2026年の「BitSummit」は5/22(金)~24(日)に開催!2025年度のアワード受賞作品なども発表

2026年の「BitSummit」は5/22(金)~24(日)に開催!2025年度のアワード受賞作品なども発表

2025.07.23
ニュースBitSummit2025
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 「BitSummit the 13th」アワード8部門を含めた合計21部門の受賞作品が発表
  • 『ラタタン(Ratatan)』が大賞(VERMILLION GATE AWARD)を受賞
  • アワードのほか、スポンサー賞やメディアパートナー賞などの受賞作も発表されている

2025年7月18日(金)から20日(日)にかけて開催された「BitSummit the 13th」について、アワード8部門を含む合計21部門の受賞作品が発表されました。

また、2026年度の「BitSummit」が5月22日(金)~5月24日(日)にかけて開催されることが発表されました。

2026年のBitSummitは5月22日(金)~24日(日)に開催!

BitSummit」は、2013年に初開催されて以降、2025年時点で合計13回開催されている日本最大規模のインディーゲーム展示イベント。

来年の「BitSummit」は、2026年5月22日(金)~5月24日(日)の3日間にかけて、京都市勧業館「みやこめっせ」で開催されます。

それに伴い、一般出展者の応募を2025年11月頃に開始する予定です。

(画像はプレスリリースより引用)

2025年度「BitSummit the 13th」アワード受賞作品が発表!

BitSummit the 13th」におけるアワード全8部門のうち6部門の受賞作品および、スポンサー賞メディアパートナーズ賞・BitSummit GAME JAM AWARDの受賞作品が、2025年7月19日(土)に発表されました。

また7月20日(日)には、残るアワード2部門および神ゲー創造主エボリューション賞の受賞作品が発表されました。

「BitSummit the 13th」公式配信(2日目後半)のアーカイブ動画。授賞式は動画の5:32:00頃より開始

「BitSummit the 13th」公式配信(3日目後半)のアーカイブ動画。受賞式は動画の4:08:00より開始

受賞作品は以下の通りです。

VERMILLION GATE AWARD(大賞)『ラタタン(Ratatan)』

Ratata Artsが出展した『ラタタン(Ratatan)』が、「最も優秀な作品に贈られる賞」である「VERMILLION GATE AWARD」を獲得しました。

(画像はBitSummitニュースページより引用)

INTERNATIONAL AWARD『A Week in the Life of Asocial Giraffe(コミュ障キリンの一週間)』

Quail Buttonが出展した『A Week in the Life of Asocial Giraffe(コミュ障キリンの一週間)』が、「海外からの作品の中で優秀な作品に贈られる賞」である「INTERNATIONAL AWARD」を獲得しました。

(画像はBitSummitニュースページより引用)

INNOVATIVE OUTLAW AWARD『フリップ☆パニック!(Flip Panic!)』

ソフトウェアコントロールが出展した『フリップ☆パニック!(Flip Panic!)』が、「技術、アイデアなど革新的な作品に贈られる賞」である「INNOVATIVE OUTLAW AWARD」を獲得しました。

(画像はBitSummitニュースページより引用)

EXCELLENCE IN GAME DESIGN AWARD『Tournamentris』

Studio ZeFが出展した『Tournamentris』が、「優秀なゲームデザインの作品に贈られる賞」である「EXCELLENCE IN GAME DESIGN AWARD」を獲得しました。

(画像はBitSummitニュースページより引用)

VISUAL EXCELLENCE AWARD『Dreams of Another』

Q-Gamesが出展した『Dreams of Another』が、「優秀なビジュアルの作品に贈られる賞」である「VISUAL EXCELLENCE AWARD」を獲得しました。

(画像はBitSummitニュースページより引用)

EXCELLENCE IN SOUND DESIGN AWARD『Electro Bop Boxing League』

Developer Dobが出展した『Electro Bop Boxing League』が「優秀なサウンドの作品に贈られる賞」である「EXCELLENCE IN SOUND DESIGN AWARD」を獲得しました。

(画像はBitSummitニュースページより引用)

POPULAR SELECTION AWARD『事故物件だよ!うらみちゃん』

Minimum Boxが出展した『事故物件だよ!うらみちゃん』が、「イベント参加者からの投票でもっとも得票が多かった作品に贈られる賞」である「POPULAR SELECTION AWARD」を獲得しました。

(画像はプレスリリースより引用)

KIDS SELECTION AWARD『ロープくんアドベンチャー』

Kei26氏が出展した『ロープくんアドベンチャー』が、「キッズの投票でもっとも得票が多かった作品に贈られる賞」である「KIDS SELECTION AWARD」を獲得しました。

(画像はプレスリリースより引用)

神ゲー創造主エボリューション賞『わっしょい!カミオコシ』

Bitsummit Game Jamのチーム「TEAM-W02」が出展した『わっしょい!カミオコシ』が、神ゲー創造主エボリューション賞を受賞しました。

(画像はプレスリリースより引用)

神ゲー創造主エボリューション賞『YaoyoroZoo』

Bitsummit Game Jamのチーム「YaoyoroZooの飼育員たち」が出展した『YaoyoroZoo』が、神ゲー創造主エボリューション賞を受賞しました。

(画像はプレスリリースより引用)

スポンサー賞

PlayStation®賞 LOVE ETERNAL
ID@Xbox賞 A Tiny Wander
ゲームクリエイター甲子園賞 YaoyoroZoo

メディアパートナー賞

ファミ通賞 HAUNTED STREAMER
電撃オンライン賞 Alabaster Dawn
ガジェット通信賞 愛よさらば
Game*Spark賞 Dreams of Another
IGN JAPAN賞 Henry Halfhead
4Gamer.net賞 Never’s End
VGC賞 DIGITAL EXORCIST
ゲームメーカーズ賞 Fantasketch
関連記事
ゲームメーカーズが「メディア賞」作品として『Fantasketch』を選出しました【BitSummit the 13th】
2025.07.19

BitSummit GAME JAM AWARD

受賞作品 ドリームメーデー(Dream Mayday)
関連記事
フルスクラッチ&自作アセット製のアクションに、水晶型ディスプレイで夢を覗くゲーム。学生クリエイターによる意欲作を紹介!【BitSummit the 13th】
2025.07.22

「BitSummit the 13th」に関する詳細はイベント公式サイトをご確認ください。

「BitSummit」公式サイト

関連記事

会話すると頭が爆発。キリンが静かに暮らすため奮闘するADV『コミュ障キリンの一週間』【BitSummit the 13th】
2025.07.23
フルスクラッチ&自作アセット製のアクションに、水晶型ディスプレイで夢を覗くゲーム。学生クリエイターによる意欲作を紹介!【BitSummit the 13th】
2025.07.22
TVアニメ『氷菓』の影響を受ける韓国発ミステリーADV。学校で起こる不思議な出来事を解き明かす『502号室 : 寄宿学校青春ミステリー』【BitSummit the 13th】
2025.07.22
アイテムや敵の配置が「スロット」で決まるローグライク『Slot & Dungeons』。ビルド次第では戦わずに敵を全滅させることも可能【BitSummit the 13th】
2025.07.21
「敵を捕食し続けないと4秒で死ぬ」最強生物を操作する見下ろしアクション『4DEAD』をプレイレポ。講談社ゲームクリエイターズラボの採択作品【BitSummit the 13th】
2025.07.20
プレイできる環境を限定。3D化された抽象絵画とゲーム体験の奇跡的な融合が魅せる作品『Sandbox』【BitSummit the 13th】
2025.07.20

注目記事ランキング

2025.07.16 - 2025.07.23
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!