プログラミング向けモニター「RDシリーズ」3製品、ベンキュージャパンが6/28(金)に発売。コードの視認性を高める「コーディングモード」などを搭載

2024.06.24
ニュース周辺機器・ハードウェア
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ベンキュージャパン、モニター「RD240Q」「RD280U」「RD280UA」を6月28日(金)に発売する
  • プログラミング作業に適したモニターシリーズ
  • 縦長のアスペクト比や、コードの視認性を高める「コーディングモード」機能などが特徴

ベンキュージャパンは、プログラミング向けモニター「RD240Q」「RD280U」「RD280UA」の3製品を、2024年6月28日(金)に発売します。

各製品は、Amazon.co.jpや楽天市場をはじめとする各種ECサイトや、家電量販店などで購入可能です。

「RD240Q」「RD280U」「RD280UA」は、プログラミング向けを謳うモニター「RD」シリーズの製品です。

いずれも、コードの視認性を高め、長時間使っていても目の疲れを低減するという「コーディングモード」を搭載しています。

コーディングモード(画像は「RD240Q」製品ページより引用)

モニター下部のファンクションバーには、コーディングモードにワンタッチで切り替わるホットキーが搭載されている(画像は「BenQプログラミングモニターシリーズ」ページより引用)

また、アイケア機能として、周りの明るさに合わせて輝度を自動調整するブライトネスインテリジェンス(B.I. Gen2)、暗い環境下だと最低輝度で表示する夜間プロテクション機能などを有しています。

さらに、「RD240Q」のアスペクト比は16:10、「RD280U」「RD280UA」は3:2のIPSパネルを採用。一般的なモニターの16:9と比べて縦の割合が長く、より多くのコードを一目で確認しやすくなっています。

(画像は「RD280U」製品ページより動画を切り出して引用)

インターフェースは、HDMI 2.0、DisplayPort 1.4、USB Type-C×2など。USB Type-Cのうち1つは90W給電が可能で、デイジーチェーン接続に対応しています。

(画像は「BenQプログラミングモニターシリーズ」ページより引用)

(画像は「RD240Q」販売ページより引用)

RD240Q

「RD240Q」は、解像度が2560×1600(WQXGA)の24.1型モニターです。Amazon.co.jpでの価格は、68,182円(税込)。

(画像は「RD240Q」製品ページより引用)

パネルの仕様は、光の反射を低減するノングレア仕様。輝度は300cd/平方メートル、コントラスト比は1000:1で、リフレッシュレートは60Hzです。

スタンドは、90度のピボット、左右各15度のスウィーベル、下-5度から上-20度のティルト、110mmの高さ調節に対応しています。

本体の大きさは412.1~522.1×533.6×228.6mm、重量は約7.6kg。

RD280U/RD280UA

「RD280U」「RD280UA」は、解像度は3840×2560(4K+)の28.2型モニターです。Amazon.co.jpでの価格は、「RD280U」が100,000円(税込)、「RD280UA」が116,000円(税込)。

なお、「RD280UA」は、「RD280U」にモニターアームが付属したモデルです。

(画像は「RD280U」製品ページより引用)

(画像は「RD280UA」製品ページより引用)

「RD280U」「RD280UA」のパネルは、通常のアンチグレアよりも光の反射を抑えた「ファインコート」仕上げが施されています。

また、色温度や明るさなどを調整できる背面ライト「MoonHalo」、2つの入力デバイスに対して1つのマウス・キーボードで操作できるKVMスイッチも搭載されています。

(画像は「RD280U」製品ページより引用)

2製品の輝度は、350cd/平方メートル、コントラスト比は1200:1で、リフレッシュレートは60Hzです。

「RD280U」のスタンドは「RD240Q」と同じく、左右各15度のスウィーベル、下-5度から上-20度のティルト、110mmの高さ調節に対応していますが、ピボットは非対応です。

「RD280U」本体の大きさは474.3~587.3×610.4×244.5mm、重量は約10.4kg。

モニターアーム付属の「RD280UA」は、90度のピボット、左右各275度のスウィーベル、下-5度から上-30度のティルト、130mmの高さ調節に対応しています。

「RD280UA」本体の大きさは602.2~732.2×610.4×476mm、重量は約11.4kg。

その他の詳細は、ニュースリリース「BenQプログラミングモニターシリーズ」ページをご確認ください。

プログラミング向けモニター「RD240Q」「RD280U」「RD280UA」を6月28日に発売「BenQプログラミングモニターシリーズ」ページ

関連記事

Switch 2とゲームキューブ用の入力アイコン画像がさっそく登場。Webサイト「Kenney」で無料公開中のアセットパック『Input Prompts』がアップデート
2025.04.03
Switch 2は最大120FPSの画面出力に対応。最大4人で同時に画面共有できるボイスチャットといった新機能などを紹介
2025.04.03
各ゲームエンジンの「Nintendo Switch 2」対応情報まとめ
2025.04.03
【初回は今夜23時】Switch 2新作『マリオカート ワールド』などのプレイ映像をお届け。「Nintendo Treehouse: Live」、4/3(木)・4/4(金)に放送
2025.04.03
ゲームUIのデザインとアニメーションの基本を学べる書籍、技術評論社が4/17(木)に発売
2025.04.03
スクエニが『FF16』多言語ローカライズの裏側を披露。ゲーム翻訳術を学べる「第14回つーほんウェビナー」、4/25(金)に開催
2025.04.02

注目記事ランキング

2025.03.28 - 2025.04.04
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

No events to display
VIEW MORE

今日の用語

ローパスフィルター(Low-Pass Filter)
ローパスフィルター
  1. 電気信号のうち、指定した周波数(カットオフ周波数)以下の信号を通し、それより上を大きく低減させるフィルター。
  2. ゲーム開発において、基本的にはサウンド用語として用いられる。例として、特定のセリフをローパスフィルターによってくぐもった音に加工することで、隣の部屋や遮蔽物の後ろで話しているかのような表現を行うことができる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!