ノスタルジックな2.5Dゲーム映像の技法、サムザップが記事&モックで紹介。彩度を操り“脳の錯覚”で遠近感を生む手法など

ノスタルジックな2.5Dゲーム映像の技法、サムザップが記事&モックで紹介。彩度を操り“脳の錯覚”で遠近感を生む手法など

2025.09.19
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • サムザップ、「『ノスタルジック × 3D表現技術』で生まれる新たな世界観」と題した記事を公開
  • 昔ながらの2.5Dゲームを彷彿とさせる映像表現について、モックアップ動画と併せて紹介している
  • 彩度の違いで遠近感を生む技法など、“脳の錯覚”を利用した空間表現などが語られている

サムザップは2025年8月29日(金)、「『ノスタルジック × 3D表現技術』で生まれる新たな世界観」と題した記事を、同社公式noteで公開しました。

記事では、ドット絵と3Dを掛け合わせた2.5D映像の表現技法について、実際に制作されたモックアップ動画と併せて紹介されています。

記事の執筆者は、『クロノ・トリガー』や『ファイナルファンタジーVII』などのタイトルに携わってきた同社アートディレクターの中谷 幸夫氏。

モックアップ動画は、同氏および社外クリエイター1名の合計2名により制作されました。制作期間は約10営業日。「少人数でも制作可能な、懐かしくも新しい映像体験」を目標に掲げたとのこと。

制作されたモックアップ動画は同社公式noteに掲載されています。

ノスタルジックな世界観を演出するため、キャラクターは3頭身&解像度の低いピクセルアートで描写。

フォントは1bitの手打ちドットを想起させるデザイン(画像はnote記事より引用)

制作コンセプトとして、“脳の錯覚”を利用した立体表現などが取り入れられています。

一例として、湖に浮かぶ船など手前に位置するオブジェクトの彩度を上げ、背景の彩度を下げてぼかすことで、自然と奥行きを感じさせる演出が施されています。

また、キャラクターと街のスケールに差をつけたり、船のサイズに対して波を大きめに描いたりすることで、ミニチュア風の質感を生み出すといった工夫も用いられています。

(画像はnote記事より引用)

特撮映像の技法から着想を得た表現も導入しています。記事中では、カメラがキャラクターの周囲を回り込む際、背景の建物をリアルタイムで移動させる空間表現が紹介されています。

(画像はnote記事より引用)

そのほか、スーパーファミコンなどのゲーム作品を彷彿とさせるアイソメトリックを作り出した事例や、イメージベースドライティング(※)などを用いて水面の反射や空の色をリアルタイムで調整したことなどが語られています。
※ 実際に撮影した写真などを光源情報としてレンダリングする手法

詳細はサムザップのnote記事をご確認ください。

「『ノスタルジック × 3D表現技術』で生まれる新たな世界観」サムザップ公式note

関連記事

ゲーム業界の大規模勉強会「GAME CREATORS CONFERENCE ’26」、3/28(土)に大阪で開催決定。スポンサーセッション・ブース出展企業を募集中
2025.09.19
【本日発売】ソニーの密閉型モニターヘッドホン「MDR-M1」、国内販売がスタート。重さ約216g、周波数帯域5Hz~80kHz
2025.09.19
無償サウンドミドルウェア「CRI ADX LE」がSwitchをサポート。今年10月から提供開始予定
2025.09.18
Megascansアセット300製品以上がリリース。「Fab」がEpic Games Launcherに搭載された記念として
2025.09.18
「Unity 6.4」で予定された破壊的変更を一挙紹介。Render Graph互換モード削除、SRP CoreのPhysics依存解消など
2025.09.17
『1週間でC#の基礎が学べる本 第2版』、インプレスが9/19(金)に発売。初めてのプログラミングをこの1冊から
2025.09.17

注目記事ランキング

2025.09.12 - 2025.09.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!