登録者170万人のゲーム開発講座シリーズ「Brackeys」がGodot Engineに電撃移行、初回配信がスタート

登録者170万人のゲーム開発講座シリーズ「Brackeys」がGodot Engineに電撃移行、初回配信がスタート

2024.05.06
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

ゲーム開発講座シリーズ「Brackeys」が、3年ぶりに復活することが公式チャンネルで発表されました。長らくUnityに関する開発tips動画を配信してきた同シリーズですが、今回から「Godotエンジン」に移行したことが発表され、大きな衝撃となっています。

Brackeysとは

2010年まで8年間に渡りUnityのゲーム開発講座を公開してきたシリーズです。日本語圏においてはQiitaやZennなどの文字ベースによるノウハウ・情報共有が主流ですが、英語圏においてはYouTubeにおいてもクリックベイトではない品質の高いゲーム開発情報も多くあります。
Brackeysはその中でも特に品質が高く人気の高い配信者で、活動終了時の告知がUnity公式Blogで紹介されるほどでした。Brackeysは日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、Unityに関するトピックスを検索し、彼の動画にたどり着いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回の移行をうけて、同じく英語圏で人気の高いシェーダープログラミング解説シリーズ「The Unity Shaders Bible」の作者もGodot版作成の意欲を示しています。

今後は Godot Engine の講座を公開していくとのことで、さっそく「ビギナーチュートリアル」をテーマとした動画が公開されました。Brackeysはデンマーク出身のゲーム開発者ですが、彼の英語は非常に聞き取りやすく、英語字幕もあります。これからGodotを始めてみたい方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

※Brackeysの動画はすべて無料ですが、本動画は有料の動画コース「ZENVA」のプロモーションを含みます。

BrackeysのYoutubeチャンネルはこちらです。

本記事はIndieGamesJp.devとのメディア提携により掲載しています。

元記事URL:https://indiegamesjp.dev/?p=9161

関連記事

「GDC 2025」主要トピックを解説したレポート「2025 GDC Trends Report」が無料公開。AI技術の発展、セルフパブリッシングや資金繰りなど6つのテーマで語る
2025.06.20
SideFX、Copernicusを使ってHoudiniでプロシージャルにトーンのそろったアセットを作成する学習用技術デモ「Project Skylark」を公開。UE5用プロジェクトもダウンロードできる
2025.06.20
Epic Games、UEでゲームのアクセシビリティを向上させる実装事例を解説。「GDC 2025」などの講演内容を紹介する記事がEpic Developer Communityで公開
2025.06.20
ゲームエンジン「Godot 4.5」ベータ版がリリース。関節に連動した動きが作りやすくなるBoneConstraint3Dや、マテリアルで描画領域を変更できるステンシルバッファを実装
2025.06.20
写真撮影により被写体を3Dモデル化できる無料アプリ「RealityScan」、2.0にアップデート。スキャン不要な物をAIが自動マスクする機能や、データ不足箇所を明示する機能が実装
2025.06.20
プログラミング不要のRPG制作ツール「RPG Developer Bakin」、8/28(木)に正式リリース。期間限定の割引セールが6/27(金)まで実施中
2025.06.19

注目記事ランキング

2025.06.14 - 2025.06.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!