Unity上でFBXからインポートした3Dモデルを、参照を残したままPrefab化する方法を紹介。「COYOTE 3DCG STUDIO」の技術ブログで解説記事が公開

Unity上でFBXからインポートした3Dモデルを、参照を残したままPrefab化する方法を紹介。「COYOTE 3DCG STUDIO」の技術ブログで解説記事が公開

2024.03.04
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • クリーク・アンド・リバー社、UnityのFBX管理テクニックを紹介する記事を公開
  • FBXからインポートした3Dモデルを、参照を残したままPrefab化する方法を解説
  • Prefabに関する2つの機能、NestedPrefabとPrefabVariantを活用

クリーク・アンド・リバー社の「COYOTE 3DCG STUDIO」は、『【Unity】FBX管理をもっと楽に!NestedPrefabとPrefabVariantの活用法』と題する記事を、同スタジオの技術ブログにて公開しました。

(画像は公式ブログより引用)

ブログではまず、PrefabNestedPrefab、PrefabVariantについての解説があります。

NestedPrefabは、別のPrefabを含んだ(親子関係を持った)Prefabです。複数のNestedPrefabが同一のPrefabを子にしている場合、子のPrefabに変更を加えるとそれぞれのNestedPrefabに変更が適用されます

子のPrefabに加えた変更は親にも反映される(画像は公式ブログより引用)

PrefabVariantは、ベースとなるPrefabを継承し、一部に変更を加えた別のPrefabを作る機能です。ベースとなるPrefabに変更を加えると、継承したすべてのPrefabに変更が反映されるため、バリエーションを持たせた複数のPrefabを作成できます。

元のPrefabから赤い立方体を削除すると、PrefabVariantからも削除される(画像は公式ブログより引用)

公開された記事では、FBXからインポートした3Dモデルを、NestedPrefab、あるいはPrefabVariantを活用することで、FBXの更新が反映される状態でPrefab化する手法が紹介されています。

NestedPrefabを使う手法(左)とPrefabVariantを使う手法(右)(画像は公式ブログより引用)

同記事では、NestedPrefabを使う手法とPrefabVariantを使う手法について、それぞれの手順やメリット・デメリットなどについて解説しています。

詳細は、公式ブログをご確認ください。

『【Unity】FBX管理をもっと楽に!NestedPrefabとPrefabVariantの活用法』

関連記事

Unityでノードエディタを作成できる公式パッケージ「Graph Toolkit」、実験的機能としてリリース。Unity 6.2 Beta/6.3 Alphaで利用可能
2025.07.19
Unreal Engine向けゲーム制作コンテスト「第24回UE5ぷちコン」の作品募集が開始!テーマは「スピード」。応募締切は8/31(日)
2025.07.18
「Unity 6.3 Alpha」リリース。Render Graphがデフォルトで有効化され、互換モードは近い将来削除される
2025.07.18
シリコンスタジオ、ポストエフェクトミドルウェア「YEBIS 4」をリリース。分かりやすい玉ボケ調整やパイプラインビュー搭載
2025.07.18
明日7/18(金)より開催される「BitSummit the 13th」、アワード6部門のノミネートタイトルが発表!
2025.07.17
エージェント型AI搭載のIDE「Kiro」プレビュー版がリリース。要件を補って仕様書を作り実装、リリースの定型作業も自動化
2025.07.17

注目記事ランキング

2025.07.12 - 2025.07.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!