セガの社内向けテキスト『基礎線形代数講座』が書籍化。ゲームの3DCG技術などで必須な線形代数を基礎から学び直せる解説本、日本評論社より2025年1月に発売

2024.11.11
ニュース3DCG
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • セガが手掛ける線形代数の解説書籍『セガ的 基礎線形代数講座』、2025年1月30日(木)に日本評論社より発売
  • セガが2021年6月に公開した社内勉強会用の資料を書籍化したもの
  • ゲーム開発などで必須な線形代数について、基礎の振り返りから、3次元回転の表現に関する「クォータニオン」なども解説

セガの開発技術部課長である山中 勇毅氏が執筆した、ゲーム開発領域などで必要な線形代数の知識を解説した書籍『セガ的 基礎線形代数講座』が、日本評論社より発売されます。

発売日は2025年1月30日(木)。総ページ数は256ページ、価格は2,970円(税込)。Amazon.co.jpなど各種ECサイトにて予約を受付中です。

線形代数はゲーム開発領域を含む幅広い理工系技術の基礎を担う分野で、ゲーム開発では主に3DCG技術の基礎として活用されています。本書は、仕事で数学を活用する人や、改めて数学を学び直したい人に向けて、従来の教科書のスタイルにとらわれない形で線形代数の基礎内容を解説しているといいます。

なお本書は、セガが2021年6月に公開した、社内勉強会用の資料「基礎線形代数講座:線形代数 回転の表現」を書籍化したものです。同資料はSpeaker Deck上で閲覧できるほか、同社の技術ブログ「SEGA TECH BLOG」からPDFファイルにてダウンロード可能です。

本書は全8章で構成されています。指数関数や三角関数、ベクトルの性質や内積・外積といった、高等数学から大学初年度に相当する内容が取り扱われているほか、応用として3次元回転の表現にまつわる「回転行列」「オイラー角」「回転ベクトル」「クォータニオン」などが解説されます。

各章のタイトルは以下の通り。

  • イントロダクション
  • 初等関数
  • ベクトル
  • 行列I:連立一次方程式
  • 行列II:線形変換
  • 行列III:固有値・対角化
  • 回転の表現I
  • 回転の表現II

『セガ的 基礎線形代数講座』の詳細はAmazon.co.jpなど各種ECサイトをご確認ください。

『セガ的 基礎線形代数講座』Amazon販売ページ

関連記事

3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01
Microsoft、オープンソースのWebレンダリングエンジン「Babylon.js」を「8.0」にアップデート。ノードベースでレンダリングパイプラインを構築できる機能がアルファ版として導入
2025.04.01
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
「Blender 4.4」正式リリース。複数のアニメーションを単一のアクションで管理可能になるなど多数のアップデート
2025.03.20
「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号の『CGWORLD vol.321』、4/10(木)に発売。ゲーム開発の現場で使われる知識を学べる
2025.03.20
Substance 3D Painter最新アップデート情報が公開。パス範囲内を塗りつぶせる「Filled Path」やプロジェクト内リソースの自動更新などの新機能が登場
2025.03.19

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!