専門的なセッションも積極募集!11/29(土)に開催されるゲーム開発者カンファレンス「CEDEC+KYUSHU 2025」に、講演者として応募すれば無料でオンラインパス1枚もらえる

専門的なセッションも積極募集!11/29(土)に開催されるゲーム開発者カンファレンス「CEDEC+KYUSHU 2025」に、講演者として応募すれば無料でオンラインパス1枚もらえる

2025.06.16
ニュースCEDEC+KYUSHU 2025
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 「CEDEC+KYUSHU 2025」が2025年11月29日(土)に福岡の九州産業大学でリアル開催。タイムシフト配信も実施
  • 応募者&採択者にパスなどの特典がつく講演者公募が2025年7月31日(木)まで受付中
  • 公式サイトでは「CEDEC Lightning 2025」の一部の内容が既に公開されている

CEDEC+KYUSHU 2025 実行委員会は「CEDEC+KYUSHU 2025」の2025年11月29日(土)開催発表と、「レギュラーセッション」「ショートセッション」の講演者公募の受付を開始しています

(画像はプレスリリースより引用)

CEDEC+KYUSHU」は、コンピュータエンターテインメントの開発者に対して、九州から最新の技術情報を提供し、開発者のコミュニティを広げることを目的としたカンファレンスです。2024年は、総参加者数が過去最多の4,000名超を記録しました。

「CEDEC+KYUSHU 2025」は、2025年11月29日(土)、福岡県福岡市の九州産業大学 1号館で開催されます。本カンファレンスでは、現地開催ならびにタイムシフト配信(配信期間は2週間を予定)が実施されます。

「CEDEC+KYUSHU 2024 」の様子(画像はプレスリリースより引用)

開催にあたり講演者の公募を2025年6月10日(火)〜7月31日(木)の期間に受け付けています

セッションの難易度は甘口・中辛・辛口・激辛の4つ。昨年と同様に、甘口セッションにはこれからゲーム業界を目指す高校生や学生・ゲーム初心者を対象とした「ビギナー向け」枠もあります。

「CEDEC+KYUSHU 2025」では、実践的かつ専門性の高い内容の講演を求める声に応えるため、難易度の高い「中辛」「辛口」セッションの講演を積極的に募集。「レギュラーセッション」「ショートセッション」の講演応募者特典として「CEDEC+KYUSHU 2025」の「オンラインパス」1名分、講演採択特典として、講演者人数分の「レギュラーパス」、講演に関するタイトル体験ブースの提供、懇親会への無料招待も用意されています。

詳しくは公式サイトの「講演者公募のご案内」をご確認ください。

(画像はプレスリリースより引用)

30分の間で5分間のライトニングトークを次々に行う「CEDEC Lightning 2025」のセッション内容も公式サイトで一部公開されています。

詳細は「CEDEC+KYUSHU 2025」公式サイトをご確認ください。

「CEDEC+KYUSHU 2025」公式サイト

関連記事

ブラウザで動作する3Dアプリ制作ツール「PlayCanvas」、エディター部分がオープンソース化。MITライセンスのもと使用可能
2025.07.31
「BitSummit the 13th」総来場者数は史上最高の58,065人、昨年比約1.5倍の動員数を記録。来年は5/22(金)~5/24(日)に開催
2025.07.31
【CEDEC2025】登壇者が公開したフォローアップ記事・講演資料まとめ(随時更新)
2025.07.31
3Dスキャン体験イベント「3DSCAN MEETUP in SHIZUOKA」講演資料が公開。フォトグラメトリ・3DGSによる歴史的建築のデジタルアーカイブ化事例など
2025.07.30
Epic Gamesのマーケットプレイス「Fab」、8/12(火)までの期間限定で無料コンテンツを公開。風車が建つスタイライズな谷の集落など3製品
2025.07.30
『ドラクエX』『FF11』のコンセプトアートを手がけたINEIが贈る解説書『世界観が伝わる画作りの基礎』、ボーンデジタルが7月下旬に発売
2025.07.30

注目記事ランキング

2025.07.25 - 2025.08.01
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ヘッドマウントディスプレイ(HMD)
ヘッドマウントディスプレイ Head Mounted Displayの略称。頭部に装着するディスプレイ装置の総称で、ゴーグルやメガネを模した形状が多い。Meta QuestやHTC Vive、PlayStaion VRなどの没入型と、HoloLensやMagic Leapなどのシースルー型に大別される。左右の目に対してわずかに異なる映像を描画することで、視差効果を利用した立体的な表現を可能にする。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!