Unity上でFBXからインポートした3Dモデルを、参照を残したままPrefab化する方法を紹介。「COYOTE 3DCG STUDIO」の技術ブログで解説記事が公開

2024.03.04
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • クリーク・アンド・リバー社、UnityのFBX管理テクニックを紹介する記事を公開
  • FBXからインポートした3Dモデルを、参照を残したままPrefab化する方法を解説
  • Prefabに関する2つの機能、NestedPrefabとPrefabVariantを活用

クリーク・アンド・リバー社の「COYOTE 3DCG STUDIO」は、『【Unity】FBX管理をもっと楽に!NestedPrefabとPrefabVariantの活用法』と題する記事を、同スタジオの技術ブログにて公開しました。

(画像は公式ブログより引用)

ブログではまず、PrefabNestedPrefab、PrefabVariantについての解説があります。

NestedPrefabは、別のPrefabを含んだ(親子関係を持った)Prefabです。複数のNestedPrefabが同一のPrefabを子にしている場合、子のPrefabに変更を加えるとそれぞれのNestedPrefabに変更が適用されます

子のPrefabに加えた変更は親にも反映される(画像は公式ブログより引用)

PrefabVariantは、ベースとなるPrefabを継承し、一部に変更を加えた別のPrefabを作る機能です。ベースとなるPrefabに変更を加えると、継承したすべてのPrefabに変更が反映されるため、バリエーションを持たせた複数のPrefabを作成できます。

元のPrefabから赤い立方体を削除すると、PrefabVariantからも削除される(画像は公式ブログより引用)

公開された記事では、FBXからインポートした3Dモデルを、NestedPrefab、あるいはPrefabVariantを活用することで、FBXの更新が反映される状態でPrefab化する手法が紹介されています。

NestedPrefabを使う手法(左)とPrefabVariantを使う手法(右)(画像は公式ブログより引用)

同記事では、NestedPrefabを使う手法とPrefabVariantを使う手法について、それぞれの手順やメリット・デメリットなどについて解説しています。

詳細は、公式ブログをご確認ください。

『【Unity】FBX管理をもっと楽に!NestedPrefabとPrefabVariantの活用法』

関連記事

【ニンダイは本日22時!】Switch 2 のくわしい情報を伝える「Nintendo Direct: Nintendo Switch 2 – 2025.4.2」、今夜22時から60分間の大ボリュームで放送
2025.04.02
ゲームも対象、上限2,000万円の補助金制度「海外向けのローカライゼーション&プロモーション支援」が開始。経産省「JLOX+」の一環として実施
2025.04.02
3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01
Microsoft、オープンソースのWebレンダリングエンジン「Babylon.js」を「8.0」にアップデート。ノードベースでレンダリングパイプラインを構築できる機能がアルファ版として導入
2025.04.01
Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
「NVIDIA アプリ」がアップデート。AIによるアシスタント機能「Project G-Assist」で、ゲーム設定の調整やパフォーマンスの分析などをサポート
2025.04.01

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!