「Unity 2021 LTS」のサポート期間が延長。「Unity 6」リリース(2024年後半)までサポートが継続される

「Unity 2021 LTS」のサポート期間が延長。「Unity 6」リリース(2024年後半)までサポートが継続される

2024.08.01
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 「Unity 2021 LTS」のサポート期間、Unity 6がリリースされる2024年後半まで延長
  • Unity 2022 LTS/Unity 6 Preview/Unity 6のサポート期間についても言及
  • Unity 2021 LTS/Unity 6の具体的なサポート期間は、Unity 6のリリース日が発表された後に公開

Unity Technologiesは2024年7月25日(現地時間)、「Unity 2021 LTS」のサポート期間をUnity 6のリリースまで延長することを発表しました。

(画像は公式ブログより引用)

UnityにおけるLTS(Long Term Support)とは、安定したソフトウェアの提供を目的に長期間のサポートが保証されるバージョンを指します。新規機能などは追加されず、通例ではリリースから2年間にわたり、バグ修正などのアップデートが施されます。

このたび、2022年4月にリリースされたUnity 2021 LTSサポート期間が延長されることが発表されました。

記事執筆時点では具体的なサポート期間は公開されていませんが、Unity公式ブログによると、Unity 6のリリース(2024年後半)までサポートが継続するとのことです。

同時に、Unity 2022 LTS/Unity 6 Preview/Unity 6のサポート期間についても、Unity公式ブログで下記のように言及されています。

〈Unity 2021 LTS〉
Unity 6リリースまでサポート(2024年後半)

〈Unity 2022 LTS〉
変更なし。少なくとも2025年5月30日までサポート

〈Unity 6 Preview〉
変更なし。Unity 6リリースまでサポート(2024年後半)

〈Unity 6〉
リリースから少なくとも2年間はサポート

※ Unity 2021 LTS/Unity 2022 LTS/Unity 6のEnterpriseライセンス契約者に対しては、さらに追加で1年間のサポートが提供される

Unity 2021 LTS/Unity 6の具体的なサポート期間は、Unity 6のリリース日が発表された後に公開するとのこと。

詳細は、Unity公式ブログをご確認ください。

「Unity 2021 Long Term Support Extended」Unity公式ブログ

関連記事

URPのシェーダーとVFXのテクニックを全12章にわたり解説する電子書籍、Unity 6版にアップデート。コンピュートシェーダーやノイズの章が追加
2025.04.16
ライブ配信アプリ「REALITY」ブラウザ版におけるUnityのWeb向けビルド技術、開発会社がブログ記事で解説。JavaScriptからUnityの実装を呼び出せるライブラリを独自開発
2025.04.14
UnityからUEへのプロジェクト移行方法、Epic Gamesが動画で解説。Unity/UEのビジュアルスクリプティング機能の比較や、C#のコードをC++に書き換える手法など
2025.04.14
「エディタ拡張」がテーマの「Unity 〇〇完全に理解した勉強会」、アーカイブ動画とスライド資料が公開。TextFieldのプルダウン化やUnityYAMLの解説など
2025.04.10
2015年から提供されていたUnity学習用プロジェクト『Tanks!』、Unity 6に対応。無料のアセット・チュートリアルを利用し、戦車の対戦ゲームを制作
2025.04.07
Unity 6によるVRゲーム開発入門書『「VRならでは」の体験を作る Unity+VRゲーム開発ガイド』、技術評論社が4/15(火)に発売
2025.04.07

注目記事ランキング

2025.04.11 - 2025.04.18
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

パッケージ化
パッケージカ ゲーム開発において、ゲームの実行に必要なデータのみを、実行ファイルとそれに付随するデータの形式に変換すること。プラットフォームに合わせたファイルフォーマットに変換するほか、この段階でアセットファイルを再利用や改ざんすることができないように暗号化することが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!