2Dアニメーション制作ソフト「Spine 4.2」がリリース。物理演算の対応、PSDファイルの直接インポートなど

2024.05.01
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 2Dアニメーション制作ソフト「Spine」のバージョン「4.2」がリリース
  • 物理演算に対応し、髪や服などのモーション作成が自動化できるようになった
  • PSDファイルの直接インポート対応やドット絵アニメーション向けモード追加などのアップデートも

Esoteric Softwareは、ゲーム用2Dアニメーション制作ソフト「Spine」のバージョン「4.2」のリリースを発表しました。

(画像は公式Xより引用)

「Spine」は、IK設定やアニメーションのレイヤー化といった機能を備えた、ゲーム用2Dアニメーション制作に特化したソフト。Spineで作成したデータは、UnityやUnreal Engineなどのゲームエンジンで使用可能です。

IK設定(画像は公式サイトより引用)

Spine 4.2では、物理演算機能が追加されました。現実世界の物理をシミュレートし、ボーンを自動で動かせるようになりました。これにより、髪や服などのモーション作成の手間を省けます。

また、物理演算はゲーム中のキャラクターの動きに対してもリアルタイムで反応するとのこと。Spine 4.2を発表したEsoteric Softwareのブログ記事では、クリックやドラッグなどに反応するアニメーションも確認できます。

(画像はブログ記事より引用)

UnityプロジェクトでSpine製アニメーションを使用するための「spine-unityランタイム」では、ルートモーションの実行に対応しました。

たとえば足を引きずるゾンビの複雑な歩行モーションでは、アニメーションと移動距離を一致させるコードを実装することは困難だとしています。

ルートモーションでは、前もって歩行モーションに合わせた移動距離のデータを作成しておき、実行時には移動距離のデータをゲーム内の位置に適用します。これにより、ゲーム内の移動量とアニメーションを完全に一致させられます。

(画像はブログ記事より引用)

その他、PSDファイルを直接インポートできるようになりました。これにより、Photoshopを介したインポートが不要になったうえ、PhotoshopToSpineスクリプトを使っていたときより、およそ10倍高速で処理できるとのこと。

(画像はブログ記事より引用)

ドット絵で作られたアニメーション向けに「ピクセルモード」機能も追加されました。領域アタッチメントを画面ピクセルに合わせて移動でき、アタッチメント位置とピクセルがずれてしまうことによるぼやけを防ぎやすくなっています。

(画像はブログ記事より引用)

ほかにも、ウェイトツールの機能追加やカーブにおけるループ機能の更新といったコンストレイント関連などのアップデートが行われています。

詳細は、こちらをご確認ください。

Spine Blog『Spine 4.2: 物理演算が登場』「Spine」 公式サイト

関連記事

Steamで「体験版専用」ストアぺージが開設可能に。体験版単独のレビュー収集が可能になり、「話題の新作」チャートにも載るように
2024.07.26
Unity Technologies、プログラマー向けデザインガイドの電子書籍をアップデート。ストラテジーなど4種のパターンが追加され、Unity 6対応に
2024.07.26
7/27(土)0時より「東京ゲームダンジョン6」の出展申込受付が開始。初参加の団体用に25の出展枠を新設し、合計145の出展枠を用意
2024.07.26
UE5で揺れ物を「かわいく」揺らすプラグイン「Kawaii Physics」が更新。髪が風になびく複雑な動きもパラメータ設定で手軽に制御
2024.07.25
現実世界のライティング環境を忠実に再現する「TrueHDRI」。バンダイナムコスタジオ、開発陣にインタビューした記事を公開
2024.07.25
『ドラクエモンスターズ3』開発にはUnityのプレハブバリアントやPolybrushなどを活用。ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、開発者インタビュー記事を公開
2024.07.24

注目記事ランキング

2024.07.20 - 2024.07.27
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォグ(Fog)
フォグ 「霧」を意味する英単語。3DCGにおいて、現実の霧による見た目をシミュレーションする画面効果やエフェクトを指す。代表的なものとして、カメラから遠くにあるオブジェクトの色調を変化させることで遠近感を出す手法がある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!