Riot Games、『League of Legends』の「NEXUS BLITZ」復活にあたって施した、UIの再設計に関する解説記事を公開

Riot Games、『League of Legends』の「NEXUS BLITZ」復活にあたって施した、UIの再設計に関する解説記事を公開

2023.12.07
ニュースゲームの舞台裏
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『League of Legends』のゲームモード「NEXUS BLITZ」の復活の裏側を語った記事が公開
  • ゲームモードを復活させるために行われた、UIの再構築について紹介される
  • 「NEXUS BLITZ」のゲームデザインの改善などについても解説

Riot Gamesは2023年11月28日(現地時間)、『REVIVING NEXUS BLITZ』と題する記事を公開しました。

(画像は公式ブログより引用)

「NEXUS BLITZ」とは、MOBAゲーム『League of Legends』内のゲームモードの一つです。2021年に遊べなくなっていましたが、2023年10月に配信されたパッチで復活しました。

同記事では、「NEXUS BLITZ」を復活させるにあたって行ったUIの再構築や、ゲームデザインの改善について紹介されています。

UIの再構築

「NEXUS BLITZ」は、『League of Legends』の「Summoner’s Rift」で使われているUIに加え、5つのUIが使われています。

しかし、ゲームエンジンのアップデートでUIの実装方法が全面的に見直されることになり、その時点で使われていなかった「NEXUS BLITZ」のUIは削除。そのため、今の実装方法でUIを再現することになりました。

最初に「NEXUS BLITZ」が実装されたとき、『League of Legends』のUIのコードは、ハードコードされたゲームデータのファイルパスに依存していたため、参照先の場所が変わるたびにコンパイルが必要でした。

この問題は2022年初頭に行われたゲームエンジンのアップデートで、ハードコードされていたものを廃止し、ゲームデータ内のオブジェクトのリンクを採用することで改善されました。

変更前(左)と変更後(右)のコード(一部)(画像は公式ブログより引用)

また、UIを作成する際に厳密なルールが設定されておらず、開発者によって異なる方法で実装される可能性がありました。

現在はMVC(※)によく似た設計に見直され、ゲームロジックとUIのロジックが分離されています。
※ アプリケーションの役割をModel(モデル)/View(ビュー)/Controller(コントローラー)に分類し、役割ごとにクラスを分離するアーキテクチャ。ゲームロジックがUIなどのViewに依存しない設計が可能

一方で、リリース時期の都合からコーディング規約を破る決断も必要だったそうです。一部の実装では、ゲームプレイのロジックがクライアント上のUIにパケットを直接送信する、MVCの原則に反する設計となっているとのこと。

ゲームデザインの改善

過去の「NEXUS BLITZ」を遊んでいたプレイヤーが共通して感じていた不満が、イベントの出現位置が不公平に感じることでした。ここでいうイベントとは、特定の時間になるとランダムな場所に発生し、特定の条件を先に満たしたチームに有利な効果が付与されるといったものを指します。

不満の原因は、マップの中心ではなく、広い中立ゾーンからランダムで出現位置が選ばれていたためです。イベントが出現する位置をマップの中心に固定することで、プレイヤーの不満の主な要因となっていたランダム性を削減したといいます。

(画像は公式ブログより引用)

そのほかにも、「NEXUS BLITZ」の復活に向けた調整が行われています。詳細は、公式ブログをご確認ください。

『REVIVING NEXUS BLITZ』Riot Games公式サイト

関連記事

Unity 6におけるURPのシェーダー・VFXを解説した公式電子書籍、日本語版が無料でリリース。公式チュートリアル動画3本なども併せて公開中
2025.07.10
TikTokオリジナルフォント「TikTok Sans」、オープンソースで無料公開。460言語以上に対応し、4軸バリアブルフォントも同梱
2025.07.10
ゲームAI活用の最新事例を総括。スクウェア・エニックスの三宅 陽一郎氏による講演をレポート【GFS2025】
2025.07.10
Steamの現状や特性を知って攻略しよう。インディーゲームにおけるマーケティングの基本を学ぶ講演をレポート【GFS2025】
2025.07.10
ブラウザでLive2D動画を作れる「nizima ACTION!!」、ベータ版が無料でリリース。モリサワフォント40種類などの追加や、動画の商用利用が可能に
2025.07.10
『GUILTY GEAR Xrd』シリーズ開発者が語る、3Dキャラモデルのアクション品質改善TIPSとは。アークシステムワークスが解説動画を公開
2025.07.10

注目記事ランキング

2025.07.04 - 2025.07.11
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

物理エンジン
ブツリエンジン オブジェクトの物理挙動をシミュレーションする機能。ゲームエンジンの一機能として提供される場合や、物理エンジンの機能のみをミドルウェアとして提供する場合がある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!