3D人氏が厳選した240種類以上のBlenderアドオンを紹介。『職種と用途で探せる Blenderアドオン事典』、ボーンデジタルが2025年3月下旬に発売

3D人氏が厳選した240種類以上のBlenderアドオンを紹介。『職種と用途で探せる Blenderアドオン事典』、ボーンデジタルが2025年3月下旬に発売

2025.03.04
ニュース3DCGBlenderモデリング
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『職種と用途で探せる Blenderアドオン事典』、2025年3月下旬にボーンデジタルより発売
  • Blenderのアドオン240種類以上について、機能紹介や入手方法といった情報がまとめられている
  • 現役CGアーティストによるアドオンの使い方や活用事例の紹介も掲載

ボーンデジタルは 、Blenderのアドオンについて解説した書籍『職種と用途で探せる Blenderアドオン事典』を、2025年3月下旬に発売します。総ページ数は432ページ、価格は4,950円(税込)。

各種ECサイトにて予約購入を受付中。Amazon.co.jpにおける発売日は2025年3月30日(日)です。

本書は、Blenderで使用できる240種類以上のアドオンに関する情報が事典形式でまとめられているほか、アドオンの使用方法や制作事例などについて現役CGアーティストが紹介しています。

(画像はAmazon.co.jpより引用)

本書を執筆するのは、CG系情報ブログ「3D人-3dnchu-」を運営するCGアーティストの3D人氏(@ymt3d)。また、モデラーや講師としても活動しているますく氏(@mask_3dcg)をはじめとするCGアーティストなど7名が寄稿しています。

本書は主に2パートで構成。ひとつめのパートでは、3D人氏が厳選した240種類以上のアドオンについて、職種(モデラー・リガー・コンポジターなど6分野)と用途(モデリング・リギング・ライティングなど約17分野)に分類して紹介。対応するBlenderのパージョンや入手方法、価格、主要機能などを記載しています。

(画像はAmazon.co.jpより引用)

(画像はAmazon.co.jpより引用)

ふたつめのパートでは、Blenderをメインに活用する6名のアーティストが寄稿。各執筆者が使用を勧めるアドオンについて、それぞれの視点から利点や活用方法などを解説しています。

そのほか、YouTubeでBlenderの解説動画などを投稿しているzen氏(@FeelzenVr)より、Blender 4.2から登場した「Extensions」に関する情報が紹介されています。

(画像はAmazon.co.jpより引用)

(画像はAmazon.co.jpより引用)

『職種と用途で探せる Blenderアドオン事典』の詳細はボーンデジタルの書籍ページをご確認ください。

『職種と用途で探せる Blenderアドオン事典』ボーンデジタル書籍ページ

関連記事

「ZBrush 2026」リリース。Pythonスクリプトのサポートや、iPad版は3Dプリンター向け出力機能「3D Print Hub」が実装
2025.09.12
自動リギングツール「AccuRIG 2」アップデート内容を日本語で解説。開発企業が公式ブログを更新
2025.09.10
Unity 6で更新されたHDRPの機能を解説。無料電子書籍がUnity公式サイトで公開中。日本語版は後日リリース予定
2025.09.08
mocopi公式のBlenderプラグインが「v2.1.0」にアップデート。ボーンロールを設定したモデルなど、より広範なモデルをサポート
2025.09.08
Unityで3D都市モデルを使えるオープンソースSDK「PLATEAU SDK for Unity v4.0.0-alpha」リリース。広域のモデルを低負荷で描画可能に
2025.09.04
2.5D格闘ゲームの背景制作テクニック、『GUILTY GEAR -STRIVE-』デザイナーが動画で解説。1枚絵としての魅力でプレイヤーを引き込む
2025.09.04

注目記事ランキング

2025.09.08 - 2025.09.15
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

レベル(Level)
レベル
  1. ゲーム開発において、位置情報を持つオブジェクトが配置されている地形。
  2. RPGなどのゲームにおいて、キャラクターの成長度合いを示す数値。レベルアップなど。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!