Apple、visionOSアプリ開発者に「Apple Vision Pro」を貸し出す『Apple Vision Pro developer kit』の受付を開始

Apple、visionOSアプリ開発者に「Apple Vision Pro」を貸し出す『Apple Vision Pro developer kit』の受付を開始

2023.07.25
ニュースUnityVR・AR・MR
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Apple、visionOSアプリ開発者に向けた『Apple Vision Pro developer kit』の申し込み受付を開始
  • 開発中のvisionOS/iPadOS/iOSアプリをVision Proで動かせる『Apple Vision Pro developer labs』も受付
  • Unity Technologiesは、visionOS向け開発プラットフォーム「PolySpatial」を使えるベータプログラムの申し込みを受付中

2023年7月24日、Appleは『Apple Vision Pro developer kit』の申し込み受付を開始しました。

(画像は公式サイトより引用)

『Apple Vision Pro developer kit』は、MRデバイス「Apple Vision Pro(以下、Vision Pro用アプリの開発者に向けて貸し出されます。

申し込みが承認されると、UIデザイン・開発のガイダンス、コードの問い合わせといったサポートも受けられます。申し込みは、専用ページからApple Developer Programに登録したアカウントを使って行います。

また、東京・クパチーノ・ロンドン・ミュンヘン・上海・シンガポールで実施する『Apple Vision Pro developer labs』の受付もAppleは発表しています。

これに参加すると、自身が開発しているvisionOS/iPadOS/iOSアプリをVision Proで動作させたり、トラブルシューティングのサポートを受けたりすることが可能です。

(画像は公式サイトより引用)

こちらも、Apple Developer Program登録者のみ、専用ページから申し込めます。申し込みにはvisionOSシミュレータで実行している開発中アプリのスクリーンショットも必要とのこと。

『Apple Vision Pro developer kit』および『Apple Vision Pro developer labs』の詳細は、こちらをご確認ください。

なお、Unity Technologiesは、visionOS向けベータプログラム参加受付を開始しています。

(画像はUnity Technologiesの公式ブログより引用)

ベータプログラムでは、Vision Pro向けの開発プラットフォーム「PolySpatial」を使用でき、Unityを用いたvisionOS用のコンテンツ制作や既存コンテンツの移植が可能です。

詳細は、こちらをご確認ください。

ニュースリリースUnity support for visionOS: What you need to know|Unity Blog

関連記事

Unity 6でのDirectX 12採用によるパフォーマンス改善について紹介する記事、Unity Technologiesが自社ブログで公開。Unity 6.1以降ではデフォルトでDirectX 12が使用される
2025.04.18
国内最大規模を誇るXR・メタバース領域のカンファレンス「XR Kaigi 2025」、12/1(月)~12/3(水)に開催。協賛・出展企業を募集中
2025.04.18
URPのシェーダーとVFXのテクニックを全12章にわたり解説する電子書籍、Unity 6版にアップデート。コンピュートシェーダーやノイズの章が追加
2025.04.16
ライブ配信アプリ「REALITY」ブラウザ版におけるUnityのWeb向けビルド技術、開発会社がブログ記事で解説。JavaScriptからUnityの実装を呼び出せるライブラリを独自開発
2025.04.14
UnityからUEへのプロジェクト移行方法、Epic Gamesが動画で解説。Unity/UEのビジュアルスクリプティング機能の比較や、C#のコードをC++に書き換える手法など
2025.04.14
「エディタ拡張」がテーマの「Unity 〇〇完全に理解した勉強会」、アーカイブ動画とスライド資料が公開。TextFieldのプルダウン化やUnityYAMLの解説など
2025.04.10

注目記事ランキング

2025.04.14 - 2025.04.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!