Unity上でFBXからインポートした3Dモデルを、参照を残したままPrefab化する方法を紹介。「COYOTE 3DCG STUDIO」の技術ブログで解説記事が公開

Unity上でFBXからインポートした3Dモデルを、参照を残したままPrefab化する方法を紹介。「COYOTE 3DCG STUDIO」の技術ブログで解説記事が公開

2024.03.04
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • クリーク・アンド・リバー社、UnityのFBX管理テクニックを紹介する記事を公開
  • FBXからインポートした3Dモデルを、参照を残したままPrefab化する方法を解説
  • Prefabに関する2つの機能、NestedPrefabとPrefabVariantを活用

クリーク・アンド・リバー社の「COYOTE 3DCG STUDIO」は、『【Unity】FBX管理をもっと楽に!NestedPrefabとPrefabVariantの活用法』と題する記事を、同スタジオの技術ブログにて公開しました。

(画像は公式ブログより引用)

ブログではまず、PrefabNestedPrefab、PrefabVariantについての解説があります。

NestedPrefabは、別のPrefabを含んだ(親子関係を持った)Prefabです。複数のNestedPrefabが同一のPrefabを子にしている場合、子のPrefabに変更を加えるとそれぞれのNestedPrefabに変更が適用されます

子のPrefabに加えた変更は親にも反映される(画像は公式ブログより引用)

PrefabVariantは、ベースとなるPrefabを継承し、一部に変更を加えた別のPrefabを作る機能です。ベースとなるPrefabに変更を加えると、継承したすべてのPrefabに変更が反映されるため、バリエーションを持たせた複数のPrefabを作成できます。

元のPrefabから赤い立方体を削除すると、PrefabVariantからも削除される(画像は公式ブログより引用)

公開された記事では、FBXからインポートした3Dモデルを、NestedPrefab、あるいはPrefabVariantを活用することで、FBXの更新が反映される状態でPrefab化する手法が紹介されています。

NestedPrefabを使う手法(左)とPrefabVariantを使う手法(右)(画像は公式ブログより引用)

同記事では、NestedPrefabを使う手法とPrefabVariantを使う手法について、それぞれの手順やメリット・デメリットなどについて解説しています。

詳細は、公式ブログをご確認ください。

『【Unity】FBX管理をもっと楽に!NestedPrefabとPrefabVariantの活用法』

関連記事

『シュタゲ』構成協力のニトロプラス下倉バイオ氏が執筆。ゲームシナリオ制作論を語った書籍、星海社が9/19(金)に発売
2025.09.05
Microsoft、70年代の「6502 BASIC」をオープンソース化。MITライセンスのもと無償で提供
2025.09.05
Unityで3D都市モデルを使えるオープンソースSDK「PLATEAU SDK for Unity v4.0.0-alpha」リリース。広域のモデルを低負荷で描画可能に
2025.09.04
2.5D格闘ゲームの背景制作テクニック、『GUILTY GEAR -STRIVE-』デザイナーが動画で解説。1枚絵としての魅力でプレイヤーを引き込む
2025.09.04
インディーゲーム紹介番組「INDIE Live Expo」、11/29(土)に開催。出展タイトルの募集もスタート
2025.09.04
ソニーの「INZONE」ブランド、ゲーミングギア6製品を9/5(金)に発売
2025.09.03

注目記事ランキング

2025.09.01 - 2025.09.08
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ライトマップ(Light Map)
ライトマップ 事前計算されたライティング情報を焼き付けたテクスチャ。リアルタイムのライティング計算は処理負荷が高いため、事前にライトマップにベイクする手法が取られることがある。負荷軽減につながる一方、実行中に光の向きを変更しにくいなどのデメリットも存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!