ゲームプログラミング向けOSSライブラリ「raylib」がバージョン5.0をリリース。プラットフォームの追加・改修を容易にするアップデートなど

ゲームプログラミング向けOSSライブラリ「raylib」がバージョン5.0をリリース。プラットフォームの追加・改修を容易にするアップデートなど

2023.12.12
ニュースプログラム
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ゲームプログラミング向けOSSライブラリ「raylib」がバージョン5.0をリリース
  • 「rcore」がプラットフォーム毎に分割され、各プラットフォームごとの改修がしやすくなった
  • 疑似乱数ジェネレーター「rprand」やスプライン描画APIなどが追加

raylibのバージョン5.0が公開され、大型なアップデートが行われました。

raylibは、自己完結型のモジュールで構成されたゲームのプログラミング向けOSSライブラリで、シンプルで導入しやすい点が特徴です。直近では2021年に Google Open Source Peer Bonusを受賞、2020年にEpic MegaGrantsを受賞するなどの評価を受けています。

現在は、WindowsMacOSのほか、AndroidRaspberry Piなどのコンパイルをサポート。

モジュールは、ウィンドウ/インプットなどを管理する「rcore」や、グラフィック API (OpenGL)ラッパーである「rlgl」、フォントの読み込みやテキストの描画を行う「rtext」、オーディオデバイスの管理とサウンド再生などを扱う「raudio」など、グラフィック描画のほかテキスト、オーディオと幅広い範囲を扱っています。

公式サイトでは用意されたサンプルプログラムゲーム用テンプレートが用意されているため、こちらもご覧ください。

サンプルプログラムはcore/shapes/textures/text/models/shaders/audioの7ジャンルでフィルタリングできる。各サンプルには難易度の表示も

バージョン5.0では大規模なアップデートが行われました。

まず、「rcore」がプラットフォーム毎に分割され各プラットフォームごとの改修がしやすくなりました。これにより、新たなプラットフォームの追加も簡素に行えるようになりました。

また、新たにサポートされるプラットフォームとして、Nintendo Switchが追加されました。Nintendo Switch用ライブラリは、ライセンス制限によってオープンソース化を禁止されています。

raylibのアーキテクチャ(画像は公式サイトより引用)

ほかにも、スプラインを描画するAPI擬似乱数ジェネレーター「rprand」の実装、Automation Events System APIの更新などが行われています。

詳しい情報はGitHubリリースノートチェンジログをご確認ください。

「raylib v5.0」リリースノート(GitHub)raylib 公式サイト

関連記事

『スラスラわかるC# 第3版』、翔泳社が8/25(月)に発売。図解や簡潔なコードを用いて、C#の基礎から9.0以降の要素まで解説
2025.07.09
ブラウザで気軽に『ぷよぷよ』風ゲームを開発できる。セガ公式「ぷよぷよプログラミング」解説書、技術評論社が8/8(金)に発売
2025.07.07
Unity 6.2 Beta最新バージョン「Unity 6000.2.0b7」リリース。ユーザー端末から実行中アプリのパフォーマンス状況を情報収集・診断が可能に
2025.06.27
いつもの.exeファイルを置くだけでクラウドゲーミング化。「Amazon GameLift Streams」を検証してみた
2025.06.27 [PR]
生成AIの力を最大限発揮するためにプログラミングの地力を高める。『基礎から学ぶ プログラムの原理』、技術評論社が6/25(水)に発売
2025.06.12
『ソフトウェアテスト徹底指南書』、技術評論社が6/17(火)に発売。開発速度&品質の両立方法や、テスト自動化技術などを体系的に学べる
2025.06.12

注目記事ランキング

2025.07.08 - 2025.07.15
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

レベル(Level)
レベル
  1. ゲーム開発において、位置情報を持つオブジェクトが配置されている地形。
  2. RPGなどのゲームにおいて、キャラクターの成長度合いを示す数値。レベルアップなど。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!