MayaツールをPythonで制作する流れを丁寧に解説。「COYOTE 3DCG STUDIO」の技術ブログで初学者向け記事が公開

MayaツールをPythonで制作する流れを丁寧に解説。「COYOTE 3DCG STUDIO」の技術ブログで初学者向け記事が公開

2024.01.30
ニュースMaya
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • クリーク・アンド・リバー社、Mayaツール制作の一連の流れを解説した記事を公開
  • Mayaのツール制作で主に使われる二つの言語の違いから解説
  • Pythonを使って、複数選択したモデルを一括リネームするツールを作成する方法などが掲載されている

クリーク・アンド・リバー社の「COYOTE 3DCG STUDIO」は、『【Maya】DCCツールを作ってみよう -入門編-』と題する記事を、同スタジオの技術ブログにて公開しました。

(画像は公式ブログより引用)

同記事では初めてMayaツールを制作する方向けに向け、ツール制作の一連の流れを解説しています。解説で使用しているMayaのバージョンはMaya2024

記事内では、Mayaツール制作で主に使われる2つの言語であるMELPythonの違いを紹介しています。

(画像は公式ブログより引用)

同記事では、複数選択したモデルすべてに指定したプレフィックスを付けてリネームするツールをPythonで作る方法を紹介しています。

方法としてはMayaの操作に使われているMELコマンドを確認し、Pythonのコマンドに置き換えてツールを作成していきます。

モデルをリネームするMELコマンドの確認(画像は公式ブログより引用)

MELコマンドとPythonコマンドの比較(画像は公式ブログより引用)

さらに、作成したツールにUIを追加する方法も紹介。任意のプレフィックスを入力するテキストボックスとボタンを追加し、入力したテキストをスクリプトで取得する方法などについて掲載されています。

詳細は、公式ブログをご確認ください。

『【Maya】DCCツールを作ってみよう -入門編-』

関連記事

『GGST』開発事例など5本のセミナーが、7/24(木)より期間限定で無料配信。ダイキン工業主催のCGクリエイター向けイベントに先駆けて
2025.07.07
UE&クロスシミュレーションツール「Havok Cloth」の連携方法を解説。COYOTE 3DCG STUDIOの技術ブログで連載記事が公開
2025.06.24
1日1時間、14日間で3DCGのプロが使うMayaの基本が学べる。書籍『スキマ時間で始める! Autodesk Maya 14日間サクサク入門コース』をボーンデジタルが2025年6月下旬に発売
2025.06.23
『inZOI』公式のMod制作ツール「inZOI ModKit」、Epic Games Storeにて無料でリリース。Maya・Blender公式プラグインで3Dモデルをカスタマイズ可能
2025.06.16
ネクタイのクロスシミュレーションや、懐中時計をスカートと連動して揺らす方法など。COYOTE 3DCG STUDIOによる「Havok Cloth」解説記事、連載4回目が公開
2025.06.04
「MetaHuman」正式リリース。MayaやHoudiniなどあらゆるツールで利用できるようライセンス形態が変更
2025.06.04

注目記事ランキング

2025.07.01 - 2025.07.08
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ライトマップ(Light Map)
ライトマップ 事前計算されたライティング情報を焼き付けたテクスチャ。リアルタイムのライティング計算は処理負荷が高いため、事前にライトマップにベイクする手法が取られることがある。負荷軽減につながる一方、実行中に光の向きを変更しにくいなどのデメリットも存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!