ナラティブなインディーゲームに特化したコンテスト「NEOWIZ QUEST」開催。ジャンル問わず応募可能で、締切は2026年1月16日(金)

ナラティブなインディーゲームに特化したコンテスト「NEOWIZ QUEST」開催。ジャンル問わず応募可能で、締切は2026年1月16日(金)

2025.03.12
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • インディーゲーム開発コンテスト「NEOWIZ Quest」が開催
  • ゲームジャンルは不問。世界観・キャラクター・物語性など「ナラティブ」な魅力のある作品が対象
  • 応募締切は2026年1月16日(金)23:59。満14歳以上の個人・チームが応募可能

NEOWIZは2025年3月11日(火)、インディーゲーム開発コンテスト「NEOWIZ Quest(ネオウィズクエスト)」の開催を発表しました。

「NEOWIZ」は韓国に拠点を置くゲーム会社。同社はこれまで、インディーゲーム展示イベント「BIGS(Banggusuk Indie Game Show)」の実施や、『Skul: The Hero Slayer』『SANABI』といったタイトルのパブリッシングなどを手がけています。

このたび同社が開催する「NEOWIZ Quest」は、世界観・キャラクター・物語性などに主軸を置いた「ナラティブゲーム」を対象としたコンテスト。

同コンテストにおける「ナラティブゲーム」はビジュアルノベルといったテキスト主体のゲームに限定したものではなく、ジャンル問わず応募可能。プラットフォームにも制限はありません

大賞・最優秀賞・優秀賞などの賞が用意され、賞金総額は108,500ドル。また、大賞などを含む上位10チームに入賞すると、作品のリリースやプロモーション戦略に関する支援が受けられます。

「NEOWIZ Quest」受賞特典(画像は公式サイトのスクリーンショット)

応募資格は満14歳以上の個人あるいはチームで、国籍を問わず応募可能。企業による応募も受け付けています。

応募は専用フォームより受付中。応募の際、提出資料として「ゲームや開発チームの紹介資料」「ゲームのプレイ動画」「プレイアブルデモ」の送付が必要です。応募締切は2026年1月16日(金)23:59

作品の審査基準は以下の通り。

  • 世界観を構成する要素が独創的で、ユーザーが手に取りたくなる設定や明確なメインテーマを備えていること
  • テキスト形式・非テキスト形式に問わず、説得力のあるメインテーマに、共感を生むストーリーラインが構築されていること
  • 世界観やキャラクターに多方面での拡張性があり、健全なファンダムの形成が期待でき、シリーズ化やメディアミックス展開が可能なポテンシャルを備えていること

公式サイト「CONTEST GUIDELINES」より引用)

なお、商業作品としてリリース済のタイトル(早期アクセス版を含む)や、企業などとパブリッシング契約を締結しているタイトル、コンテスト期間中にリリース予定のタイトルなどは応募できません。

(画像は公式サイトより引用)

最終結果発表は2026年3月頃を予定しています。

また、入賞した上位10チームによる作品のプレゼンテーションが、オンラインあるいはオフラインにて実施予定。プレゼンテーションに関する詳細は、2026年1月~2月頃に入賞チームへ連絡する予定とのこと。

詳細はプレスリリース公式サイトをご確認ください。

プレスリリース「NEOWIZ Quest」公式サイト

以下、プレスリリースからの引用です。


 株式会社NEOWIZ(共同代表キム・スンチョル、ペ・テグン)は11日、ナラティブ中心のインディゲーム開発コンテスト「NEOWIZ Quest(ネオウィズクエスト)」の開催を発表いたしました。

 NEOWIZは、これまで韓国国内でインディゲーム関連のイベント「BIGS(Banggusuk Indie Game Show)」を実施しているほか、『Skul: The Hero Slayer』『SANABI』といったヒット作を発掘、パブリッシングを行っています。

 また、今年はパブリッシング契約を通じた「Goodbye SEOUL:梨泰院編」と「Shape of Dreams」の発売を控えております。

「NEOWIZ QUEST」は、インディゲームシーンに新たな風をもたらす試みとなります。

●NEOWIZ QUESTとは

「NEOWIZ QUEST」は、グローバルなインディゲーム市場において、世界観やストーリー、キャラクターが有機的に連携する強固な「ナラティブ」の重要性に対する共感を形成し、物語を中心としたゲームの開発環境を支援する目的で企画した全世界に向けたインディゲームコンテストです。
今回のコンテストは、公式ティーザーページを通じて、インディゲームを開発する個人開発者、開発企業、起業準備中の方など、誰でも応募出来ます。参加費は無料で、ゲームのジャンルやプラットフォームに制限はありませんが、アーリーアクセスなど、すでに商用化されている作品は応募出来ません。

●2026年1月16日までNEOWIZ QUESTのティーザーページで募集

-ゲームジャンル・プラットフォーム問わず参加可能
– 総賞金108,500ドルで、NEOWIZ主催コンテスト史上最大規模
 受付の締切日は2026年1月16日で、提出した申請書やゲームビルドは締切直前までいつでも修正可能です。約1年間の募集期間を経て、大賞、優秀賞、入賞など計10チームを選抜いたします。授賞式は2026年3月6日にオフラインで開催する予定です。
総賞金は108,500ドルで、NEOWIZがこれまで実施したコンテストの中でも史上最大規模となります。

●NEOWIZ関係者コメント

– ナラティブ中心のインディゲーム開発環境の造成を期待

ゲームの新しい未来は、しっかりとした世界観、独創的なストーリー、魅力的なキャラクター、そしてそれに熱狂するファンダムなど、ナラティブの持つ力から始まるでしょう。
NEOWIZ QUESTを通じて、より多くのクリエイターがナラティブ中心のインディゲーム開発に集中できる環境をサポートし、新しいインディゲーム文化を創り出してまいります。

<サイト情報>

NEOWIZ QUESTティージングページ
http://neowizquest.com/jp/

●コピーライト表記
©NEOWIZ. All rights reserved

関連記事

SideFX、HoudiniとUE5を利用した技術デモ「Project Elderwood」のプロジェクトファイルを公開。ランドスケープ、岩、遺跡など、環境内のほぼすべての要素にHoudiniを使用
2025.08.15
Unity 6における作業効率化TIPSを解説する公式電子書籍が無料で公開。エディタ画面の操作やデバックでの時短テクニックを111ページにわたって解説
2025.08.14
Steamにおけるゲームのアップデートを効率化する技術について、ValveがYouTube動画で解説。必要なデータのみをダウンロードする2つの仕組みを紹介
2025.08.13
国内外のゲーム業界動向を分析した『ファミ通ゲーム白書2025』発売。過去20年の国内ゲーム売上本数ランキングも収録
2025.08.12
「CEDEC2025」セッション動画47本が公開。『都市伝説解体センター』墓場文庫&集英社ゲームズ登壇セッションなど
2025.08.08
UEで「Cesium」の3D地理データを使う方法や、東京のデジタルツイン推進事例も解説。「Cesium Developer Conference 2025」セッション動画が公開
2025.08.08

注目記事ランキング

2025.08.10 - 2025.08.17
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ラグドール(Rag Doll)
ラグドール ぬいぐるみを意味する英語。 ゲームにおける、キャラクターの全身が脱力したかのような挙動を行う物理シミュレーション。ラグドール物理。 例えば、上空からの落下やキャラクターが死亡した際に用いられる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!