2Dイラストを3Dで再現するモデリング手法を紹介。『GUILTY GEAR Xrd』シリーズのアニメ調キャラモデル作成事例、アークシステムワークスが動画で解説

2Dイラストを3Dで再現するモデリング手法を紹介。『GUILTY GEAR Xrd』シリーズのアニメ調キャラモデル作成事例、アークシステムワークスが動画で解説

2025.05.09
ニュースゲームづくりの知識3DCGモデリング
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • アークシステムワークス、アニメ調3Dキャラクターのモデリング手法を解説した動画を公開
  • 同社が2018年に実施した、『GUILTY GEAR Xrd』シリーズのキャラクターモデリングに関するセミナー動画を編集したもの
  • 今回の動画はPart1。2Dイラストの見た目を3Dモデルで再現するための工夫などを解説している

アークシステムワークスは2025年5月7日(水)、『GUILTY GEAR Xrd開発スタッフが送るアニメ調キャラモデリング Part1』と題した動画を公開しました。

本動画は、2018年8月に実施されたダイキン工業主催のセミナー「GUILTY GEAR Xrd開発スタッフが送るアニメ調キャラモデリングTIPSセミナー」の録画映像を編集したものです。

セミナーでは、『GUILTY GEAR Xrd』シリーズにおけるアニメ調の3Dキャラクターモデル作成事例解説。なお同社は2018年11月に、セミナーで使用したスライド資料を公開しています。

このたび公開された動画はPart1と題して、2Dイラストをもとに3Dモデルを作成するワークフローを解説しています。

『GUILTY GEAR Xrd開発スタッフが送るアニメ調キャラモデリング Part1』

動画では、キャラクターの体形や手足など各部位のサイズを元イラストに近づけるため、作成中のモデルの背後にイラストを置き、リアルタイムで見比べながら調整する工夫などを紹介。

手足や頭身の比率を把握しやすい体勢や、作中で頻繁に目にする構図などが元イラストに適していると述べています。

(画像はスライド資料より引用)

モデリング作業の初期段階からローポリモデルに仮でボーンを入れ、元イラストのポーズを取らせながら細部を作り込む手法も解説。

メッシュ本体とボーンの動きだけで元イラストの見た目を再現するといった作業方針などについても言及しています。

(画像はスライド資料より引用)

動画のラストではPart2の解説内容を予告。アニメ調で描かれた顔イラストは立体として見ると精緻さに欠けるとしつつ、イラストの魅力を3Dモデルに落とし込むノウハウなどを解説することが語られています。

詳細は同社のYouTube動画をご確認ください。

GUILTY GEAR Xrd開発スタッフが送るアニメ調キャラモデリング Part1 | YouTube

関連記事

ポーランドのゲーム開発者向けカンファレンス「Game Industry Conference 2024」、公式YouTubeチャンネルで講演動画が順次公開中
2025.08.07
「MetaHuman for Maya」がアップデート。RBFソルバなどでモデルの変形を制御できる「Pose Editor」が実装
2025.08.07
クロスシミュレーションの安定化に向けた「Havok Cloth」セットアップ手法、COYOTE 3DCG STUDIOがブログで解説
2025.08.07
影を描画するメッシュだけLODを適用。UE5.6のエンジン改造による最適化事例、スパーククリエイティブがブログ記事で解説
2025.08.05
スマホゲーム『IDOLY PRIDE』の「360°ライブ」QualiArts開発解説記事。現実のライブを参考にした視線誘導やドローンカメラ
2025.08.05
『まどマギ』原作アニメをセルルック調3DCGで完全再現。キャラクターの魅力を最大限引き出す『まどドラ』の必殺技演出【CEDEC2025】
2025.08.05

注目記事ランキング

2025.08.07 - 2025.08.14
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フレームレート(Frame Rate)
フレームレート 1秒あたり何回フレームを表示するかを示す数値。フレームレートの単位のことをFPS(frames per second)と呼ぶ。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!