Houdiniでパイプラインを使ったプロシージャルな技術デモ「Project Grot」がSideFXの公式サイトにて公開中。チュートリアルとUE5のサンプルプロジェクトで溶岩の古代洞窟を作る

Houdiniでパイプラインを使ったプロシージャルな技術デモ「Project Grot」がSideFXの公式サイトにて公開中。チュートリアルとUE5のサンプルプロジェクトで溶岩の古代洞窟を作る

2025.06.23
ニュース3DCGHoudini
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • SideFX、社内技術デモ「Project Grot」のプロジェクトファイルを公開中
  • デモにおける各種ツール、アセット制作のワークフローについて動画で解説
  • デモの要素を再現するためのチュートリアルやプロジェクトファイルも公開されている

SideFXでは、さまざまな社内技術デモを公開し、それを構築するまでの手順を学習用コンテンツとして提供しています。

関連記事
SideFX、Copernicusを使ってHoudiniでプロシージャルにトーンのそろったアセットを作成する学習用技術デモ「Project Skylark」を公開。UE5用プロジェクトもダウンロードできる
2025.06.20
関連記事
HoudiniでUSDを扱う「Solaris」にフォーカスした公式技術デモのプロジェクトファイル「Project Greylight」が公開。無料でダウンロード可能
2024.11.20
関連記事
SideFX、HoudiniとUnreal Engine 5を使った社内技術デモ『Project Pegasus』の学習用コンテンツを公開
2023.12.11

本記事ではそうしたデモの中から既に公開されているProject Grotを紹介します。先日公開された「Project Skylark」の時と同様に、公式ページおよび、各種ツールやアセット制作に関する学習用コンテンツが公開されています。

『Project GROT | Overview』

Project Grotはゲーム制作におけるプロシージャル生成に焦点をあてて紹介。Houdiniで作成したツールを使ってパイプラインを構築し、レイアウトしています。Unreal Engine 5.3に対応した同技術デモのプロジェクトファイルも無料でSideFXの公式サイトからダウンロード可能です。

また、溶けた溶岩が流れる古代の洞窟の地形や岩石でできた遺跡など各種ツールやアセット制作のワークフローについて解説したチュートリアル動画も提供されています。

(画像はSideFXの公式サイトより引用)

そのほか、デモの概説やHDA(Houdini Digital Asset)をアンリアルエンジンで扱う方法、プロシージャルモデリングを使用して有機的な構造物を作成する手法などが公開されています。

    Project Grotの詳細は、SideFXの公式サイトをご確認ください。

    「PROJECT GROT」SideFX公式サイト

    関連記事

    ノードベースのプロシージャルマテリアル作成ツール「Material Maker 1.4」、オープンソース&無料でリリース。Godot 4移行に伴いシェーダーコード生成機能などが刷新
    2025.10.20
    ソニー・ホンダによるUE活用の運転支援システムなど、自動車業界のUE採用事例を解説。エピック ゲームズ ジャパン主催「Build: Tokyo‘25 for Automotive」レポート
    2025.10.20
    UE5.5で進化したHavokミドルウェアの最新機能、公式ブログで一挙解説。「Havok Physics」プラグインでは破壊表現が強化、「Havok Cloth」プラグインは衣服にLODを適用可能に
    2025.10.15
    『Minecraft』公式も採用したオープンソースの無料3Dモデリングツール「Blockbench」、バージョン5.0がリリース。リギングやスプライン作成機能などが追加
    2025.10.14
    派手な技演出でもキャラの視認性を確保する。『GUILTY GEAR -STRIVE-』のエフェクト制作技法、アークシステムワークスが動画で解説
    2025.10.10
    「Blender 5.0」ベータ版がリリース。ジオメトリノードではボリュームを編集できる「Volume Grid」の追加や、ソケット形状の仕様刷新などが実施
    2025.10.09

    注目記事ランキング

    2025.10.15 - 2025.10.22
    VIEW MORE

    連載・特集ピックアップ

    イベントカレンダー

    VIEW MORE

    今日の用語

    被写界深度(DOF)
    ヒシャカイシンド
    1. Depth of Field(DOF)とも呼ばれる。カメラの焦点(ピント)があっているように見える範囲のこと。
    2. 3DCGにおいて、1をシミュレーションするエフェクト。注目させたい部分に焦点を合わせ、それ以外の部分をぼかすことができる。ゲームの開発現場においては、ボケ自体のことを示すことが多い。
    VIEW MORE

    Xで最新情報をチェック!