルゲーミングPC「GPD WIN 5」の国内発売が12/27に決定。着脱式バッテリーを外すと本体を350g軽くできる

ポータブルゲーミングPC「GPD WIN 5」の国内発売が12/27に決定。着脱式バッテリーを外すと本体を350g軽くできる

2025.10.20
注目記事周辺機器・ハードウェア
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

天空は2025年10月17日、東京・秋葉原のハイビーム秋葉原店にて、ポータブルゲーミングPC「GPD WIN 5」の国内発売お披露目会をメディア向けに実施した。

GPDは中国深センに本拠を置くポータブルPC専門メーカーで、「GPD WIN」シリーズは物理キーボードを搭載したポータブルゲーミングPCとして、コアなゲーマーから支持を集めてきた。今回発表されたGPD WIN 5は、従来のシリーズの特徴だったキーボードを取り除き、携帯ゲーム機に近いデザインへと大きく方向転換を図っている。

価格は上位のモデルから368,000円308,000円268,000円(いずれも税込)で、2025年12月27日に発売される。

TEXT / 松井 ムネタツ
EDIT / 神谷 優斗

目次

キーボードをなくして、ゲーミングマシンに特化

国内正規版の詳細が明らかになった本機は、GPD WINシリーズとしては大きな変化を遂げている。

目を引くのは、本体から物理キーボードが消えたことだ。GPD WINシリーズといえば、初代機からクラムシェル型(ノートPCのような折りたたみ式)やスライド型で必ず物理キーボードが付いていたが、GPD WIN 5ではついになくなった。

シリーズ前機種と比較すると、「GPD WIN 4」が220×92×28mmだったのに対し、GPD WIN 5は267×111.6×24.21mmとなった。幅は47mm広がったが、厚みは約4mm薄くなっている。キーボードを廃したことで、より「携帯ゲーム機」らしいフォルムになったと言えるだろう。

AAAタイトルも遊べる性能を持つAMD製GPUを搭載

GPD WIN 5は、搭載するCPUとGPUが異なる2つのグレードが用意されている。

上位グレードはCPUにAMD Ryzen AI Max+ 395(16コア/32スレッド)を、GPUにAMD Radeon 8060Sを搭載。下位グレードにはAMD Ryzen AI Max 385(8コア/16スレッド)とAMD Radeon 8050Sを採用している。

搭載されているGPUは『黒神話:悟空』などのAAAタイトルでも快適に遊べるだけのマシンパワーを実現している。これほど高い性能が携帯型デバイスに詰め込まれている点は、本機ならではの魅力だ。

着脱式バッテリーで本体565gの軽量化を実現

GPD WIN 5の最大の特徴は、バッテリーが本体内蔵ではなく着脱式の外付け方式を採用している点だ。これにより、本体単体の重量は565gという軽量化に成功している。

前モデルのGPD WIN 4が598gだったことを考えると、33gの軽量化を実現したことになる。参考までに、「Steam Deck」が約669gであることを考えると、本体単体565gという重量は、ポータブルゲーミングPCとしては携帯性に優れた重さだと言える。

バッテリーは80Whの容量で、サイズは110.76×110.3×18.1mm、重量は約350g。本体の背面に装着すると、総重量は915gとなる。

一般的なポータブルゲーミングPCは、内蔵バッテリーだけでは駆動時間が短く、結局ACアダプターにつなぎっぱなしで使うことが多くなる。それならば「いっそバッテリーを外付けにしてしまおう」という発想は、GPDらしい柔軟な設計思想の表れだろう。

バッテリーは手のひらサイズの大きさ

バッテリーを背面に装着した様子

バッテリーは本体に装着するだけでなく、ケーブルを用いた接続も可能。これにより、バッテリーをテーブルの上に置く、ポケットやバッグに入れるなどして、手に感じる重さを軽減できる。

バッテリーのみで駆動する場合、連続高負荷動作で約2時間、通常使用で約3~4時間、軽作業では約6時間のゲームプレイが可能だ。

本体はACアダプターによる給電にも対応している。バッテリーを別のものに付け替える際は、ACアダプター経由で給電しておくと、電源を落とさずに交換できる。

180Wの電源アダプターを採用し、最大で85W TDPで駆動する

コントローラー部分も冷却装置も高性能

本体の操作性についても触れておきたい。

アナログスティックには静電容量式センサーを採用しており、GPD WIN 4と比べて、スティックやボタンのサイズも大きくなっている。実機を触った限りでは、操作感は格段に向上しており、家庭用ゲーム機に近いフィードバックが得られる印象だ。

アナログスティックに関する仕様

ディスプレイは7インチのフルHD(1,920×1,080ドット)で、リフレッシュレートは120Hzに対応。最高輝度500nitの高輝度・高色域パネル(sRGB 100%)を採用しており、AMD FreeSync Premiumにも対応。HDRコンテンツも鮮やかに再現される。

メモリは最大64GB LPDDR5X、ストレージは最大4TBのNVMe SSDを搭載可能で、2025年8月に発表された規格であるMini SSDスロットも備えている。

冷却システムは、デュアルファンとクアッドヒートパイプ、3Dらせんダクトなどによる新型の「Frost Wind」システムを採用し、高負荷時でも高い冷却性能を発揮。『黒神話:悟空』などのグラフィック負荷の高いゲームをプレイするとかなりの勢いでファンが回るが、ゲーム内のサウンドがあるため、プレイ中はあまり気にならない。

