3Dキャラクターのルックを向上させる!ななしいんくのバーチャルライブにも使われた「VRM4U」開発者が語る、UEで映えるキャラクターセットアップ手法

3Dキャラクターのルックを向上させる!ななしいんくのバーチャルライブにも使われた「VRM4U」開発者が語る、UEで映えるキャラクターセットアップ手法

2023.07.28
注目記事ゲームの舞台裏講演レポート3DCGアンリアルエンジン映像制作
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

2023年7月25日に、エピック ゲームズ ジャパン主催の勉強会「UEなんでも勉強会 – バーチャルライブ編 – vol.1」が開催されました。今回の勉強会ではVTuberプロダクション「ななしいんく」が開催したバーチャルライブを題材に、ライブスタッフが実際のライブで使用されたテクニックや技術について講演を行いました。

本記事では、ななしいんく所属タレントのキャラクターモデルのUE向けセットアップを担当した「はるべえ」氏こと山本 治由氏(@ruyo_h)による、『UEで映える! キャラクタセットアップ』と題した講演についてレポートします。

TEXT / 田端 秀輝

目次

Physically Based Renderingの背景とライティングで映えるキャラクターのセットアップ

登壇した山本氏

山本氏は家庭用ゲームのプログラマーであると同時に、個人活動としてUE向けVRMモデルインポータプラグインである「VRM4U」の開発を行っています。

VRMとは、VRアプリケーション向けの人型3Dアバター(3Dモデル)データを扱うための、glTF2.0をベースとしたファイルフォーマットです。

「VRM4U」について、インポーターと書かれているが、山本氏いわく「VRMファイルをUE上でお手軽に使うためのツールセット」という認識で開発しているとのこと。今回のバーチャルライブにあわせて機能拡張が行われている

VRMモデルをUEにインポートする「VRM4U」の使い方

「VRM4U」の導入方法ですが、ダウンロードしてUEのPluginsフォルダに配置し、[Edit (編集)] > [Plugins (プラグイン)](UE5の場合)で「VRM4U」のチェックボックスをONにすれば完了です。

「VRM4U」を有効にした後、VRMファイルをドラッグ&ドロップすれば、モデルがインポートされます。

.fbxから.vrmへの変換はこちらを参考に、UniVRMやBlenderなどを利用して行おう

インポート時にはマテリアルのオプションを選択できる。今回のライブでは、ライトが馴染むように「SubsurfaceProfile」モードを設定した

さらなるルック向上を目指すための質感・揺れもの調整

軽く雰囲気を見るためだけであれば上記の手順のみで構わないとのこと。

今回のバーチャルライブにおいては、Physically Based Rendering(PBR)であるUEのライトを生かしてよりルックを向上させるため、質感や揺れものに関して細かく調整をしていきます。

まずは質感の調整について。テクスチャを利用して、メタリックやラフネスの調整を行います。

龍ヶ崎リンさんの角や鎖の部分は、メタリックやラフネスで質感を調整した

半透明の調整については、Translucentだと問題が発生しやすいので、ディザリングを使っています。

宗谷いちかさん(画像左)のスカートのフリルの部分が半透明の調整の対象

疑似的なリムライトをMatcapを利用して設定しています。

モデルは宗谷いちかさん

そのほか、細かい調整も行っています。前髪などのZOffset(カメラに対して前後方向の位置)を調整しているのに加え、白目のメッシュがくぼんでいることによる陰影を防ぐための板を配置しています。さらに、顔の陰影の緩和や衣服のディテールを上げるための法線の補正・追加や、髪の毛や衣服に対してSubsurfaceProfileを適用して顔とのバランスをとるような調整が行われています。

茜音カンナさんを例に。衣服はMegascansから適した素材を取得している

最後に負荷と見た目のバランスを考え、細かな調整で最適化を行っていきます。

ライブでは、白目用の板がライト変化時に間接光を拾ったりUnlitだったため暗闇で光って見えたりしたことを受け、Opaqueに変更している。白目用の板とフェイシャルのアニメーションとの干渉に注意といった解説も。詳細な説明は「VRM4U」解説ページのマテリアル調整ウインドウTipsを参照

今回のライブにおける揺れものはKawaiiPhysicsControlRigで制御しています。

モデルは涼海ネモさん

今回は試行錯誤の結果、手首や脚の動きに応じた袖やスカート・コートの位置調整をControlRigで行い、そのうえでKawaiiPhysicsによる物理演算で袖などの先端を揺らしている

「VRM4U」でVRMをインポートするとアニメーションに必要なアセットも自動生成されます。スケルトンについてはIKRigが生成されるため、UE標準のマネキンからのリターゲットも可能です。フェイシャルについてはVRMの設定に対応した表情パターン(BlendShape)を制御できるようになります。

以上の流れで、山本氏によるバーチャルライブ向けのキャラクターモデルのUE向けセットアップの解説が行われました。

「VRM4U」解説ページには、VRMモデルをUEFNで使うための手順や、これまでのセットアップ例が掲載されたギャラリーページも用意されている

「VRM4U」公式サイト「UEなんでも勉強会 - バーチャルライブ編 - vol.1」
田端 秀輝

「ゲームと社会をごちゃまぜにして楽しんじゃえ」がモットーの、フリーのコンテンツ開発者。節電ゲーム「#denkimeter」やVRコンテンツ、体験型エンタメの開発をしています。モニター画面の中だけで完結しないゲーム体験が好きで、ここ二十年注目しているのはアイドルマスターです。

関連記事

北海道・札幌のゲーム開発イベント「Sapporo Game Camp 2025」詳細が発表。プロとゲームを作れる「Game Jam」や、『ソニックランブル』先行プレイも可能
2025.08.18
SideFX、HoudiniとUE5を利用した技術デモ「Project Elderwood」のプロジェクトファイルを公開。ランドスケープ、岩、遺跡など、環境内のほぼすべての要素にHoudiniを使用
2025.08.15
ポーランドのゲーム開発者向けカンファレンス「Game Industry Conference 2024」、公式YouTubeチャンネルで講演動画が順次公開中
2025.08.07
「MetaHuman for Maya」がアップデート。RBFソルバなどでモデルの変形を制御できる「Pose Editor」が実装
2025.08.07
クロスシミュレーションの安定化に向けた「Havok Cloth」セットアップ手法、COYOTE 3DCG STUDIOがブログで解説
2025.08.07
影を描画するメッシュだけLODを適用。UE5.6のエンジン改造による最適化事例、スパーククリエイティブがブログ記事で解説
2025.08.05

注目記事ランキング

2025.08.11 - 2025.08.18
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

パッケージ化
パッケージカ ゲーム開発において、ゲームの実行に必要なデータのみを、実行ファイルとそれに付随するデータの形式に変換すること。プラットフォームに合わせたファイルフォーマットに変換するほか、この段階でアセットファイルを再利用や改ざんすることができないように暗号化することが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!