本体裏側からは大きなファンが見える。なお、本機には背面ボタンが搭載されている

また、本体各所には、ポータブルゲーミングPCとして必要十分なインターフェースが配置されている。

本体下側にはUSB Type C端子

本体上側には、USB Type-C(左側)、電源ポート(中央)、USB Type-A、ヘッドホン端子(右側)がある。排熱口も上側に配置されている

専用スマートドックも同時発表

周辺機器として、専用のスマートドックも発表された。

スマートドックには、USB 3.2 Type-A Gen 2 ×3、HDMI 2.1、有線LANポート(イーサネット、1Gbps)、USB Type-C(バッテリー充電専用 / PDプロトコル充電器対応)が搭載されている。

バッテリーを背面に装着した状態でもドックに接続が可能で、ドック上面でバッテリーを充電できる設計となっている。スマートドックは15,000円(税込)で販売される。

スマートドックの外観

GPD WIN 5をスマートドックに接続した様子

シリーズの伝統を捨て、新しい方向へ舵を切った意欲作

GPD WIN 5は、メモリとストレージの構成によって3つのラインナップが用意されている。

  • 最上位モデル:Ryzen AI Max+ 395 / メモリ64GB / 4TB SSD → 368,000円(税込)
  • 中位モデル:Ryzen AI Max+ 395 / メモリ32GB / 2TB SSD → 308,000円(税込)
  • 下位モデル:Ryzen AI Max 385 / メモリ32GB / 1TB SSD → 268,000円(税込)

2025年11月30日までの期間、公式サイトでは先行予約キャンペーンにつき5,000円OFFで予約購入が可能だ。気になる人は早めにチェックしておくといいだろう。

GPD WIN 5は、シリーズの伝統を捨て、新しい方向へ舵を切った意欲作。キーボードレス化、最新CPUの採用、着脱式バッテリーという3つの変革が、ポータブルゲーミングPCの新たな可能性を示している。

GPD WIN 5 主な仕様

モデル Ryzen AI Max+ 395搭載モデル Ryzen AI Max 385搭載モデル
CPU AMD Ryzen AI Max+ 395(16コア/32スレッド) AMD Ryzen AI Max 385(8コア/16スレッド)
GPU AMD Radeon 8060S AMD Radeon 8050S
TDP 45W~85W 45W~85W
ディスプレイ 7インチ フルHD (1,920×1,080ドット) / 120Hz / 500nit / AMD FreeSync Premium対応 7インチ フルHD (1,920×1,080ドット) / 120Hz / 500nit / AMD FreeSync Premium対応
メモリ 32GB or 64GB LPDDR5X 32GB LPDDR5X
ストレージ 2TB / 4TB NVMe SSD + Mini SSDスロット 1TB NVMe SSD + Mini SSDスロット
バッテリー 80Wh(着脱式) / 約350g 80Wh(着脱式) / 約350g
Wi-Fi / Bluetooth Wi-Fi 6E(802.11 b/g/n/ac/ax) / Bluetooth 5.3 Wi-Fi 6E(802.11 b/g/n/ac/ax) / Bluetooth 5.3
I/Oポート USB4(Type-C、40Gbps、PD充電&DisplayPort 2.1対応)×1
USB 3.2 Gen2 Type-C(10Gbps、DisplayPort 2.1対応、充電非対応)×1
USB 3.2 Gen2 Type-A(10Gbps)×1
電源ポート×1
3.5mmヘッドホン/マイクコンボジャック×1
microSDカードスロット(UHS-I対応)×1
USB4(Type-C、40Gbps、PD充電&DisplayPort 2.1対応)×1
USB 3.2 Gen2 Type-C(10Gbps、DisplayPort 2.1対応、充電非対応)×1
USB 3.2 Gen2 Type-A(10Gbps)×1
電源ポート×1
3.5mmヘッドホン/マイクコンボジャック×1
microSDカードスロット(UHS-I対応)×1
センサー 6軸(3軸加速度センサー + 3軸ジャイロスコープ) 6軸(3軸加速度センサー + 3軸ジャイロスコープ)
サイズ 267×111.6×24.21mm 267×111.6×24.21mm
重量 本体: 565g / バッテリー込み: 915g 本体: 565g / バッテリー込み: 915g

周辺機器

  • 専用スマートドック:15,000円(税込)
  • 追加バッテリー:15,000円(税込)
「GPD WIN 5」製品ページ
松井 ムネタツ

パソコンゲーム雑誌、アーケードゲーム雑誌、家庭用ゲーム雑誌を渡り歩き、現在はフリーのゲーム系編集/ライター。マイベストゲームは『ウィザードリィ 狂王の試練場』で、最近だと『Forza Horizon』シリーズに大ハマリ。メインPCはAlienware Aurora。セガ・レトロゲーム系メディア「Beep21」副編集長をやりつつ、ボードゲームメディア「BROAD」編集長も兼任。

「BROAD」Webサイト

関連記事

ソニー・ホンダによるUE活用の運転支援システムなど、自動車業界のUE採用事例を解説。エピック ゲームズ ジャパン主催「Build: Tokyo‘25 for Automotive」レポート
2025.10.20
携帯型ゲーミングPC「ROG Xbox Ally」シリーズ2機種を1週間たっぷり試す。使ってわかった、ゲーム機としての使い勝手や魅力
2025.10.15
“地獄の遊園地”で鬼ごっこするマルチ協力アクション『ヘルヘル』。iGiで磨いた「面白さの本質」を捉えるゲームデザインの思考を訊いた【TGS2025】
2025.10.15
東プレ、新型キーボード「REALFORCE R4」20製品を発売。キータッチによるマウス操作機能や近接センサーなどを搭載
2025.10.15
音声認識AI×マダミス『深宇宙探査』試遊レポート。リアルな会話体験を生む実装手法・世界観の作り方を訊いた【TGS2025】
2025.10.09
「ゲームメーカーズ スクランブル2025」講演動画の公開&アフターライブが決定! みんなで講演を見て、配信で質問しよう!
2025.10.09

注目記事ランキング

2025.10.14 - 2025.10.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!